goo blog サービス終了のお知らせ 

スタージャスミン

  徒然なるままに、、、♪
☆ 創作人形 and 亜矢姫とともに etc ☆

大原神社(しだれ桜)

2011-04-02 16:47:32 | Weblog

日田市大原神社のしだれ桜

満開! 4月1日~ライトアップされています。 桜をきれいに撮るにはどうしたらいいのか??

わ~ 桜 満開~~ と思っている内に散っていく。花の命は短くて苦しきことのみ多かりき~

今年の(大原神社の)しだれ桜は ところどころに花がついていなくて、木が枯れてしまったのかな?って思いながら感慨深く、駐車禁止の道に車を止めて写真撮影。車に乗った途端にパトカー出現。 危なっつ(^_^;)

 

それにしても 福島原発 終息の見通しが全くなさそうで気持ちも重い!東北関東近辺に在住の方、心配でしょうね。悪夢としか思えない悲惨な風景を毎日テレビで見ているだけ。関東に住んでいる友達の娘は、毎日の余震で何時も体が揺れているみたいで乗り物酔いの状態だとか。余震の終息もいつなのか?不安だらけ…。

 

 

 


「知覧特攻平和会館」に行ってきました。

2011-03-22 22:21:08 | Weblog

写真は会館内は撮影禁止のため(入場パンフレットの写真と会館左手の石碑より)

 

会館には、出撃前夜に書かれたご両親あての遺書、遺言、辞世の句。妹さんに宛てた手紙などが 沢山展示されています。

どの手紙にもご両親への感謝の言葉がつづられています。とてもきれいな字ばかりです。壁に貼られている戦闘服を身にまとっている上半身の写真は、どの顔を あどけなく、少し笑っています。笑うように指示されたのでしょうか?

皆、国を思い、父母を思い、永遠の平和を信じて爆装した戦闘機もろとも 敵軍に体当たりして逝ったのです。こんなことが普通にあったんです。この情景を、この記念館に展示されている 遺影、遺品をみて、20才前後やそこらの短かすぎる人生(青春)を、国にささげた人たちが確かに存在していた事。                    この事は決して忘れてはいけないんだと…心からそう思いました。

 

 

いつの世も現場の人間は 世の中の平和を信じて頑張っているのですね。 今、福島原発の現場で 「自分たちがこの国の危機を守るのだ」とわが身の危険をさらしてまで、任務を果たして仕事に従事している人たちをテレビで見て、なぜか オーバーラップしてしまうんです。

 

 

 


未曾有の東北関東大地震につき

2011-03-16 14:03:37 | Weblog

 

 このたび 未曾有の大地震につき 事の重大さにただただ心が痛いです。

食糧不足。寒さの中の避難生活。現実はもっともっと悲惨なんだと思います。

連絡のつかない方。連絡はもうつけられない方。

早く支援物資がいきわたることを祈るしかないです。

  「光」を出すと「懐中電灯」の電池がなくなり「発光能力」が弱くなっていくように、「放射線」を出すと「放射性物質」の「放射能」が弱くなっていきます。また、「懐中電灯」から離れると「光」が弱くなるように、「放射性物質」から離れると「放射線」も弱くなります。                                  (エネルギー情報ポータルサイトより抜粋させてもらいました。)

 オオゴマダラ


 天領日田 おひなまつり 開催中

2011-03-03 00:22:51 | Weblog

 今年も “ひなまつり” 開催中です。

豆田上町に 「パン工房・cafe KOGURA」が誕生しています。

今日行ってきました。 天然工房でもっちりパリッ とても美味しかったです。

パンを買ったらコーヒー250円とリーズナブルでした。

                                             (1)   日田市のホームページ   ☆ (2) おいでひた.com

天然工房のパン 少しかじってます(^_^.)

 

豆田ひな祭り酒蔵コンサート


本日 【簿記試験】受けました。

2011-02-27 17:18:12 | Weblog

簿記ってよく聞くけど、実際すごくよくできています。

貸借対照表 損益計算書  今は会計ソフトで簡単にやるようだけど

全く アナログな計算でした。

何を感じたかこの年で 一念発起してしまい、、実際勉強したのは

今月に入ってからで 用語を覚えるだけでも大変!

3級なんてちょっとやればできるんじゃないかと思ったのは大間違い!

合否は別としてここ数日 マジで計算機をたたいてた。

シャーペン握りすぎて右手が腱鞘炎になりそうなほど(・・;)

でも 簿記って本当に面白い思う。 答えは必ず1つ!

まあ、今のところテキストも計算機も見たくないけど。

高校が商業なら 2級 1級と目覚めていたんじゃないかと つくづく思った。

何はともあれここ数日、疲れて試験が終わったら寝ようと思ってたのに

まだ寝てない。今は午後5時27分だからまだ寝る時間じゃないか(^^♪

よう頑張ったと自分を 今日は褒めた( ^^) _U~~

 


2011年 初めての投稿 【facebook】

2011-02-16 23:57:36 | Weblog

今年に入って 何だか日にちがあっという間に過ぎていく(+_+)

半年間パソコン教室のお世話になり、もう今月で卒業!う~ん 早い!

ところで今、facebookが猛威を振るう大流行!

2004年 当時米国ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグによって開発SNS。

世界で約6億人が利用しているらしく 日本では今相当に遅れて一気に火が付いた感あり。

何だかこの巨大なお化けはいったい何だって思うけれど、私も利用中!(^^)!

【亜矢友さんグループ】を作成したいな~と思っているところです。

ちなみに実名登録しています<(_ _)>


藤井美想さん 日展2010 入選おめでとうございます。

2010-10-18 17:02:33 | Weblog
書の道を極めてやまない藤井さん

第42回日展(日本美術展覧会)入選おめでとうございます。
やりましたね。


兼々、あなたの書に対する気迫には尊敬をしていました。

今回 10,419点の出品点数の中、入選数は974点ときわめて少数で
落選数は 91%と言う高率だったとか。

藤井さんの書は
独創性があり 何より力強さがあると思ってました。

書の対して常に前向きな方なので
これを機会に今後のさらなる飛躍を 
楽しみにしています。

お友達の快挙に私もうれしくなりました。
日展の全国巡回展 楽しみにしています。

これから忙しくなることでしょう。
それでなくても何時も忙しそうな方。
お体に気を付けて頑張ってください


日展

第42回(平成22年度)日展入賞者一覧

【普門院】  朝倉市杷木町志波

2010-06-30 21:54:16 | Weblog
紫陽花の花を見に、、、、

梅雨の中日
紫陽花の花を求めて母と杷木の普門院へ

杷木町志波出身の母は志波路をとても懐かしがっていた。

普門院(高野山真言宗の寺院)
鎌倉時代の建立らしく雨にぬれた木々や石たたみがとても風情があり
自然そのもの静寂のなかに咲く紫陽花も綺麗だった。

母が育った道目木辺りまで足を伸ばす。

そこに母と同年代くらいの方を見て
車から話しかけたら何と、母の名前を思い出してくれて
(かれこれ70年以上も昔の事?)母も感激。

懐かしい話をしばししていたが
最後に “お互い いつまでも元気でいましょうね”と声掛け合っていた。


ちなみに 母88歳。
その方 85歳だとか、、、、

日田から そんなに遠くでもないのに
連れて行くこともなかったなあ、、と。

17歳で故郷を出て八幡製鉄所に勤めた母はその後、
何度かは 帰郷していると思うが
母の自慢の妹が早くに 他界した後は
訪れる事もなかったんだな、、、

普門院で 叔母さん(母の妹)のお参りが出来て
母の里 杷木町の平和もお願いし今日はいい一日だった。

杷木町志波 普門院

普門院(杷木町)のウィキペディア

プラズマクラスター空気清浄器

2010-06-29 15:57:20 | Weblog
買いました。
高濃度プラズマクラスター加湿空気清浄器…《ジャパネットたかた》で

約10分でウィルスを約99%除去だとか…

脱臭フィルターや集塵フィルターで我が家は快適な住まいになるのかなぁ~
別に臭っている訳ではないけど


今までの我が家の空気清浄器(クリアベール)は集塵紙を1ヵ月に 1度交換してたけど
プラズマクラスターは10年に1度の交換でいいとか…
えぇ~っそれ本当 


その頃は何歳になってるんだっけ~

【世界に挑戦する有田焼】ディナー in ヒルトン福岡

2010-06-25 13:29:17 | Weblog
6月18日金曜日
【世界に挑戦する有田焼】ディナーに招待頂き
恐れながら出席させていただきました。
場違いそうで不安でしたがリラックスでき
場を堪能させていただきました。
有難うございました。

6月1日より JALシーホークから→ヒルトン福岡シーホークに変更に!

有田焼き(ARITA PORCELAIN LAB)の器、
佐賀県産の食材、佐賀ブランド酒造、最高の食材の石釜パン
のコラボディナー

料理はNY最高レベルのスターシェフと言われるデビット・ブーレイ氏
NYで指折りの一流ホテル(マンダリンオリエンタルNY)のエグゼクティブシェフを勤めたIRON NORI氏
日本最大の辻調理専門学校とのコラボとの事でした。

全ての料理は有田焼の器でコース料理それぞれに合う日本酒とワインが提供される
最近にない豪華な食事に我が胃もびっくりしたかも、、

この器にどんな食材が似合うのか
どんなワインが器と料理それぞれを引き立てさせるのか
このパンがどのワインと料理に合うのか

なんて考える食事が
日常の食事に週一、一食でも自分にもてたら
ゆとりある人生かも知れない
食は全ての路につながっていそうだから。

ちなみに いつの日か近い日?
韓国の慶州で有田の器や日韓の特徴を生かした食材のディナーを
プロデュースしたいとの事をお聞きしました。
実現出来るといいですね楽しみに待っています

【写真:メインディシュ】
行儀悪い写真で、悲しくもこの一枚しかなくて
とても素敵な器でした。