江戸時代まで、桜といえばヤマザクラのことを指していたが、ソメイヨシノ(染井吉野)が生み出されて以来、あまり目立たなくなってしまった。それでも、かの有名な吉野の桜はヤマザクラであるし、東京の小金井公園でもヤマザクラが中心である。飛鳥山にも、江戸時代にはヤマザクラがたくさん植えられていたが、現在は、ソメイヨシノを中心に、サトザクラ、ヤマザクラ、シダレザクラなど7種592本の桜が植えられているそうです。
写真は、飛鳥山より、JR線の走る荒川方面を望んだものです。江戸時代、飛鳥山で桜と共に名物になったのが「かわらけ(土器)投げ」で、田んぼが広がっていた写真下のほうへ投げる遊びが流行ったそうです。鉄道が開通した明治初めに禁止されたそうですが。
写真は、飛鳥山より、JR線の走る荒川方面を望んだものです。江戸時代、飛鳥山で桜と共に名物になったのが「かわらけ(土器)投げ」で、田んぼが広がっていた写真下のほうへ投げる遊びが流行ったそうです。鉄道が開通した明治初めに禁止されたそうですが。