毎年恒例の夏休み親子藍絞り染め教室が実施されました。
親子で仲良く作業を行います。
夏休みの記念作品となります。
本作業所で取り扱っている手作り万華鏡も購入を勧めています。
この手作り万華鏡は夏休み工作としても最適です。
次回の藍染教室は27日(木)なので、まだ受付中です。
毎年恒例の夏休み親子藍絞り染め教室が実施されました。
親子で仲良く作業を行います。
夏休みの記念作品となります。
本作業所で取り扱っている手作り万華鏡も購入を勧めています。
この手作り万華鏡は夏休み工作としても最適です。
次回の藍染教室は27日(木)なので、まだ受付中です。
みなと・さよなら昼食会を実施しました。
本日をもって70年続いた室積の味がなくなります。
ここ最近紙加工(心電図)の作業に終始しているので、そうした慰労も兼ねてこの会を実施しました。
1000円の豪華な弁当を注文してみました。
魚主体の室積の季節の食材が盛り込まれています。
まるで美しい日本庭園を見ているようです。
みんなが美味しいものを食べているときは、とても平和です。
みんなが楽しい、居心地のよい場所では、いじめ、差別も生じません。
田布施に花見とイチゴ狩りに外出しました。
花見をしながら昼食後は、近くにあるいちごらんどに行きました。
車椅子専用のハウスもありました。
摘んだイチゴは100グラム150円で購入しました。
予定時間より早く作業所に戻りました。
今朝紙加工(荷札)が搬入されたので、残り時間(15:10まで)は荷札の仕事を始めました。
豆と恵方巻きで災いをはらおう!
こうした理由から、いつも豆と恵方巻きを食べています。
数年前から昼食でなく、夕食として家庭に持ち帰らせています。
今日は利用者の仕事納めの日です。
大掃除・カレンダー交換・ケーキの日でもあります。
毎年大掃除がすべて終わると、来年のカレンダーに交換、ケーキを食べて過ごしています。
作業所にあるカレンダーを紹介してみます。
祭りを題材にした地域のカレンダーです。
身障者の福祉用具でお世話になっている事業所からいただいたカレンダーです。
このカレンダー表紙の裏面には、「晴雨表入り 年間予定表」があります。
毎日の天気・室温を利用者が記入します。
利用者の短歌入りA4カレンダーもエアコンの側に取り付けています。
事務室入り口には偉人伝カレンダーを置いています。
このカレンダーを飾るのは今回で最後になります。
作業室のドアには、利用者お気に入りのドラえもんカレンダーを掲示しています。
このカレンダーだけは毎年文具店で購入しています。
ミシン目があり月ごとに切り外すことができる所が役立っています。
また、このカレンダーの中には「ものづくりセット」が入っています。
去年はけん玉でした。
今年は飛行機です。
いつも利用者に作ってもらい、隣の施設にプレゼントしています。
地域の電器店でもらったカレンダーはFAX電話機の上にかけています。
これを見ながら、予定・納期などを電話で応対しています。
最後は、染料店から送られてくるカレンダーです。
今回誤って表紙と1月分2枚を取り外してしまいました。
このカレンダーに書かれている「毎日一言健康メッセージ」がとてもためになります。
いつもドアのカギ開閉時に一言メッセージを読むようにしています。
大掃除・カレンダー交換が終わるとケーキをみんなでいただきました。
ショートケーキを味わいながら、今年1年間の仕事も終了です。
昼食とカラオケを兼ねて忘年会を行いました。
場所は利用者の保護者が勤務しているお店です。
昼食は里の厨で注文したお弁当です。
新鮮な食材でとても美味しいお弁当でした。
昼食後、2時までカラオケを楽しみました。
12日(月)13日(火)両日で、土鈴・カレンダー・探訪かるたなど、注文品の配送を行います。
今日は小中高を回りました。
接遇のあり方について学びの多い一日でした。
「お待ちしておりました」
「金額をお確かめ下さい」
「ご苦労様でした」
外してはいけない言葉がけ、笑顔のもてなしなど。
つっけんどんではいけないと反省させられました。
学校評価はこのような側面からも計り知れると痛感しました。
ふれあい健康フェスタに出店しました。
雨の日でしたが、たくさんの人がいました。
ストールと土鈴がよく売れました。
今年は雨のため、ステージが屋内に設置されました。
販売中にステージ上の催しも観覧できてよかったです。
昨年と同様の売り上げがあり、有意義な一日でした。