goo blog サービス終了のお知らせ 

スタージャスミン

  徒然なるままに、、、♪
☆ 創作人形 and 亜矢姫とともに etc ☆

釜ケ瀬渓谷 蛍光と音楽の夕べ

2010-06-16 17:00:08 | Weblog
同時開催
  "ハル"コンサート

2010 6月19日(土曜日)
会場 18:00
開演 19:00

チケット発売中 \2000 当日料金\2500
       しし鍋だんご汁付き

主催: 釜ケ瀬ホタルまつり実行委員会
    問い合わせ先 
     佐藤 0973-29-2262
     藤井 090-7982-8182
協力  社会福祉法人 小野保育園
後援  西日本新聞社
 
皆様 是非、日田市小野町釜ケ瀬
   ホタルとHARUのコンサートにお出でください。
   と 藤井さんに頼まれました。  ジャスミン  

近辺に藤井美相さんの書のアトリエ【美・百代相】(び・ももよそう)もあり素晴らしい世界に入れますよ  

藤井美相さんのHP   

とても綺麗!

2010-04-01 01:24:58 | Weblog
桜と桃の花
この路を通ると勿体ないくらい贅沢な気分に
桜の花は一枚一枚儚げで可愛くて綺麗なのに
花びらの集団になると圧巻でたくましい。
そして花の季節は短い。
車で通り過ぎると 綺麗だ~と思うのに何故か簡単に通り過ぎてしまい
愛でることがないように思う。
そう思いながら今年も桜舞い散るころになりつつある。
咲いてくれている間に
もう一度じっと眺めにいきたい。
そう思ってると明日も雨だとか、、、

秋月の桜

2010-04-01 00:37:36 | Weblog
何処の桜も同じかも知れないが
先日、秋月に行ったので記念に

秋月城址に行く沿道は両脇の桜が満開だった。
いろんな出店が連なる。
ゆず胡椒や桜餅、採れたて野菜、筍、草木染などなど。

城址に残された門をくぐるとそこには懐かしい風景がある。
何故かこのままの姿でいて欲しい小学校。
右手のほうの高台には甘木市建立の慰霊塔あり、その周りを取り囲むが如くに無心に咲いている桜の花が何故か寂しそう。

不思議な感情に包まれたみたいで桜の花は満開だったのに
何故か桜の花をを見るのを忘れてた気がしてならない。

写真はその先の小学校








 

黒川温泉 “カフェ・シエル” 3/28

2010-04-01 00:30:04 | Weblog
先日の日曜日に友人と黒川へ。
近場でランチする?だけかと思いきや今から黒川へ、、だって。
黒川でランチ(何故かイタリアン)をすませ 日田の方が開いていると言うギャラリーへ。
そして穴場らしき 露天風呂「七滝温泉のお宿華坊」
「こんがりパン屋さん」売切れてて残ってたパンを1個買った。(山ぶどうとレモンピールのパン)一寸高いかと思ったけど価値ある400円。しっかり美味しい。
パンのメニューは焼きあがる時間が決まってるとか。

帰りにユーターンして寄った 「カフェ.シエル」
運転しない私はビール風呂上りは美味し~
でもそれより美味しい(モンブランケーキ)
最近のケーキの中での一押し。
生クリームのしとやかさ?チーズ?の冷ややかさ?チーズは入ってない??
ナンだろうこのしんなり感。
また行きたい。後に残るうふっ感!

カフェ・シエル

こんがりパン屋さん

毎年いち早く楽しませてくれます。大原八幡宮のしだれ桜!

2010-03-19 16:11:58 | Weblog
朝から好天気。
母を吉井の外科に連れて行った帰りに日田市内の大原八幡宮のしだれ桜を見に行った。
やっぱり満開。
日田市には、桜の名所が数箇所あるけれど
このしだれ桜は季節先取り。いち早く咲いてくれる。
桜は古木の方が早く花が咲くらしい。
樹齢200年。
高さ12メートル。
幹周り2.2メートル。
市の特別保存樹に指定されている。

今日でほぼ満開。
ライトアップは今日~28日までらしい。

毎年、忘れないで無心に咲いている姿に見ている人それぞれに
それぞれの感動を与えているのだろうな~と思ってしまう。感謝!

菊池渓谷の秋

2009-11-10 22:10:39 | Weblog
日曜日の午後 

菊池渓谷まで日田から上津江を通れば50kmとの事で行く事に。
途中 古民家で新蕎麦なるものを頂くが まあこれも経験上いいかも。
どんな所でも、どんな事も出来るものだと。
山の中~の方でした。

上津江から菊池に抜ける山々も綺麗に色ついてダイナミック。

菊池渓谷に着いたのは午後4時前にも関わらず車も一杯。
遊歩道はスタートから広河原の橋をまたぎ折り返して全長3km

時々渓谷に下りると水が透きとっているのに蒼いのに一寸感動
赤い色が少ないように感じたが黄色で辺り一面埋め尽くされていて。

久し振りの菊池渓谷は 
深呼吸、皮膚呼吸、視呼吸の出来る紅葉満喫の秋満載でした。













自分の家紋

2009-10-13 22:02:40 | Weblog
家紋つながり。

最近、家紋に拘っていて家紋刺繍とか~
なかなか亜矢姫の着物の家紋が見つからなくて。

土日に 大宰府のおもしろ市
    箱崎宮の骨董市 に出かけてみた。

天気も良かったし 一人で回ってもおもしろい。

パソコンサイトに おもしろいものを見つけた。

綾鷹家紋ジェネレーター に寄ると私の生年月日と名前を入力でハイビスカスが。


しかも
ハイビスカスの紋のあなた
南国に咲く花の様にいつも明るくおおらかで
周囲の人々にゆとりと癒しを提供する才能を持っています、、うんぬん、、、

ちょつと嬉しくなって転記記載させてもらいました。

お暇な方、ジェネレーターしてみて下さいまし。

上記でわからない場合は
http://ayataka.jp/kamon/ です。

阿修羅展に行きました。

2009-07-25 14:01:50 | Weblog
九州国立博物館 
 興福寺創建1300年記念
 開催7月14日~9月27日

先に展覧会が開催された東京国立博物館では61日間94万6172名の入場者だったとか
延べ一日が15000人
福岡では初日より8日間で6万6443人

かなりの混雑らしく 阿修羅を一周出来ないかと平日の雨の日を選ぶ。

阿修羅については いろんな説があるので良くわからないが
何ともいえない表情で引きこまれてしまう。

常に帝釈天と戦い 健闘空しく常に敗戦だったらしく
戦うばかりの毎日を空しく感じ 懺悔の一生を送ったとか、、、

会期中にもう一度 見ておきたい 阿修羅の表情
あの表情は何を見ているのか、、、

あややが完成したら 作ってみたい尊顔です。


なお、 阿修羅は表面が麻と漆で作られていて 中の粘土質はくりぬかれているので軽いらしい。
興福寺は何度も火災にあったが 阿修羅は軽かったため 持ち運ばれて無事に
現在に至ってる。


日田川開き観光際

2009-06-05 23:53:05 | Weblog
第62回 日田川開き観光際

鮎漁の解禁と水郷日田の観光の目玉 鵜飼シーズンの幕開けにあわせ
三隈川で二日間上げられる花火10,000発。

今年の川開きは 5月23日と24日の二日間。
手前味噌かも知れないけれど
日田の花火はどこよりも綺麗な気がする。

三隈川が調度いい広さなのかも知れないが、、。
近くで見ると大迫力満点。
川には遊船も並び 観光日田の情景が夜のしじまの中で怪しいほどに美しい。


写真は土曜日。我が家の部屋の窓から写した写真
シャッターチャンスがなかなか良かった   

観光日田市の綺麗な写真はここから

親の敵????編みまくり。

2008-10-01 00:43:08 | Weblog
毎日ひとつ。
今では10枚。 毎日せっせと飽きもせず編み続け。

なかなか上達しないと思っていたが やはり編むものです。
今 編んでいる帽子は網目が揃って来ました。

プレゼントに如何でしょうか?

親の敵、、みたいに毎日編んでます。

亜矢姫にプレゼントできる頃はきっともつと上達してるかも、、ね。

お盆休みは 緋牡丹博徒シリーズ

2008-08-17 23:26:34 | Weblog
“姓は矢野 名は竜子
別の名を 緋牡丹のお竜と申します。”

お盆休みは 緋牡丹シリーズを見ておりました。

お竜さんは 熊本五木の生まれなので なぜか亜矢ちゃんと重なってしまって(*^_^*)

いえいえ 
亜矢ちゃんは決して博徒ではありません。
でも いつか亜矢ちゃんのお母さんが 『~しなすな』 『いいなすな』っていってたと言う言葉が、、、
お竜さんもその口調なのでつい。

熊本出身の女性は 火の国の女なのですね。

それにしても 藤さんのお竜さんはとってもきれいでした。
また高倉健さんもすっごくかっこいいです。目がいいです。


若いころ極道ものがはやっていました。よく見たものでした。
お盆休みらしい過ごし方でした。



《だんごあん 》秋月の奥座敷

2008-08-10 08:59:01 | Weblog
涼を感じたくて 秋月の《だんごあん》へ

日田からだと38~40kmくらいで現地に到着。
駐車場から歩いて150mらしいけれど その下流からみえる渓流りみずのきれいなこと。
小さな子供たちの水遊びのはしゃぎ声が聞こえてくる。

近づくと ヤマメの塩焼きのにおいが、、、
こもれ日の下で しばしお昼ね。

車の運転のため、ビールは飲めない
お子様づれの楽しそうな風景を久しぶりにみて微笑ましくなる一時をかんじた。

写真は下流  上流には滝もあった。

だんごあんのHP

梅漬け④ 三連休は 梅の土用干し

2008-07-21 11:42:10 | Weblog
愛情たっぷり 

土用干しの効能。

梅を天日に干す事により実がしまったり そして夜露にあたることにより
しなやかさを増したり、、熟成を待ちながら柔らかくなっていく。

でも三連休。暑いんだけれど 微妙に曇り空になったりで雨にあたらないかと気が気でない。

でも三日三晩って不思議だと思う。
先人の方々は 本当にえらい。

ただ 慣わしのごとくやるのみ 

武田双雲 『重心移動』 ②

2008-06-15 22:00:39 | Weblog
彼の書道パフォーマンス。
講演最後に はかま姿で再登場して書かれた字。

パフォーマンスで何を書くかはいつも決まっていないらしい。
会場1000人余の入場者に 黙祷を告げて 自分に浮かんだ字。
 
心に浮かんだ字 『優』

でも 日田市民のマナーの悪さにちょっと怒り心頭。
携帯で写メを映し出したら あちこちからシャッター音と光の渦。
なぜ 『優』 だつたのかが判らずじまい。

気を取り直して もう一つ。
彼は小さいころ毎日毎日 自分の武田の『た』を練習したらしい。
それが上手になる基本だったとか。
幼少のころに 『た』 は誰にも負けないほどの『た』を書けたとか、、
その 『た』 が彼の書道の一歩だったんだね。