goo blog サービス終了のお知らせ 

el calendario solar

salir de paseo

沖縄旅行

2015-06-02 11:37:09 | Weblog
沖縄に行って来ました。
この時期は梅雨ということで心配していましたが、結局雨は降りませんでした。
(よかった、よかった!)
今回はANAのツアーで行きました。
ツアーというものの、往復のフライトとホテルを決めるだけというものです。
何と行きも帰りも大阪市内の中学校の修学旅行生と一緒でした。
という訳で満席でした。
大事な中学生を預かるフライトですから、機長は特別でしょうか?
ランディングがスムーズ過ぎてびっくりしました。
いわゆる「どっすん」感はゼロでしたよ。
行きは機長の挨拶はなかったのですが、帰りのフライトの機長の挨拶の声はすごく若い声でした。

さて、今回は前回行けなかった名所旧跡?まわりをすることにしました。
まず那覇からアメリカンビレッジを通って万座毛を見に行きました。

沖縄のパンフレットによく載っていますね。
ここです。






隆起したサンゴ礁からなると書いてありましたけど、サンゴ礁ってこんなに大きくなるんでしょうか?







下を覗くとダイナミックです。






イソノギクが咲いていました。






陸側を写しました。






裏万座にも行って見たかったのですが、900メートル?と書いてあったので断念しました。
この日は中国の団体客で大賑わいでした。

那覇に着いたのは御昼過ぎだったので既に4時を回っていました。
このままホテルに直行することにしました。

カヌチャベイホテルに宿泊です。







部屋のベランダからプールを見るとこんな感じ。







ゴルフ場の中にあるので敷地は広いです。







部屋はこんな感じです。
すごく広いです。
お風呂が広いのがよかったですね。






夜は「くすくす」という沖縄料理のお店で取りました。






翌日はプール横のレストランで朝ごはん。











前日夜に雨が降ったので朝はこんな感じでした。
敷地内が広いのでカートを利用するご家族も多いようでしたが、私たち夫婦は1泊だけなので徒歩で移動です。






早々にホテルをでて美ら海水族館に向かいました。









リッツカールトン京都 La Locanda

2015-04-28 17:12:31 | Weblog
リッツカールトン京都 La Locanda に行って来ました。
関西は4月中は雨ばかりで花見もままならない日々でした。
やっと天候が回復してやれやれです。

リッツカールトンが出来たのは知っていましたが、実際に行ったのははじめてです。
地下鉄京都市役所からはすぐ・・・
前々日にオークラのスエトミに行ってたのですが、すぐ近くだったんですね。



ホテル入口は目立った感じではないです。






ここを入るとフロントに続く入口があります。






落ち着いた入口ですね。






ここから入ります。






ホテル側はこんな感じ。






La Locanda はロビーの奥にあってかなり広いフロアになっています。
室内は撮れなかったのですが、落ち着いた雰囲気でした。
少し暗めなので、娘は眠くなったと言ってました。



前にシャンパンを2杯飲んで気持ち悪くなったので、今日はこれだけ・・・






水牛のモッツァレッラチーズとトマトのブラザーとバシルのジェラート↓
(バジルでなくバシルとなっていました)
モッツァレッラチーズは本当に美味しかったです。






兎のカチャトラ風ラグーで和えたグラニャーノ産リングイーネ グリーンピースとともに↓






甘鯛のソテーと菜の花↓
このソースは菜の花のソースなんですが、塩加減といいすごく美味しいです。






低温調理した牛頬肉の煮込み 根セロリのピューレ↓
もう、ここまででお腹いっぱいでした。
お肉はホントに柔らかでした。
こっちはデジカメ画像でくらいですね。






デザートはコーヒー風味のパルフェ↓






こんなサービスも・・・
ピエールエルメのマカロンです。
美味しかった!






リッツカールトン前から鴨川を写しました。






ホテル横は川沿い散策が出来ます。






リッツカールトン京都は静かで落ち着いた雰囲気でした。
一度泊まってみたい所ですね。
ロビーラウンジもすごく素敵でそっちも一度行って見たいと思いました。











下鴨神社に行く

2014-12-04 11:43:11 | Weblog
関西はこの二日間寒波が押し寄せて風の強い日が続きました。
今週で紅葉も最後かなと思い、銀行のついでに下鴨神社に行ってきました。

実は今年のはじめに新聞でこれを見て行きたいとは思っていたのですが・・・
なかなか行けなくて、12月7日までなので焦りました。








境内案内図






お白石について↓






ここで名前、住所、お願いなどを書いて500円也を渡します。






石をひとつ選んで川で清めて奉納します。
その際に石をつつむ手ぬぐいとお菓子などをいただきます。






これが手ぬぐいです。








楼門を入ります。






舞殿があります。








右手に御手洗社があります。
そこで石を清めて洗います。
私は手ぬぐいを落としてしまってびしょびしょに・・・・








選んだ石↓






そしてここに奉納します。





赤いもみじがきれいでした。








境内を歩くと幻想的な雰囲気があります。





ここは鴨神社、池跡です。





もみじはこんな感じでした。






観光客も修学旅行生もいっぱい来ていましたよ。
それからカメラおじさん・おじいさんもすごい一眼を持ってたくさん来ています。
撮るところには事欠きません。
湧水が流れていてその音にも癒されます。






冬の景色には見えないけど、こんな感じです。








こちらは落ち葉できれいでした。






まだ青いもみじもありました。






河合神社にも参拝しました。
河合神社は下鴨神社の摂社として祀られ、女性守護のお社です。







銀杏がきれいでした。






美人の神様ということでこんな奉納札がありました。






これを飲むと美人になれるのか?(河合神社内で飲めます)






そして、勝利の神も祀られています。
日本代表の八咫烏も祀られているんですね。






土曜日のJリーグ最終節に向けて私も勝利を祈ります。





サッカーボールが奉納してありました。





のんびり歩いていると本当に癒されますね。
寒かったのが難点ですが・・・




ちなみに息子の友人は寒い二月に下鴨神社で式を挙げました。
(雪が降ってきて死にそうだったと言ってました)



こちらの門を出て橋を渡り、なんと府立大病院前まで歩きました。







来年は第4回式年遷宮だそうです。
その時にまた行って来ようと思います。



























京都御苑

2014-12-01 13:56:48 | Weblog
北大路から今出川まで地下鉄に乗って京都御苑に行きました。

この中を通って丸太町の地下鉄に乗ろうと考えていたのですが・・・


乾御門より入ります。






これをしっかり見たのですが・・・






御苑はこんな感じでした。お天気がホントによかった・・・






入ってすぐの銀杏もきれいでした。






もみじもきれいです。






落ち葉はこんな感じです。






今出川口に出るところの銀杏です。






黄色いじゅうたんですね。






風が吹いて葉っぱが舞っているのですが、上手く撮れませんね・・・







向こうに小さく見えるのは同志社女子大学です。






もみじはこんな感じでした。






樹木の影もきれいです。






こっちは真っ赤なもみじ






背景は緑色なので赤色が映えます。






のんびりと散策して、丸太町方面に出たと勘違い・・・
御苑を横切っただけでした。
出たのは石薬師御門・・・アレレ?






付近を歩いていると廬山寺がありました。
紫式部の邸跡だそうです。








ここのもみじは真っ赤でしたよ。










落ちたもみじもきれいですね。






結局、丸太町にたどりつかず歩きまわって烏丸御池まで行きました。
やはり、御苑も広いので一日のんびり歩くつもりでないとまわれませんね。
次回からの反省点です。









大徳寺周辺

2014-11-28 09:54:54 | Weblog
昨日は大徳寺に行って来ました。
火曜と水曜に雨が降ったので、高桐院の入口の紅葉の落ち葉を期待して出かけました。
地下鉄の一日券600円を買って、北大路で降ります。
ここから大徳寺まではバスもありますが、私はのんびりと歩きました。
昨日はいいお天気で暑くなるくらいでした。

恒例大徳寺近くの消防署の銀杏です。






昨日は大型バス何台も来ていました。
大徳寺総門↓






大徳寺山内図






いつもは高桐院に直行するのですが、昨日は特別拝観がありそっちにも行ってみました。
結果的にこれが大正解!
黄梅院の前を通るともみじのきれいさにびっくり・・・
入ることにしました。
黄梅院は織田信長が父・信秀公の追善菩薩のために普請を命じ建立させたとあります。

黄梅院入口↓






入口だけで感激・・・
本当にきれいです。






どこを写してももみじがホントにきれいです。






前日まで雨が降ってたので更に色がくっきり・・・






黄色いもみじもきれいですよ。






ただ、残念なことに写せるのはここだけです。
写っている入口から先はカメラ禁止です。






赤いもみじもきれい・・・








苔の緑もきれいですね。






苔アップ・・・




入口のもみじも赤、橙、黄色と様々な色のもみじがみんなきれいなんですよ。
本堂に入ってさらにびっくり・・・
素晴らしすぎる・・・
非公開の訳がわかります。

利休が作った直中庭(枯山水)も本当に見事・・・
本堂前庭の破頭庭も素晴らしい・・・
私は龍安寺よりおすすめです。

ゆっくりとお庭を眺めて説明員の方のお話も聞けます。
春と秋の限定公開だそうですが、本当に行ってよかった・・・
来ている人もそれほど多くなかったし、本当に素晴らしいお庭でした。
ここは是非おすすめ・・・
まだ行ってない方はここへ是非行って見て下さい。
画像が撮れないのは本当に残念ですが、あの素晴らしさを保つためには仕方ないのかも・・・

ここが素晴らしかったので、高桐院はおざなりの画像しか撮りませんでした。






混んでて人がいっぱいです。






もみじはまだそんなに落ちてませんね。






ところどころきれいに落ちている・・・






瓦の上はきれいな赤色もみじ






石畳の上のもみじ






苔の上のもみじ





白い塀ともみじ






昨日はこんな感じ






まだまだ緑色が強いかも





こっちはきれいな黄色に色づいてます。






とにかく高桐院は人が多くて結局入りませんでした。
有名だし、時間を考えないとだめかもしれません。

他のお寺もまわってみました。芳春院です。(入口まで)






もみじは真っ赤できれいです。






瓦のうえのもみじ






青空に映えますね。






ここで既に12時をまわっていたので早々に引き揚げました。
途中で見事な松を撮影・・・
大きすぎて全部写りませんでした。







まわりにこんなにもみじが落ちてます。






ここのもみじもすごく綺麗でしたよ。







ここから北大路バスターミナルまでバスに乗りました。
そして、地下鉄で今出川に向かいました。(続く)





































石山寺の紅葉

2014-11-21 15:19:48 | Weblog
石山寺に行って来ました。
京都ではないのでまだまだゆったりと紅葉が見られます。






参道を歩きます。






参道の途中の世尊院を除くとこんなにきれいです。(入れません)






参道の上を見上げたところのもみじです。






いつもは参道までで終わりにするのですが、今回は500円の入場料を払って入ってみました。






入口の池には大きな鯉が泳いでいます。






本来なら右手にある階段を上って本堂に行くのですが、左手の無憂園への通路があまりにもきれいだったのそっちへ行ってみました。
もみじの大きなトンネルという感じでしょうか?
画像だといまいちなんですが、本当に癒される雰囲気です。






池の上のもみじもきれいです。








無憂園の中はこんな感じで落ち着きます。











石山寺の境内は結構広いのでゆっくり歩いて散策しました。






このもみじもきれいです。






落ち葉はこんな感じでした。






石山寺と言えば紫式部ですね。
山の中に紫式部像がありました。






このもみじはきれいな黄色です。






こっちはオレンジ色に見えます。






多宝塔と真っ赤なもみじです。
本当に真っ赤できれいでしたよ。






本堂のすぐ上から天然記念物の硅灰石を望むとこんな景色です。








芭蕉の句「石山の石より白し秋の風」というのがあります。
諸説あるそうですが、芭蕉は元禄三年に石山寺の側の幻住庵で一夏を過ごしていたそうですね。




今は参道もライトップされているみたいです。
画像はありませんが紙灯篭が置いてありました。


こんな催事もやっていますよ。
源氏物語が要約されていてよくわかります。






気が付くと2時間近く散策していました。
観光客も京都と違って少ないので(平日でした)、ゆっくりできます。
静かでおすすめです。

帰りはここでぜんざいをいただきました。
茶丈「藤村」です。






ぜんざい880円也・・・(結構いいお値段です)






本当にゆっくりできました。
連休は混むと思いますが、京都のお寺よりはゆっくり見られそうですね。
京都観光の方も少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
京阪石山寺駅から徒歩で10分もかかりません。






京都の紅葉 毘沙門堂

2014-11-19 14:41:40 | Weblog
やって来ました紅葉の季節!
京都は年々観光客がすごいことになっています。
土日の京都駅は本当に大混雑です。
今週末は連休だし、お天気もよさそうなのですごい人出になると思います。

という訳でめったに使用しない一眼レフを持って紅葉を撮りに行って来ました。
腕が未熟なせいで一眼レフも台無しな状態です。
失敗をするのでコンパクトデジカメももちろん持参です。

今回行ったのは京都山科の毘沙門堂。
何年か前にJR東海の「そうだ、京都行こう」のコマーシャルに使われたそうですね。
関西に居たらそのCMは見られないのでどんな感じだったのかわかりません。

まずはJR山科駅へ向かいます。






ここを出てJRに沿って歩き、突き当りを左にまっすぐ行くと毘沙門堂に着きます。
案内では徒歩15分となっていました。
静かな住宅地の奥にあります。






ここはまだ観光客は少なくて静かですね。

NIKON





弁財天があり、そこの池に紅葉が映ってきれいです。

NIKON



椿は青々としてきれいです。

NIKON



弁財天から毘沙門堂を撮りました。

NIKON



ここの紅葉は今が見ごろです。

NIKON




もみじもきれいです。

NIKON



綺麗ですね。

NIKON



毘沙門堂です。
毘沙門堂は天台宗の五箇室門跡のひとつで、ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名があるとされています

NIKON


と一眼はここまでですが、やっぱり腕がいまいちで残念です。

山門の入口を撮ってみるとこんな感じで、まだまだ青いですね。






右側のもみじはあかくてきれいです。






落ちたもみじは赤いけれど・・・






この場所がCMに使われたとか!






下から撮るとまだ青い木々が多いですね。






これは少し色づいてるように見えます





カメラおじさんがあと4-5日したら見ごろとみんなに説明していました。
確かにあと数日したらちょうど見ごろかと思います。
でも、連休は混むだろうな・・・

静かで落ち着いた場所なのでおすすめですよ。
山科からは醍醐寺も地下鉄に乗って行けるので、ここと醍醐寺のコースもいいですね。
私は子育て中(子猫)なので、なるべく早く帰ろうと思い醍醐寺は断念しました。
ただ、せっかくなので疏水沿いを歩いてみました。






このあたりを散歩したり、走ったりしてる人がいました。






疏水あたりの落ち葉はこんな感じ






途中に広場があり大きな木がきれいでした






もみじもきれいですよ






銀杏とのコントラストが非常にきれいです






プロの方がこのあたりで撮影されていました






ここからは生き物シリーズです
疏水に浮かぶカモたち




羽の青色がきれいです






ぼーっと佇むのはサギの一種でしょうか?(NIKON)






猫も紅葉狩りでしょうか?
この猫たちはみんな大きくて太っていました。






この猫ちゃんの模様はアメショっぽいですね。






右耳がなさそうですが・・・






アスファルトの上で転がってカメラ目線です。コンデジのズームで撮ってます。






草むらにももう一匹・・・






疏水沿いを歩く猫です。






立派な体つきですね。




連休中は気温も安定しているそうなので、観光にはうってつけですね。
次はどこへ行こうかな?
高桐院は紅葉が落ちないといまいちだし、詩仙堂は今が見ごろでしょうか?
もみじもいいけれど、椿がきれいな所も多いですね。
毎年、東京から誰かが来るのだけれど今年はホテルが本当に取れないと泣いていました。
大阪や滋賀でもこの季節は取りにくいみたいですよ。





















コロンビア大学周辺

2014-11-17 09:38:41 | Weblog
帰国する日にコロンビア大学あたりに行って来ました。

地下鉄1の116丁目駅を出るとすぐにあります。

宇多田光さんやオバマ大統領もここに通っていたんですね。

大学構内地図↓






素晴らしい環境です。








緑も多くてアカデミックな雰囲気が漂います。












ここで学べる人は幸せですね。
日本でここまでの環境の大学はあるのでしょうか?






ジャーナリズムスクールの正面玄関です。
第3代アメリカ大統領トマス・ジェファーソンの銅像です。






構内専用車両かな?






ここの一階にブックストアがありました。





朝の10時ころに見学したのですが、アジア系(中華系?)の学生さんが多い印象です。
3日前にニューヨーク大学のあたりも歩いてみたのですが、ここでも中華系とみられる方が多い。
もちろん、中国から留学している人も多いと思いますが・・・

ニューヨークの人口構成を調べたら約800万のうちアジア系が100万人。そのうち60万人が中華系とのことでした。

在留邦人は5万人くらいですから少ないですね。
最近は留学する日本人学生も少ないとか・・・
若い方は是非コロンビアでもハーバードでも行って欲しいですけど。

大学構内を軽く一回りして大学のブックストアに入りました。
ここにはいろんなものが売っていますよ。
日本の大学生協みたいなものですね。
子供の洋服も売っていました。

大学の前の道路は Broadway・・・
ここを少し歩いてみました。
この辺りは果物屋さんが多い印象です。
色とりどりできれいですね。





リンゴとオレンジがたくさんです。






やっぱりハロウィンですね。
ディスプレイに余念がありません。








帰る途中に66丁目のリンカーンセンターに降りて見ました。






ジュリアード音楽院あたりまで歩いて疲れたので一休み






同じお店のランチ用テーブル






地下鉄の画像を最後に撮りました(ダンナカメラ)








ホテルに戻ってJFKに向かいました。
これもタクシー拒否のダンナがいるので、空港バスを利用しました。
(結局1回しかタクシーに乗らなかった!)
でもNYC Airporterがホテルの近くから乗れたのでラッキー!
一人16ドルです。(安い!)
最後に降りる時に運転手のおじさんにチップを渡します。
このバスが意外にも満員でした。
日本のようにバスストップの標識もないし、時刻表もないし、係員の人を見つけてチケットを買う方式です。
乗る時にターミナルと利用航空会社を運転手のおじさんに言います。

マンハッタンの中で3箇所回って空港まで行きますが、その後は早いです。
意外に便利・・・(ただし、その近くのホテルのみ)

私たちはターミナル7で一番先に降りました。








早すぎてチェックインカウンターが空いていません








これに乗るのかな?









帰りの飛行機も空いている感じでした。
以前秋にイタリアに行った時は、満席も満席だったのでやはりヨーロッパのほうが人気かな?
JTBのオプショナルツアーの時くらいしか日本の方と遭遇しませんでした。
(チェルシーマーケット以外では)

成田には夜の9時に着いて、成田空港近くのホテルに泊まりました。

次の日は羽田から伊丹に飛んでニューヨークの旅は終わりとなりました。
羽田のラウンジ↓






帰って来てから時差ボケで2日くらいは日中眠かったです。
この旅で感じたことはipadの重要性でした。
いろいろ調べるのにスマホでは見えにくいし、PCは重たいし・・・
ホテルは無料wi-fiが使えるので便利です。
ラインももちろん大丈夫なので、お土産の相談とか出来ますし。

という訳でニューヨーク編は終了です。
あまりお役に立てる情報は少ないのですが、何かの参考となれば幸いです。

行ってよかったと思えるポイントは・・・
やっぱりメトロポリタン美術館かな。
次回行けるようなことがあれば、ミュージカルとかジャズとか行きたいです。
それから、行けなかったお店とか・・・
いろいろ考えていてもなかなか行けないものですね。
今回は5泊したのですが、やっぱりアッという間でした。



















メトロポリタン美術館

2014-11-14 14:18:14 | Weblog
メトロポリタン美術館には開館後すぐに入りました。
日本人のインフォメーションの方もいるので、いろいろと質問できます。
日本語の館内ツアーもあるそうですが、私たちは時間がずれてしまって行けませんでした。


メトロポリタン美術館正面↓
立派です。






ちょっと斜めから






館内はカメラOKみたいです。
皆さん、スマホやデジカメ持って撮ってました。
フラッシュはどうだったのかな?
数点絵画をアップします。

フェルメール「リュートを調弦する女」






フェルメール「水差しを持つ女」







モネ「スイレン」






ルノワール「ジョルジュ・シャルパンティエ婦人と子供たち」1878年
実はこの絵が一番見たかった。
ちょっと思い出がありました。






ルノワール「カトゥルスメンデスの子供たち」






ゴッホの自画像






ゴッホのひまわり






ゴッホのひまわり





いろいろと撮ってきたのですが、絵の名前がわからなくなってきました。
とにかく広いし、一日ではまわりきれません。
数日かけないと無理ですね。
もう一度ゆっくりと行ってみたいところでした。

ここの屋上からはマンハッタンの町並みが見えます。
素晴らしいビューポイントですね。








こんな感じです。






加工するとこんな感じ







美術館を出たところ↓






美術館を出てセントラルパークの中を歩いてみました。






りすが大きい↓






鳥も大きい↓







5番街を歩きます。
おしゃれですね。






ピエール・ニューヨークH






プラザH前





セレブな感じの方が出入りしていました。




5番街を歩いていると Saks Fifth Ave が・・・
中に入ると何か場違い感が・・・
ショーウィンドゥも素敵ですね。






お腹が空いて、またジョーズシャンハイに行きました。
(近くにあります。)











ニューヨーク夜景編

2014-11-13 14:56:43 | Weblog
ニューヨークの夜景を見たいと思ってJTBのツアーに申し込んでいました。
ヒルトン集合の前にグランドセントラルステーションに行きました。







ちょうど夕方で駅は混雑していました。








この下がいわゆるホームになります。





歴史を感じさせる建物です。








駅の中のオイスターバーで牡蠣を食べました。






駅にバナリパがあり、セール中だったので見ていたらヒルトンの集合時間が迫ってました。
あわてて地下鉄に乗ってヒルトンへ・・・

この日はワゴン2台で出発です。
一台に12人くらい乗りました。

まずはブルックリン橋を渡ってブルックリン側からマンハッタンの夜景を見ます。
橋を渡る時に振り返った夜景に感動しました。

夜景が上手く撮れていないのが残念です。












バッテリーパークで自由の女神を撮ったのですが、上手く撮れていませんね。






エンパイアステートビルにも登りました。
夜の11時だというのにむちゃくちゃ混んでいて、1時間以上じっと待ちました。
忍耐が必要です。
(これだけで疲れ切ってしまって夜景の感動はいまいち)









行った日が暖かい日で夜景は堪能しました。
ただ、カメラの腕がないので素敵な画像が撮れませんね。
big busに乗って夜景を見るツアーもあるみたいなので、それでもよかったかもしれません。