goo blog サービス終了のお知らせ 

FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

レギュラー あたり!!

2006-06-12 17:28:42 | ミニカー系
今年は一部ホットウィールファンの間では、「レギュラー当たり年」と呼ばれています。

近年、ファーストエディションと呼ばれる新商品が年間100台とか出ていたんですが、その全てがファンに受け入れられたわけではなく、中には見向きもされないモデルもありました。

しかし、今年はヒソカな人気がありながらなかなか再販されないモデルや、新金型モデルでもしっかりした人気車種が多くリリースされています。







その全てを紹介するのは流石に無理なので、最近手にした中でちょっとお気に入りの数台をココで紹介。

まずは「CAMARO Z28」





近年の流行りで、ちょっとディフォルメしてありますが、その丸みにメタリックグリーンとパターンプリントが非常に映えます。
写真で見るより実物の色は凄くいいですよ。
ちなみに、グリーンの他にイエローとパープルのバリエーションがあります。

今年のHWの特徴の一つとしてカラバリの多さがあげられます。
トランスフォーマーなんかはカラバリが出ても賛否両論だったりしますが、HWに関しては車に合ったカラーリングであれば、全然OK!
・・・まあ、あまりに種類が多すぎるって話もありますが・・・


次に紹介するのは「TORPEDO JONES」





実車は存在しないHWのオリジナルカーですが、この車種も最初に登場したときは、結構売れ残っておりあまり人気のある車種とはいえませんでした。
しかし、今回のカラーリングはなかなかイカシてますね!!
オレンジイエローにブラックのフレイムス。
見難いですが、後方の黒い物体はドライバー人形です。
どれだけ車体がデカイか、そしてそのほとんどがエンジンであることがわかると思います。


お次は「SHARKLUISER」





これはオリジナルモデルの中でも人気のある一台です。
今までも様々なカラーでリリースされましたが、名前の通り鮫モチーフです。
今回はメタリックブラックのボディーに、ホワイトでHWのロゴが入っているシンプルなデザインですが、その模様がシャチっぽくなっています。
なので、巷では「オルカクルーザー」と呼ばれているらしいです。


そして、レギュラー最後はコチラ!!
「VAMPIRA」!!!






もう、何も言う事は無い!!
カッコいい!!
このヴァンパイラは結構昔にはリリースされていたんですが、2000年以降はまったく出ておらず、入手の難しいモデルでした。
そ、それが、ついに再リリース!
しかもクロームメッキ!さらに、良く見ると翼にブラックでパターンが入ってる!!!






そして、さらには別シリーズ「URTRA HOTS」から’50sシェビートラック。










コチラのシリーズは、若干値段が上がっており、その分、塗装もキレイでゴムタイヤを装着。
実車が好きなミニカーコレクター向きのシリーズです。
普段はあまりこういうモデルには興味を覚えないのですが、このシェビートラックは雑誌で見て一目ぼれ!!
当然人気が非常に高く、一般発売では入手できず、専門店を回ってやっと手に入れました。




今年は他にもクラシックスのシリーズ2や、ミステリーカーキャンペーンなど、なかなか楽しみが多い年です。

でも、忙しくてレギュラー発売日に買いにいけてない・・・




今までホットウィールに手を出していなかった方も、今年は見かけたらチェックしてみてはいかがですか?

きっと、お気に入りの一台が見つかるかも。


でも、俺の買う分は取らないで!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニートミカ

2006-01-21 11:19:29 | ミニカー系
今から約12年前、私が本格的に玩具収集を始めた頃、実はミニカーにはほとんど興味は有りませんでした。

普通、ミニカーコレクターというのは実車も好きで、いわゆる玩具コレクターとはちょっとまた違うジャンルです。

アキバ系や変形ロボ好きの玩具コレクターで、ミニカーも収集してる方って自分以外聞いた事が有りません。

実際、トイザらスにホットウィールを発売日に買いに行くと、同じように並んで買って行く方がいらっしゃるんですが、他の商品を買っていくところを見た事が有りません。


で、一度ホットウィールでミニカーを好きになったら、やっぱり他のメーカーの商品も気になってしまいます。

日本で1番メジャーな「トミカ」はやはり避けては通れないジャンルです。

今回はその「トミカ」から、お気に入りの「ディズニートミカ」をいくつか紹介。



今までも数回、FTSで紹介して来ましたが、今月の新車の二台です。
T型クラシックカータイプの車種に、ミッキーマウスが書いてあるものと、トヨタヴィッツにミニーマウスのペイントの物です。




実はこの2台は既に発売されているもののリペイント(色替え)商品です。
今回は「ラブバージョン」と銘打たれています。

正直、ヴィッツは買わなくてもいいかな?と思っていたんですが、やっぱり「ラヴィヴァージョン」と言われてしまうと二台欲しくなってしまいます。

そして、今回、非常にお勧めなのがコレ!!



・・・コレだけだと、なんだか分からないですよね。



実は、パカっと開けると中にディズニートミカが!!



もちろん、中のミニカーにもディズニーキャラがペイントされています。

しかし、このケース、丸が三つで「あ、ミッキーだ。」と分かるのが凄いですよね。
ウォルト・ディズニー氏は、この記号化まで考えてデザインしたんですかね?



ミニカー自体は既存のトミカの車種を使っているので、特徴のギミックも当然再現されています。

こちらの「ディズニートミカコレクション」は車種が6種で、それぞれ2色ずつの全12車種。
オススメのケースは全6色です。

最初に紹介したレギュラー品もカプセル品もどちらも630円。

普通のトミカが1台378円なので、若干高額ですが、カプセル版はホントお勧め。

プレゼントにいかがっすか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

siku ゲルマン魂のミニカー

2006-01-10 20:21:26 | ミニカー系
今まで、ここFTSでも様々なメーカーのミニカーを紹介してきました。

今回は、あまり知られていないメーカーの物を紹介。

ドイツのシグ社のミニカーです。


やはりミニカー一つにも「お国柄」が反映されています。

自分が一番好きなアメリカ、マテル社のホットウィールはホットロッドやカスタム系が豊富。

日本のトミーのトミカは、よく言えばきれいなつくり。ぶっちゃけて言えばおもちゃとしての面白みに
欠けたつくり。


で、このシグですが、個人的感想は「モッサリしてるがゲルマン職人魂」って感じです。



今回紹介をしようと思ったきっかけが、この「メルセデス マクラーレン SLR」です。
まあ、そうは言っても、意外と実車に疎い俺ですが、それでもこのカッコよさは分かります!
まさか、あのハコハコイメージのベンツの会社がこんなスーパーカーチックな車を作るなんて!
しかも、この1/64サイズのミニカーは、多分コレが最初です。


で、このシグが気に入っている理由の一つが「働く車がやたら豊富」な点です。
しかも、ファーマー(農業)系が多い!!

日本ではトラクターのミニカーなんて、あまり見かけないですよね。



ほら!こうしてみるとナカナカカッコいいですよね!!

自分も農業車に詳しくないのですが、様々な車がリリースされています。



こんなちょっとクラシカルな農業車も出ています。

ゲルマン、というかヨーロピアンな雰囲気です。


でも、このシグのミニカーの一番のお勧めは・・・



この「トライク」です。

三輪バイクですね。しっかりライダーもついています。

ホットウィールでも70年代に「ランブラーズ」というトライク&バイクのシリーズがありましたが、現在は高価で入手が困難です。

バイクのミニカーは結構ありますが、トライクのミニカーはなかなかないので、お勧めです。


このシグのミニカーは、「ボーネルンド」という会社が正規輸入をしており、全国に直営店を展開しています。

結構、大手百貨店の玩具売り場なんかにテナントを出していますね。

しかし、価格がそのときのレートに合わせて変動する為、同じミニカーでも時期によって販売価格が違います。


でも、「働く車」が好きな方、お勧めですよ!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I am a low!!!!

2005-12-20 20:22:00 | ミニカー系
玩具を収集、ハンティングするのに大事なもの。

1.購入資金

2.情報

3.人脈

最近、おかげさまで三番の人脈が広がって参りました。

この場を借りて御礼申し上げます。


で、トップの画像ですが、「マッチボックス」のバイクミニカーです。

コレは、最近知り合ったホットウィールコレクターの方から安く譲っていただきました。

正直、実物を見るまでまったく知らない玩具でしたが、今ではスッカリ気に入っております。

このマッチボックス、調べてみると日本では昭和43年ころにヒットしているようで、同年8月の玩具売上ランキングの上位に入っています。

※「マッチボックス」については過去記事を参照下さい。


更に今回紹介するのは、ホットウィール。

「またかよ」って思いました? そう、またです。

しかも、またもやレギュラーミニカーではなくサイドラインです。



「クラッシュ&スマッシュ」シリーズより、「ジャッジ・ドレッド」です。

何年製の商品なのかは解りませんが、「ジャッジ・ドレッド」がシルベスタ・スタローン主演で映画化されたのが1995年なので、その頃の製品だと思われます。



付属のフィギュアを見ると、映画版ではなく原作版なのがわかります。

商品は大型のバイクと搭乗できるフィギュア、そしてバイク本体を発射するカタパルトのセットです。

バイクのシートにギミックがあり、壁や障害物にぶつかるとシート部分が跳ね上がり、フィギュアが飛び出すようです。

パッケージ裏面を見ると他にこのシリーズ、6種くらいあるようで、キャラクターもの3種類、オリジナルデザイン3種類のラインナップのようです。

ちなみに、ジャッジ・ドレッド以外のキャラは、ソニック・ザ・ヘッジホッグと、サイバーフォース。


ところで、スライの映画の評価をネットなどで見ると、解説に「アメコミの映画化」って言葉が載ってある場合がありますが、「ジャッジ・ドレッド」はイギリスのマンガです。

もし、原作を読む機会がある方は、作画がサイモン・ビズレーの物を読むことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どったの?センセイ?

2005-12-19 18:57:42 | ミニカー系
相変わらずバリバリ買っているホットウィールですが、今回、またサイドライン系の商品を購入しました。

モンスタートラックをモチーフにしたシリーズ「モンスタージャム」から「TAZ」というマシーンです。

これは映画で有名な「ワーナーブラザース」のアニメ「ルーニーチューンズ」のキャラクター、「タズマニアデビル」をモチーフとしたトラックです。



正面から見ると、シャーシの形状をうまく利用していて、丁度タズ(タズマニアデビルの愛称)が口を広げたようなデザインになっています。

ルーニーチューンズは名前は知らなくとも、そのキャラクターを知っている方はたくさんいると思います。

ほかに有名どころでは、

バックスバニー(生意気なウサギ「ワッタドク!(どったのセンセイ?)」が口癖)
シルベスタ(黒白の猫。いつもカナリアのトゥイーティーを食べようと狙ってる)
トゥイーティー(黄色いカナリア。おそらくいちばん有名。実は男の子)
ワイリーコヨーテ(アクメ社の兵器でロードランナーを捕まえようとする)
ロードランナー(超高速で走る鳥。ワイリーコヨーテの罠をかいくぐり、常に疾走)

等がいます。 ね、知ってるでしょ?

しかし、この中でも、タズは日本ではイマイチ人気がありません。

本家アメリカでは、彼が主役になっているアニメシリーズもあるのに!

まあ、食べるだけしか興味が無く、暴力的でちょっとオバカなキャラはいかにもアメリカ受けするキャラクターですからね。


で、私、一時期このタズのグッズコレクションをしていまして、我が家には結構な数のタズマニアデビルがいます。

ちなみにタズマニアデビルは実在の動物です。
名前のとおり、タズマニア島に生息する動物で口を大きく開けて外敵を威嚇する様子から「デビル」の名前がつけられました。

そんな我が家のタズマニアコレクションの中から、一番のお気に入りを紹介。



大きさは約20センチほどで、材質はソフトビニール。

気付きました?解らない?

これ、タズのフィギュアとしては珍しく、口を閉じているんです。

フィギュアに限らず、イラストなどでも竜巻に包まれている姿や、おなじみの口を大きく開けた姿は出回っていますが、この口閉じはめったにお目にかかれません。

さらに言うなら、これを購入したのが今は無き「ワナーブラザーススタジオストア銀座店」です。

あー、あの店はバットマン関連も豊富で、あそこでしか手に入らない商品が山のようにあったのに・・・

コイツは正直、絶対手放したくない一品です!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HW忘年会

2005-12-14 19:01:14 | ミニカー系
先日、東京のホットウィールコレクターの忘年会に参加してきました。

実は、自分もう10年以上トイハントを続けていますが、所謂イベント系は参加したことがありません。

トイフェス、スーフェス、ワンフェスと、さまざまなイベントがありますが、むかし仕事の関係で参加したことはあったものの、プライベートで行っていたのはトイショーだけでした。

理由はいくつかあるんですが、まず、仕事の都合で休みが合わないこと。

次に、行っても自分が欲しいものがさほど有るとは思えないこと。

そして、入場料が高いこと。


で、ちょっと遠慮していたわけですが、今回は行きつけの玩具店の店主さんと常連さんに進められたこともあり、さらに去年一度お誘いを断っていたので参加しました。

参加して非常によかったです!

正直、予想以上に面白かった!

ダウンヒルレースという、ホットウィールを使ったレースが開催されたのですが、これが燃える!

・・・まあ、結果はボロボロでしたが。



それでも、こんな立派な景品を頂いちゃいました!

やった!JLAのトレーラーだぜ!!!


初参加にもかかわらず、結構皆さんに気を使っていただき、おまけに二次会まで参加させていただきました。

こういう集まりって、やっぱり勉強になりますね。

あと、もう一枚、写真をアップ。
HWに詳しい方だけビビって下さい!
レッドラインの、しかもピンク!
コンディション最高の物がこれだけ無造作に集まる!


うーん、俺は入手することはまずないだろうけど、さすがにこれにはクラクラです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、限定品

2005-12-09 18:11:41 | ミニカー系
普段あまり限定品などに興味を持たない自分ですが、やっぱり物によっては購入してしまいます。

今回は、ホットウィールの日本初の公式ショップで限定で出た「’52シェビー」です。

このタイプのホットウィールはもともとコレクター向けとされていて、造りも細かく、車種、カラーリングもレギュラー品と違ってかなり大人っぽく作られています。

もちろん、値段もその分かなり高め。

この青い52シェビーは、本国アメリカでは、一年間で出たこのコレクターシリーズ全車種購入した人がもらえる販売促進用だそうです。

で、日本ではトイザラス池袋サンシャイン店のコンセプトショップで1000台限定の販売とのこと。

でも、俺が行ったときには結構山積みであったけど。


うん、まあ、悪くないんじゃないですか?
自分、実はあまり実車系はわからないんですが・・・


かなり見にくいですが、パッケージにちゃんと限定であることが書いてあります。
でも、できればシリアルナンバー振ってほしかった。


さらに、もう一つ紹介。

こちらは「クラシックス」シリーズのコースセット。

昔、ホットウィールがスポンサーしていた実在のドラックレースマシン、「スネーク&マングース」のセットです。


けっこう、パッケージ裏面など、70年代風に作ってあり、いい感じです。

自分、初めてのスネマンです。(←かなり嬉しい)

正直、安くはありませんでしたが、購入して損はなかったですよ。

ほかのコレクターは、VWドラッグBUSのスネマンセットを購入する方が多いみたいですけど、自分そちらはパス。

なんだか、メーカーの「お前ら、これがあれば満足だろ?ホラ、VWバスでスネマンでコースセットだぜ!」って感じがひしひしと伝わってくるので・・・

いやー、今年も残りわずかですが、2006年もホットウィールはやめられそうもありません!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のホットウィール

2005-11-14 13:45:54 | ミニカー系
値段も手ごろ~目ン玉飛び出る高額。

種類は星の数。

売ってるお店は極少数。

でも、専門店は結構ある。



そんなマテルのホットウィール。

さすがに35年以上リリースされているので、もう、俺にもわからん!って商品が山ほどあります。

あと、話ばかりで実物見たことが無い、とか。

で、最近はHW探しが楽しいんですが、この週末でイイのが手に入ったので報告。

まずは「グラムチーム」!

名前の通り、グラムです!

どんな感じかと言うと

ハイ、ギンギラギンの成金趣味です。


良く見ると、普通のキャストのボディではなく、細かいパターンが刻まれています。


コッチの方が分かり易いかな?

しかも、パッケージの車体後ろにミラーシールが貼ってあります。

普通の物にはこう言うシールは貼ってません。


ホットウィールにはセグメントシリーズと言われるものがあって、これは一つのテーマに沿った車種、ペイントを施した4台がひとくくりのシリーズになっているんです。

まあ、2年前からセグメントは5台でひとくくりになりましたが。

で、このグラムチームもセグメントだと思い、3車種揃ったので、「あと1台!」って思ってたら、週末に行きつけの玩具店の常連さんに話を聞いたら「イヤ、コレはセグメントじゃないよ。全部で十何種類かな?」と・・・

そんなに集められないよ・・・



で、その日は前から気になっていたセグメント、「ホットハブ」を購入・・・って思ったら、4種類中、3種類しかない・・・


あれぇ、先日行った時には4種揃ってたのに・・・

残りの1台は、あったら取り置きしてくれるらしいので、とりあえず一安心。



あと、トップの写真は「うし」です!(ウソ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーサイクル ゴーストライダー

2005-11-11 19:53:42 | ミニカー系
ゴーストライダーと言っても、ニコラス・ケイジ出演のアメコミヒーローではありません。

ホットウィールのサイドライン、サンダーサイクルシリーズの一品です。

んー、文句ナシのデザインですね。

絶対人気のスカルデザインで、ライダーは蛍光グリーンにスケルトンで骨格が見えています。

オマケにタイヤ部分がクリアーパープル。

更にボディの白はパールホワイトで塗ってあります。


もともと、70年代のHWのサイドラインで「ランブラーズ」というトライク(三輪バイク)のシリーズで同じようなスカルデザインがあったんですが、今回はソレを現代風に部ラッシュアップしているようです。

もう、こういうのがホットウィールの醍醐味ですね。

後ろから見ても隙がありません。
すばらしいデザインです。

ちなみにこのシリーズ、他の1/64サイズのホットウィールを走らせるコースセットでの走行が可能で、そのためのガイドローラーが裏に二箇所、サイドに二箇所あります。

これはゴーストライダーとはまた別の車種です。



コチラはカモフラ柄です。


こんないいミニカーが、販売店舗限定とはいえ、349円ですよ!!

日本をはじめ、もっと他のメーカーも、こういうイカしたヤツを作って欲しいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HW公式ショップ 追加報告2

2005-11-01 14:43:42 | ミニカー系
さて、肝心の購入したホットウィールですが・・・

まあ、当日は結構人が並んでいたわけですよ。

自分は結構、列の前の方だったんですが、オープン10時になってから来る客も多く、売場は「わんさかわんさか」しておりました。

オープン前に列に並んでいると、店員さんが朝礼のごとく「みなさん!オハヨウゴザイマース!」

店内で行列を守れ、とか、売場の前でも順番守って!とか、注意事項。

で、更に販売規制の発表。


レギュラーモデルは一人20台まで。但し、同じ車種は一個まで! ←うん、まあ、いいんじゃない。


ショップ限定の「サンダーサイクル」は一人一台まで! ←えーっ!!コレが俺にとってのメインアイテムだったのに・・・


結局、前に並んでいた人たちにレギュラーのおいしいところは持っていかれ、予定よりもかなり少ない購入量。

トップ写真は「モンスタージャム」という大型トラックのシリーズ。しかも、左がバットマンモデル、右がスーパーマンモデル!!!

もう、HWファンって言うより、スーパーヒーロー好きとして購入しました!


そして、ショップ限定商品「カーキーパーズ」。


これはレギュラーのHWのブリスターの上から被せるプロテクターパックです。

10枚セットにボーナスでVWBAGが付いています。

事前の雑誌での告知では、違う車種だったんですが・・・




↑これが自分のメインアイテム!「サンダーサイクル」です!

え?全種あるじゃないかって?

はい、今回のアソート全8種の内、事前に入手していたのが二種類。

で、オープンに一台購入したんですが、平日に再度ショップに行ったら、販売規制が解除されていて、5台まとめて買えました!

なんだぁ、意外と人気ないのか?このシリーズ・・・

そんな中、間違いなくコレ↓だけは皆買っていったであろう、一番人気!


その名も「ボーンビースト ゴーストライダー」!


で、自分のお気に入りは↓コレ!

「コンバットフォース」!なんと、前二輪のバイク!!

いやー、やっぱりイイ!このシリーズ!!


ちなみにショップには貴重なレッドラインや、古いコースセットなども飾られています。

HWが好きなら、一度は行ったほうがいいですね!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HW公式ショップ 追加報告1

2005-11-01 13:53:42 | ミニカー系
昨日の記事にも書きましたが、先週、池袋に日本発のホットウィールのコンセプトショップがオープンしました。

で、オープン二日間はキャンペーンで、「先着1000名に特製ステッカープレゼント」「999円お買上げごとにクジ引き一回」など、イベントをやっていました。

トップの写真は、過去に販売促進で配られたステッカー。大きさは横15センチくらいです。
ロゴのみのシンプルなデザインです。



オープン当日、会場で配られたステッカーがこちら↓。

ロゴのサイズが大小さまざまで、カラーもお決まりの赤青のほか、コレクティブルなんかで見かける黒銀のロゴも有ります。


お次が、999円以上買うと一回引けるくじの5等です。

ドォーンとメインロゴが載っています!

これ、大きさがA4くらいあります。

しかも、切れ込みがロゴマークの炎部分に沿っているので、面積の半分は「ただの青いシール」です。

まあ、ロゴ自体のサイズが大きいので、使い勝手はよさげですね。




で、最後にもう一つ。

ショップで売っていたステッカー。

初日に並んだときには気付かず(売っていなかったかも)、後日行ったときに購入したものです。



サイズはA4の半分ほどですが、さすがに売物だけあってデザインは秀逸です。

コレはかっこいい。

おそらく実車に貼る事を想定して作ったんでしょうね。

分かりにくいですが、地はメタリックシルバーです。

こういう販売促進系のアイテムも、コレクターとしてはちゃんと集めて行きたいのですが、なにぶん種類が多すぎて困ります。



でも、普通のホットウィールを紹介するサイトは多くても、こういうステッカーとか取り上げるトコロ、ないでしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋に公式ショップオープン!

2005-10-31 17:38:52 | ミニカー系
池袋のトイザらスサンシャイン店にホットウィールのコンセプトショップがオープンしました。

こういう公式ショップは日本で初めてですね。

しかも、このオープンを知ったの、オープン日の二日前でした。アブねー!

で、当日(10/29)は早起きして池袋へ。

現場に9時に到着したら、ハンパじゃない人数が並んでいる!!

しかも、親子連れが!山ほど!

「うわー、コレはヤバイ!」って思ったら、「たまごっち」の行列でした・・・

で、肝心のHWの列も、既に結構な人数。

自分で15人目くらい?

オープンまでの時間に、ウインドウに飾ってあるディスプレイを撮影。


旧映画「バットマン」のバットモービル1/18のダメージ版と、「バットマンビギンズ」のバットモービル1/18ですね。
こうしてみると、ビギンズ版って、劇中はやたらでかく見えますが、一作目のバットモービルも、でかい、というか、長いですね。


このメタリックなロゴ看板が欲しい!!


恐竜型のコースプレイセット。去年から今年前半のメインアイテム(一応)です。
ミニカーを走らせ、恐竜のクチにHWを溜め込んで、さらにHWをぶつけて遊ぶ、サイズもコンセプトもアメリカンなコースです。


コチラは今のメインアイテム。ゴリラ型のコースプレイセット。
コースがループなので、延々と走らせて遊べます。ゴリラにアタックをかけたり、ミサイルに妨害されたりと、ギミックが凝っています。
隣にあった大型ディスプレイで、やたらとCM流していました。


京商で仕入れている1/18スケールのフェラーリ。カッコいいですね。右側が自分の大好きな「エンツォ・フェラーリ」です。



で、10時前に店員さんから指示があり、店内に順番に入場。

ただし、入場の規制がかかっていて、売り場には一度に8人ずつ位入れて、その人が商品を選び終わってから、次の人が入場。

当然、自分の番がきたときには、いい商品は全部持っていかれた後・・・

まあ、しょうがないか。

頑張って俺よりはやく来ていた人がいる訳だし。

しかし、ココ限定の商品に、購入数量の規制がかかるのはしょうがないけど、レギュラーのミニカーが一人20台までなのに、サンダーサイクル(オリジナルデザインのバイクモデル。349円!)が、一人1台って、どういうことだよ!!!

サンダーサイクルが俺にとっての一番のメインアイテムだったのに!!!

あ、あと、先着1000名には特製ステッカーがもらえました。

で、購入後、レシート999円でクジ一回。

一等・限定1/64ミニカー特製ケース入り
二等・1/18コレクティブルミニカー
三等・1/43F-1のプルバックミニカー
四等・非売品下敷き
五等・特製ステッカー(1000名プレゼントと別)

はい、4回引いて、ステッカーと下敷きでした・・・。

買った商品のレビューは次回にします。

思ったのは、今までホットウィール好きの人って、普段見かけるのは結構おしゃれな人が多い気がしていました。実車系や、カスタム、ホットロッドなどが好きで、西海岸系のアメリカ文化が好きな人。
でも、今回、行列を作っていた周りの人を見ていたら、結構、見た目がオ○ク系ばっかり・・・
やっぱり、商品内容に関わらず、コレクターってこういう人種なんだね・・・
俺も人のこと言えないけど。

あと、会場でいつもお世話になっているOAFショップの夫妻にも会いました。

でも、こういう公式ショップがオープンしたのは非常に嬉しいですね。

ミニカー以外に、アパレル系も置いてあるのがいいです。

他の店舗では売られていない商品も結構あるので、好きな人にはお勧めです。



ちなみに、今日行って来たら、購入規制が解除されていたのでサンダーサイクル一気に購入。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来た来た!ホットウィールのムーブメント!

2005-10-25 16:40:37 | ミニカー系
普通、ミニカーを集めている人って、実車のモデルを好みますよね。

いわゆる、名車とか、コンセプトモデルとか、最近人気だとレーシングカー関係など。

私が集めているホットウィールも、大体のコレクターはそういった実車系、もしくは架空車種でも実車らしいリアルモデルを好んで集めています。

私の場合、そういったものは本腰を入れてはいません。

プレミアや限定品なんか、ほとんど買いません。

そんな「イロモノコレクター」の私が、最近入手したホットウィールです。

HWのサイドライン、「レブアップ」のレギュラー車種と専用コース。

これがドンキホーテで999円!

安っ!!

多分、定価で買うと二つで5000円くらいのはず。

写真が小さくてわかりづらいですが、これは巨大なタイヤを装備した車です。

よく海外の番組なんかで、オフロードを走ったり、普通サイズの車をつぶして走っているアレです。





こちらは「アクションパック」シリーズの一品。

その名も「アンダーシーアドベンチャー」です。

この形態の商品は、もう作られていません。

いつも行っている玩具店でズーッと目をつけていたんですが、なんと、最近はこういう変り種モデルが売れ始めているという情報を聞き、購入決定。



見てのとおり、ミニカーブランドの商品なのに、ミニカーですらありません。

三台セットで、大きさはバラバラ。

真中の黄色いのは、ダイバーですかね?

人間なのか、サイボーグなのか?

まあ、ソコがカッコいいんですけど。



どうやら最近はレギュラーキャストの「メールシュトローム」や、サイドラインの「アクセルレーサーズ」シリーズなど、実車とかけ離れた車種が売れはじめているようです。

きたね!俺の時代!!

やっと時代と社会が俺に追いついたって感じ?

いやいや、言いすぎですね。

でも、ミンナあまり買わないでくれ!!

ただでさえ、HWは入手しにくいのに、ミンナに買われたら、俺の分が・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットウィール クラシックス

2005-10-07 20:12:10 | ミニカー系
最近、ホットウィールコレクターの間で人気が高いシリーズ、「クラシックス」。

人気のある車種を、70年代の車体色「スペクトラカラー」に見立てたメッキ塗装と、当時の雰囲気を再現したカードが特徴のシリーズです。

このシリーズ、全24車種で、それぞれに8色のバリエーションがあるんですが、今回また新色を入手しました。

TOPの写真は「’67 ポンティアックGTO」です。紫って、いいな!





バイク系の車種は特に人気が高いんですが、自分もバイク系は結構集めています。

特に、写真下の「ピットクルーザー」は、このシリーズではじめて入手しましたが、めちゃめちゃお気に入りです。



で、コチラ、「’32フォード」なんですが、画質が荒くて分かりづらいかも知れませんが、「黒メッキ」です。

黒メッキって、ちょっと珍しいですよね。

聖闘士聖矢のブラッククロスって、こんな感じのメッキだったような・・・


このシリーズは、ホットウィール初心者にもオススメですね。

人気があってなかなか入手できないかもしれませんが、インテリアにはもってこいですよ。

こう、並べて飾ると、また魅力が増すんです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京商 フェラーリミニカーコレクションⅡ

2005-10-06 18:15:24 | ミニカー系

ああ、今日で遂に○○歳。人生って早いねぇ・・・


 


国内のミニカーメーカーとしては大手の京商が、コンビニエンスストアのサークルKサンクス限定で発売している、ミニカーコレクション。


約一年前にフェラーリから始まったこのシリーズも、その後、ランボルギーニ、ポルシェ、トヨタ、BMWと回を重ねるごとに知名度、人気が上がり、最近は確実に入手する為、コンビニに予約を入れる方も多くなりました。


そして今月、フェラーリの第二弾が発売となりました!新規車種とともに、前回、カラーバリエーションが少なかった車種のブラックバージョンが二種ラインナップされるなど、痒いところに手が届く商品となっています。


 


私、ミニカーは好きですが、実車にはさほど興味がありません。


しかし、スーパーカーブームの洗礼を受けて育ったもので、この辺の外車系には敏感です。


今回も迷わず20台入りのケースで購入。


まあ、20台じゃ全種は揃わないのですが・・・


カラーバリエーションはともかく、車種が揃えば良し!


ってことで、早速この写真をとった後に全て開封。


 


やったぜ!ついてる!


全車種はOK!更に赤車全部ゲット!


やっぱりフェラーリは赤でしょ!


もう、大満足!


 


さて、まだ続きそうなこのシリーズ。次は何の車かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする