陳 満咲杜の「為替の真実」

陳満咲杜のFXブログです。ブログ引っ越ししました。新ブログはhttp://chinfx.blog136.fc2.com/

キャシュ・バブル

2008年10月30日 16時40分04秒 | FXの真実
為替マーケットほど一般個人投資家にとって酷なマーケットはないだろう。何しろ、その気まぐれさと変化のスピードに翻弄されずに済むには、相当な経験と健全なマインドが必要だし、たとえベテランでも対応しきれない時が多い。レバレッジを利かせた投機である以上、わずかなタイミングのズレで命取りになるケースも多い。

一方、株式市場に臨む場合、目下の「歴史的な金融危機」に対応する方法と基準はシンプルで極めて明確だ。PBR、PERやテクニカル指標が揃って「歴史的な割安」の状況を示している以上、買いのみで対応すればよい。もちろん、レバレッジなしの投資に限る話だ。

「毎回同じ物語が繰り返される。相場が危機に陥った時、今度こそ俺の出る幕だと思っていた投資者が今回の危機でも買えなかった。というのは、危機と呼ばれる以上、その深刻さに驚き、今度こそ違うと思うようになったからだ。危機が過ぎ去りやっとわかったことは、今回も歴史教科書に書かれている前例と大した差がなかった」とAndré Kostolany氏は喝破していた。(André Kostolany氏はハンガリー出身の投機家、ドイツに住んでいたため、ドイツのバフェットといわれるほど成功を収めた人物。バフェット氏と違い、彼は投資に関する著作が多く、その哲学とユーモアを以って一世風靡した作家でもある。残念ながら、彼の著作の日本語版は出ていないようだ)

未曾有とされるドルの暴騰と金融相場の混乱はヘッジファンドを主体とする「反レバレッジ化」がもたらす結果であれば、目下の状況では、キャシュ・バブルの可能性も否定できない。ただ、長続きはしない。何しろ、現金だけでは何も収益を生まず、インフレに蝕まれる運命である以上、いずれ投資に回る。日経平均がこれから6000円台まで落ちるかもしれないが、「日本バーゲン」の意味では8000円台と大した差がない。というのは、ベテランほど底値で買えないということをよくわかっているし、底値狙いの発想自身が素人の証明だ。

お隣さんと違うことをやる、という原則に基づき、先週からほぼ毎日日経ETFの買い増しに走った。買い過ぎて、今日のディナーがクレジット・カードを使える店にしか入れないほどだ。ここまでやれたのも、まず、「危」こそ「機」と見なす原則、また「プロとド素人が妙に合致した時点で逆張り」という原則に基づくもの。

具体的には、ある著名銀行系アナリストが政府に株式市場の閉鎖を提言しており、このブログも連日のように何人の「ガキ」から嫌がらせ(いわゆるお前の言葉を信じて買ったのに損しているとか、見通しが間違っていたから、責任をとれ云々。もちろん、当方は彼らの行動を指示した覚えもないし、このブログを見てくれとさえ頼んでいない)のコメントがあったので、当方に勇気と判断の基準を与えてくれた。

ちなみに、目下の為替相場における雰囲気が正常な状態に戻りつつある、という気がする。根拠は以下のほぼ同時発表されたニュースにある。

1、State Street Global MarketsアナリストのCarlin Doyle氏は、キャリートレードの終焉を理由に、来年年末まで豪ドル/ドルが0.4700まで下げると予想。

2、Sonray Capital Markets首席経済学家のClifford Bennett氏は来年年末まで
、豪ドル/ドルが1.0000の大台を乗せる可能性に言及、年末まで0.7900あるいはそれ以上の回復があると予想。

これこそ正常だ。マーケットは常に混沌と相反、相違の中にいなければならない。そうでなければ、相場の内部構造が大きな転換と再構築リスクに晒されると悟るべきである。もちろん、そういう時こそ、ビッグチャンスでもあるが、自らの行動原則を持てばの話だ。


にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ