goo blog サービス終了のお知らせ 

いわし つつじ園in室積

光市心身障害者福祉作業所「つつじ園」のブログです。利用者のつぶやき、作業所の活動内容を紹介しています。

ふれあいフェスタの出店準備

2016年11月25日 15時17分17秒 | 行事

11月27日(日)にふれいあフェスタがあいパークであります。

26日(土)の昼から準備になります。

出店に向けて、たくさんの商品をつつじ園号に詰め込みました。

【七宝焼き】

【光探訪かるた・土鈴】

【編み物】

【藍染】

部部的に日焼けしないよう、黒袋で保護しています。

【草木染めストール】

冬物をたくさん用意しました。

【裂織バッグ】

【パッチワークなどのバッグ】

【クッション】

【アロマキャンドル】

コースター付きです。

【お手玉セット】

今年の目玉商品です。

【アクリルタワシ、コースターなど小物品】

この中の10分の1が売れれば大繁盛です。(^^)/


市長訪問で提示用パネル(修正版)

2016年11月25日 09時33分06秒 | 行事

市長訪問で提示するパネルに修正を施しました。

「偉人伝カレンダーが元祖光紙芝居」という表示を入れ添えました。

なぜ元祖かというと、光紙芝居創設前の2000年から、作業所で民話の紙芝居を制作していたからです。

毎年民話・偉人伝カレンダーの制作に当たっては、作業所で制作した紙芝居の中から7枚の絵を厳選してストーリーを作成していました。

これまで利用者が制作した民話8作・偉人伝10作は、作業所のオリジナル作品であり、紙芝居の原本もすべて所有しています。

利用者がコツコツを18年間制作したカレンダーの原本(紙芝居)は、すべて作業所のものであることを、ここに宣言しておきます。

探訪かるたの紹介パネルにも、

「光市の歴史と記憶の記録は重要なものとして探訪かるたを作成してみました!」

という一文も添えました。


市長訪問に向けてのパネルを追加

2016年11月16日 11時53分36秒 | 行事

市長訪問に向けてのパネルを追加しました。

かるたの読み札・取り札を紹介するパネルを準備しました。

光井地区のかるた札を紹介することにしました。

「太郎丸(たろまん)川」と「紺屋浴」です。

福祉作業所も藍染をしているので、宣伝も兼ねてパネルを追加しました。

また、市長さんも光井で綿業を営んでいることも大きな理由です。

林芳美賞受賞の短歌15首は小さすぎます。

少しだけ大きなパネルにしました。


市長訪問(贈呈式)

2016年11月02日 11時00分32秒 | 行事

福祉作業所では、年末が近づくと、毎年市長訪問(贈呈式)があります。

カレンダー・土鈴を贈呈していますが、今年は光探訪かるたも贈呈します。

カレンダーは、偉人伝カレンダーと短歌の入った書込カレンダーがあります。

今回も、利用者のこれまでの仕事内容を紹介する一助としてパネルを用意しました。

【偉人伝カレンダー】

「性空上人と室積」は偉人伝シリーズの10作目となります。

偉人伝カレンダーは今回で終了となります。

民話8作、偉人伝10作と、長い間ご愛顧いただきました。

パネルには、これまで制作した18作の表紙を貼り付けました。

【短歌が挿入されたカレンダー】

昨年度から利用者の一人は本格的に短歌を学び、短歌の入った書込カレンダーを出しています。

今年2月にはNHK全国短歌大会では、「車椅子」というタイトルで障害をもつ人の歌を読み、近藤芳美賞で奨励賞を受賞しました。

受賞作品15作も付加しました。

【光探訪かるた】

室積・光井・浅江・島田・大和と5つのかるたを贈呈します。

上のパネルから光探訪かるたの概略を紹介するつもりです。

 このようにパネルを活用しながら、市長訪問(贈呈式)の会が有益な時間になればと思っています。


一日小旅行(研修旅行)

2016年10月28日 16時37分48秒 | 行事

利用者が楽しみにしている年に一度の一日小旅行(研修旅行)です。

旅行先は、山陽小野田市にある「花の海」です。

コスモス畑を見学します。

一番の楽しみは昼食と買い物です。

事前に「和風パスタ」「トマトソースパスタ」「ピザランチ」の三択で、利用者から希望をとっています。

今年は研修旅行も兼ねており、花の海に行く途中に防府市にある障害者支援施設にも立ち寄ります。

ここで30分余り、陶芸・せんべいづくり・紙加工(箱づくり)・裁縫などの作業を見学させていただく予定です。

当日の天気は雨みたいですが、楽しく充実した旅行になることを願っています。

また、他の就労支援施設の利用者の仕事の観察を通して、たくさんの刺激を受けたいと思っています。

花の海では、雨もやんでコスモス畑を散策することができました。

光から山陽小野田までの車中は雨だったので、散策できて幸運でした。

花の海全体は農園で、きれいに整備されていました。


福祉作業所30周年に向けて

2016年10月26日 15時15分24秒 | 行事

福祉作業所も平成30年2月で30周年を迎えます。

30周年記念行事を準備する時期になりました。

早速本日、ふるさと郷土館の展示会場の予約を入れました。

平成30年2月と3月は予約済みということで、1月に予約を入れました。

今の所、1月9日(月)10日(火)で展示準備、11日から月末まで常設展示ということになりそうです。

展示期間は、ボランティアさんに常駐していただきます。

当日に向けて、今から着々と準備しておこうと思っています。

30周年記念行事の大きな流れとして、

1 沿革概要説明

2 中原短歌をモチーフにしたギター演奏

3 作業所のこれまでとこれからを語る会

の3つを今の所考えています。

常設展示が1月になったので、30周年記念行事も1月に実施予定になりそうです。


保護者・利用者懇談会

2016年07月07日 14時08分04秒 | 行事

年に一度、この時期に保護者・利用者懇談会を実施しています。

この会では、設置主体者である市障害福祉課関係者と運営主体者である社会福祉協議会関係者を交えての懇談会です。

いつも、前日に窓ふき・床ふきを中心とした大掃除を実施しています。

エアコン・空気清浄器などのフィルターも隅々まできれいにしています。

自宅に咲いているあり合わせの花も準備しました。

わずか1時間半あまりの時間ですが、有意義な会になることを願っています。


雨の中を外出

2016年06月29日 09時21分49秒 | 行事

月に一度の外出日です。

光市文化センターと光市あじさい苑に行きました

 文化センター、あじさい苑ともに、利用者に聞くと15年ぶりということなので出かけてみました。

訪問施設としては、魅力に今一歩欠けるというのが正直な印象です。(^_-)

福祉作業所も同様に形骸化しないよう、日々魅力的な場所に向けて努力しようと思いました。

 利用者にとって外出の最大の楽しみは、昼食です。

梅雨時期の食事は、海浜荘すぐ近くにある海の隠れ家「ボートハウス」で地中海料理を毎年楽しんでいます。

美味しくいただきました。(*^_^*)