桃の節句。 - カトカト日記 ~霊園・墓石の株式会社加登 公式ブログ~

桃の節句。


下線を引いた語をクリックで関連ページをご覧いただけます。日記に戻るにはブラウザの「戻る」ボタン をクリックしてください。

我々の業界で3月と言えばお彼岸。
特に娘を持たない僕のような人間にとって「桃の節句」という日は随分縁遠いものですが、女の子のいる家庭では雛人形を飾っているところも多いのではないでしょうか。

ところで「節句」って何のことだかご存知ですか?
無論僕も知らないので、例のごとくググってみることにします。

・・・・・節句は「節供」とも書き、季節の変わり目となる日だそうです。
その起源は唐代の中国に遡り、日本の宮廷では節句の日に「節会」と呼ばれる宴を催していました。
江戸時代に入ると、幕府は数ある節句のうち5つを「五節句」として祝日に定めました。
祝日としての五節句は明治時代に廃止されますが、ご存知の通り五節句を祝う慣習は今なお残っています。

五節句の日は以下の通りです。
奇数月、ゾロ目の日が原則。1月1日の元旦だけは別格扱いのため1月の節句は7日になっているとのこと。

1月7日 人日(じんじつ) 通称「七草の節句」
3月3日 上巳(じょうし、じょうみ) 通称「桃の節句」「雛祭り」
5月5日 端午(たんご) 通称 「菖蒲の節句」
7月7日 七夕(しちせき) 通称「笹の節句」「たなばた」
9月9日 重陽(ちょうよう) 通称「菊の節句」

上巳の節句が「桃の節句」と称される所以は、旧暦の3月3日(今年は4月5日)ごろに桃の花が咲き始めるからだと言われています。
また、古代中国には上巳の日に川で身を清める禊の儀式が存在し、日本では穢れを人形に移し川に流す風習へと変化しました。
それが平安時代に貴族子女のあいだではじまった人形遊び(雛遊び)と融合し、上巳の節句の日に人形を室内に飾るようになったのではないかと推測されています。

民俗学者などの中には、東北地方の蚕の神様「おしらさま」との類似性を指摘する人もいるみたいですね。




霊園 墓地 墓石 仏事法要の情報満載 株式会社加登ホームページ はこちら
« 今週末は「お... 週末は加登!... »