朝から不備訂正で午後には、まず12月分終わり。
三時からは、1月分スタートです。
15日土曜まで続く。
そして、19日で2月までを確保して今年を終了です。
師走2週間を体調万全でいきます。
イチョウの葉が黄色で落ちて道路が綺麗にじゅうたんをしいいたようです。
では、また。 . . . 本文を読む
多摩動物公園バーベキュー行ってきました。
行きは川崎から分倍河原経由高幡不動→多摩動物公園→バスで一時間少し。紅葉は山の上で日の暮れ方も早く何十年ぶりでした。午後2時解散私はすぐに帰路につきました。子供のころにキリンのお土産を持って写した写真が思いだされ。小学校で夏にプールやキャンブにもきた記憶がふっと湧いてきました。
忘れても思い出す。
古い記憶が懐かしくなる
ことが歳を重ねことなのか。
未来を . . . 本文を読む
今日は学校訪問だった。
校門には黄色の銀杏並木に癒された。
来週再訪で今年を締め括る予定です。
先生いわく。『神様』がいらっしゃるらしい。
命の洗濯ができたようです。
今、5時前は夕焼けが映える時。
電車はフタツメの川を渡る前だ。
後30分で会社着。
明日はバーベキュー多摩動物公園だ。
月曜日の準備をして早く帰ります。
お疲れ様でした。
. . . 本文を読む
喉の調子が悪い。
12月7日終日京成大久保に終日3名。
8日 多摩動物公園11時から2時までバーベキュー。
そのあとは、随時。
土曜は、1月から勉強の日になる。
平日5日を大切に。
27日を最終で来年は、7日からで計画している。
花粉対策とインフルエンザ対策をしつつ。
1月から9月までを1日ごとにしっかり生活することが目標です。
明日は、大雪(暦の上)です。 . . . 本文を読む
大森駅から商店街をつきぬけた一角に珈琲のチェーン店をみつけた。
昼休みかなり込み合っていたが水槽のあるカウンターに席を確保でき短いLunch中です。
ちいさな魚の動きにホッとできる時間です。
これからは寒くなると水温もあまりさがらず水の中は快適になる。そして透明度も増す。
来年試験ごは魚とともに水と遊ぶ時間が欲しいと決めた。
ではお見舞いはおやつを買って行きます。
ではまた。
. . . 本文を読む
街路樹が黄色のカーテンで寒くても気持ちは明るい帰り道でした。昨日から充電できないPHSで困ってたので帰りに量販店に立ち寄りました。
名刺読み取りや辞書そして無線ラン対応でパソコン接続可能なS社のものになりそうです。
私は携帯と二台を使い分けしてるのでこちらはかなりバージョンアップした機能満載です。
今週六日には買って使い慣れなければと。
カタログ持参でした。
年末年始はなにかと文明の道具が壊れる。 . . . 本文を読む
会社の月一回でてくる発行冊子のテーマが『心に残る贈り物』です。
フィーリングがおくりてに伝わるには4つのポイントがある。
1、情報
2、ことば
3、記憶
4、時間
以上だ。
日常私が意識していたプレゼントは情報と言葉と旬を意識してきた。
記憶と時間は雑誌づくりなど冊子の記録と終わったときのパーティーで知らずに時間を贈っていたことになる。
ただし、最近は時間の使いかたが多様になり個人が意思がない場合 . . . 本文を読む
年末に横浜開港記念館でチェロ独創のコンサートがある。
今年は残業ながら参加できないが時間あるかたは夕方6時から管内駅から徒歩10分。のぞいてみてください。
演奏内容は違いますが私はG線上のアリア好きなんですか。
. . . 本文を読む
人の役にたつ仕事の醍醐味は時代が抱える問題と接点にいる私たち。
それを面白いと取り組む意欲と余裕を持てればなーと最近思います。
目先に追われる日々からの脱却は日常をリセットするのみの現実に生きてる現代の私たち!
三年後は脱却計画です。
次の時代のルールを捜す面白さを!
アイディアと仲間が必要ですね。
では。
. . . 本文を読む
男性脳と女性脳の違いがラジオで解説されていた。
男性は公から個人に歳と共に考える流れがある。
女性は反対に個人から公に考える道筋が一般的らしい。
私は私が判定すると男性脳の流れかと思います。
30代までは私が、。より客観視が多くメッセージしていた。
今、感情の起伏もかなりホルモンのバランスから変化がある。
平常心を保ち他社と関わる仕事のテーマと他人と関わるときのルールですか。
難しいですよね。
喧 . . . 本文を読む
気になる人三人が加入された。
辻井喬、三木卓、梅若六郎、ほか。
また将棋王座16連覇の羽生義治さん。
60代から80代まで。
自分が生涯仕事であれ趣味であれ続けられるものありますか?
私はひとまず一月から八月まで勉強ずくめ。
小さな生き抜きは運動と温泉とblogになりそうです。
旅はお預け!
来年秋まで封印!
では明日もオフ!
リラクゼーションで肩の力抜いて三日からに備えます。
. . . 本文を読む