goo blog サービス終了のお知らせ 

BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES

You'll Never Walk Alone

震度4?

2012-08-03 22:29:38 | BASSトーナメント
いや~結構揺れましたわ~

さてさて、10時間ちょいもかかって印旛に到着し、半日練習しました。
水温はどこも30℃を越えていて、緑色

ギルバイト数回で終了悔しいので、夕方に陸っぱりしたんだけと、返り討ちにされました...






BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES ~年に1度のハチロー戦⑤

2012-07-07 01:29:14 | BASSトーナメント
表彰式。

8位から読み上げられ、お立ちの5人中4人は知り合い

中でも古いお付き合いの3人を激写↓



チャプターチャンプ2人に、もう1人が去年年間2位。

みんな凄腕ですわ~。

青森のチャンプは、残念ながら転勤が決まったらしく、今まで通りに出れるのは今回が最後になったみたい...。寂しいね。○○ダムで、ボート上で仮眠しているオレのボート下シェードにジグを打った漢...(笑)八郎潟上位は常連。それだけに残念。転勤してもたまにはご一緒できることを楽しみにしとります

岩手のチャンプは、さすが年間を連覇しただけはあり、今回も釣って来ましたね~。次は負けないっすよ~。ちなみにロッドはファンタジスタを愛用しているみたいで、成田さんとお話しできて良かったっすね。

そしてCプロ。八郎潟ローカルネーム「ヒュンサン」改め「妹川ケン○○」通称「イモケン」と呼んでやってくだされ。イモケンはあの激荒れの中、フルサイズのバスボートさえも退散する中で、なんと豊川・妹川まで行った漢...。それだけで優勝に値すると思うな~。やっぱね~普段海に出てる人は違うね~。海の荒れに比べたら先日の八郎潟も怖くはないんやろな~。すごい。

そして集合写真の撮影も終わり、抽選会へ...。

普通ならじゃんけん大会なのだが、仕切った成田紀明さんの抽選方法が絶妙。

「ゲーリーのワーム詰め合わせが欲しい人」→「この中でオレが1番ゲーリー製品を買っていると思う人」→のように人数を絞って行き、最後に残ったメンツでじゃんけんをしてルアー用品等を争うというもの。

最初はオレに合う条件が無かったため、じゃんけんにも参加できなかったけど、「OSPが好きな人」→「自分が一番OSP製品を買っていると思う人」でじゃんけんをせずに、並木敏成サイン入りのベントミノーをゲット。


BASS or DIE
ラッキーですわ~

そして極めつけは「STCの会員になっている人」→「先週から今週にかけて○回来てる人」→で7~8人ぐらいに絞られた中に入り、じゃんけん。奇跡的に残り2人に入り、決勝...(決勝っていうのか?)

オレは過去、じゃんけん大会で後出しして勝ってる人を後ろからモロに見たことがあり、自分は疑われたくないので、相手の方を見ないでじゃんけん...。

結果...。

まさかの勝利

そして、これ、もらっちまいました↓


レボ エリート KTF

成田さん提供の中古品だけど、得しましたわ~。
成田さん太っ腹ですわ~。

でもでも、右ハンドルなんですわ...

ちなみに、STCのブラック会員であるため、今回の参加費に含まれていた施設使用料もキャッシュバックされましたよ。八郎潟にある程度通える人は絶対お得です。



で、いざ帰ろうと車に乗ったら...


気温37度...

実はこれ、センサーが故障してしまったんですわ~。

今日現在、温度計は45度を表示しています...。



と、そんな感じで、いいことも悪いこともあった八郎潟戦。

成績については、普段のメンテ不足が顕著に出て、思ったような成績が残せなかったな~。

ボートフィッシングなんだから、ボートも管理できてないと、釣りにならないもんね~。

スケジュール的には8月上旬の印旛戦までオフなので、しっかりボート整備をして、ストラクチャースキャンを導入した上で、印旛に挑むぜよ

おっと、そして来シーズンは八郎潟で2戦やるみたいなので、その時に借りは返すぜよ

BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES ~年に1度のハチロー戦④

2012-07-05 22:54:42 | BASSトーナメント
馬場目川河口でとんでもない波のはざまに入っている自分に気が付いてすぐハンドルを切って引き返そうとしたが...

とんでもない高さの波にバウが刺さること2回...。

大量の水が船内に入ってきて、「沈」の予感...。

何とか2発喰らっただけでバウを承水路方面に向けることが出来たので、ビルジのスイッチをオンにして逃げる...。

馬場目の河口の地形はどないなっとんのや???

などと疑問が頭をよぎる中、今度は新生大橋方面へ。

その間、かなりの時間ビルジ排水溝から水が勢いよく出続ける...。

そして承水路はさほど荒れておらずいつもと変わらない所要時間で到着。

早速、ビッグフィッシュの確率の高いアシを目指していったが、どこも人人人。

唯一入れた場所は昨日からシラウオの生命感は猛烈にあるものの、バスっ気が全くなし。

すぐさま、最後の数十分を○○○に賭けるべく一気に南下。

人はいるものの、すんなり入れ、勝負の「巻き」開始。

そして12時45分。

釣りができるのはあと5分ぐらいかな...などと考えながらリーリングしているその時、強烈なバイト。

これが1500ぐらいあれば、なんとかマクれるか???

と期待したが、上がってきたのは900ちょいの魚。

でもこれでウエイトアップ成功。ギリで3キロはいってるかなと。

その魚をライブウェルに放り込み、ラスト数キャストにキッカーを狙うもタイムアップ。

そして検量。

周りを見ると、あんな激荒れの中で結構な釣れっぷり...。

検量後にリリースされいけすに入っているバスはみなビッグばかり。

オレの前のCプロは3400ちょい?

で、オレの番。

そしたら、2○○○g...(ウエイトは個人が特定されてしまうので伏せます)

オレの量り、狂ってたんやね...。

3キロはあると思ってたのが2キロ台だったせいもあってかちょっとがっかり。

でもでも、人数に対する割合では去年より成績は上がってるし、4本の釣果中、ハードルアーで3本釣ってきたのはオレぐらいだろうから、オレの中ではオレがNo.1だったかなと(笑)

そして表彰式。

続く...


BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES ~年に1度のハチロー戦③

2012-07-04 20:34:27 | BASSトーナメント
○○○で1本獲った後、移動を決断し、エレキを上げエンジンを始動。

なぜか、「ピー」という警告音...。

気のせいかと思って特に気にせず大潟橋付近のリップラップに移動。

狙いは、前日に強烈なバイトがあったピンスポット。

ブレイクにレイダウンが絡む場所。きっとそれだけじゃないと思うんだけど。

ノーシンカーワームをリグったタックルを手にし、キャストをするが風が結構強くて精度を欠く。

角度を変えてアプローチした3投目に、ラインが大きく動き、渾身のパワーでフッキング。

昨日の魚がまだおったんやな~。上がってきたのはキロちょっとのいい魚。


プランでは、この後、さらにもう1ヶ所おさえていた第○ポンプ付近のピンスポットに行く予定だったが、本湖は荒れているようだったので、最初のエリアに戻ることに。

そして、エレキを上げ、エンジンのトリムを下げ、エンジン始動...

エンジンが掛からん...

バッテリーが無い???と思って確認するとインジケーターは緑。

おかしい。

その時、既に原因不明で死んでいたリアのGB200を除くフロントの2台の魚探は生きていたので、エンジンの電気系統が原因かと思い、エンジンカバーを開け、各ヒューズや、配線の不具合などが無いか確認。あのババ荒れの中でね

特に悪いところは無さそうなので、次はコンソールのヒューズボックスを点検。

総て正常。

おかしい...。

原因不明のまま、とりあえずはアシでちょっと風裏ができる最初のエリアに戻ることに。

このままエレキも逝ってしまったらどないしよ...ってハラハラしながら、東部承水路をエレキで横断

無事に着いて、再度点検。

バッテリーが怪しいので、エレキ用のと取り替えてみると...なんと正常に戻るではないですか

エレキの方は24Vで直列なので、1台ダメでも多少何とかなるかと思い、そのまま釣り続行。

ほどなくしてまたもや接続端子で止めていたワイヤーが外れ、三度修理。

今度は、二度と取れないように、前とは別の接続端子を利用してがっちり固定。



しかし、おそらく、この時点で既に11時半ぐらいやったはず...。

バスはいるものの時合じゃない○○○を見切り、キロちょっとをゲットした大潟橋方面へ。

釣れたピンスポットを再度攻めるもノーバイト。

しかし、2mほど離れた、杭とアシが絡むスポットにクランクを放り込むと、そこそこのバイト。

意外とデカいのか???と期待するも、上がってきたのは700gチョイ。

でもこれでとりあえずリミット達成。

これでウエイトは2700ぐらい。

「おっしゃー!」的に一人吠えてると、たまたま岸際にいたおばちゃんが、変な人には関わり合いを持ちたくないって感じでそそくさと帰って行きましたとさ...

この状況でリミット揃うなんて奇跡やわ~などと感慨にふけっている訳にもいかず、すぐさまビッグフィッシュへの入れ替えを目指して第○ポンプにバウを向け出陣。

しかし、馬場目川の河口辺りまで来た時に、想像を絶する波の間に自分がいることを悟り、引き返そうとハンドルを切ったが...

続く...

BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES ~年に1度のハチロー戦②

2012-07-03 21:35:02 | BASSトーナメント
そして迎えた大会当日。

準備も順調に終え、Cプロカーにてランチング。

トレーラーから惰性でボートを降ろし、エレキを降ろして最初の一踏みで...

「ブチッ」...

オレのアキレス腱...ではなく、エレキのワイヤーの端が破損して、コントロール不能になっちまいました...

前日の夕方、シャロー対策にシャフトを数センチズリ上げてエレキの上げ下ろしをした時には何ともなかったのに...。

幸いにも、ボートをランチングしたのが早い時間帯だったので、早速突貫修理開始。


画像で分かるかな???
本来ならペダルのかかと部分にくっついているワイヤーが外れちまってるんですわ。

で、スペアのワイヤーを持ってる訳はなく、持ってた接続用の端子をワイヤーにカシメて針金で連結するという荒治療↓



針金を強くひっぱり固定して完成...

これで何とか釣りができる...

そして受付へ。

参加費を払ってスタートカードを引くと、アベレージの「50」(笑)

後で分かったんだけど参加者50名...。

もちろんノンボーターも多くいたので、完全にケツだった訳。

でもでも、ミーティング時にスタート抽選があり、なんと番号が大きい方からスタートすることに

で、スタート場所でアイドリングにて待機していると、やっぱりオレが1番スタート


真っ先に向かった先は、○○○。

そして釣り開始からエレキ3踏みぐらいでまたもや「ブチッ」...

接続端子が抜けますた...

で、また修理を最初からやり直していると、オレが釣っていたエリアに数人入って釣りしているぜよ...(困っている人がいたら手伝えよ!よくもまあオレがいる25m以内で釣りができるな!なんて心で思っていたかどうかは秘密です...(笑))

悪戦苦闘の末、最初よりかはかなり頑丈に端子を2個かましたりして修理完了。

ゆうに30分以上掛かったな

そして、まずはエレキを踏む前に良さそうなストラクチャーを攻めとくかってことで投げたクランクにバイト!

上がってきたのは1キロ前後のナイスキーパー。

曇りなうえに風まで吹いてたので、アシの前まで魚が出てきているのを確信。

そして、恐る恐るエレキを踏みながらハードルアーで攻め立てるもノーバイト。

よって移動を決断。

続く...

BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES ~年に1度のハチロー戦①

2012-07-02 23:24:23 | BASSトーナメント
まさかの結末...


スペイン 4 - 0 イタリア (笑)


眠くてリアルタイムでは見れませんでした



さてさて、年に1度のハチロー戦、今回もいろいろあったぜよ~

予想を超えた出来事、その事の顛末を紐解くぜよ


さかのぼること前の土曜日...あまりさかのぼらないのね...。

オレのハードルアー戦略が炸裂。

で、出発前にメインとなるローギアのTD-Z103MLをメンテ。


このリールに魂込めましてん

それと、直前の戦力増強↓


レイダウンミノーMID110フローティング
ハチローでは必需品ですな

で、土曜日午前1時10分、決して短くはない秋田までのトレイルに出発。

順調に秋田道に入り、あれはそう、湯田の辺りだったかのぅ...

前方に高速道路を爆走するウサギ発見(笑)

オレの車に追われている状況なのに、左右どちらにも逃げかね、あと3mぐらいって時にようやく路肩の方へ消えていきました...ふぅ...

で、気を取り直してしばし運転。

しばらくして、またもやオレの車線に割り込んでくる動物...

なんと小熊(笑)

クマは足が遅く、あっという間に追いついてしまって、「もしかしてひいた???」っって思ってバックミラー越しに道路を見てみたら、いなかったように思う...実際にはどうだんやろ???

そんなあっと驚く出来事もあったけど、午前5時、八郎潟到着。

準備をしようとロッドベルトを見てみると...


ロッドホルダー切れてました...
何者かの仕業???

今日は八郎潟の全域を回るつもりだったのでガソリンを満タンに給油。


満タンで60lぐらい

そして念入りな準備を済ませ、湖上へ。


水温は24.4度
先週より4~5度の上昇...

本校方面へ向かうと、普段よりは人が多い印象。駐車場はガラガラだったんだけど。

まずは、第3ポンプより西~防潮水門前のアシへ。

この辺は浅くて、いつもは避けてたたんだけど、とりあえず行ってみた。

アシ島を1周したけど、デカいのが1本見えただけで、後はサッパリ。

続いて大移動して飯塚排水機場リップラップ。

ポストからのフル回復バスを探して実績のあるシャッドなどで探るも、こちらもノー感じ。

続いて妹川。

実績のある場所を攻めるもノー感じ。

続いて、第3ポンプ周辺のリップラップ。

先週釣れた場所にはもう魚は入っていなかったけど、かならず魚が付いているストラクチャーは温存。

そこから第2、第1とポンプ周辺巡りをするも全然ダメ。

次にアシ島に行くも先週の土曜日よりも30cmぐらい減水しててまったくダメ。

続いて新生大橋付近のアシを攻めるもこちらもまったくダメ。

ベイトはスゲーいたんだけど...。

ラストに大潟橋から東部方面へ流していると、ブレイクに絡むレイダウンで、待望のバイト。

かなり深いバイトで、外そうとしているのにぐんぐん持って行き、こりゃフッキングしてしまったかなって思った瞬間に外れて一安心。

試しにもう1度ルアーを投入してみるとまたもやバイト。

すげーやる気あるんだなってことで、GPSにマーキング。

で、16時、前プラ終了。

ほどなくしてCプロ(八郎潟ローカルネーム ヒュンサン)合流。


リーゼント(死語???)だそうです(笑)

その後、風呂・飯・寝る、で終了

続く...



Inbanuma Showdown③

2012-06-05 20:59:58 | BASSトーナメント
ようやく完結です...。



ノーフィッシュに打ちひしがれるこの漢...


馬○か???


そして表彰式。

上位の方々のパターンを自分のパターンと照らし合わせ、答え合わせ。

合っていた部分、間違えていた部分、新たな発見など、かなり勉強になりましたわ。

これはトーナメントに出なけりゃ分からないことだからねぇ。

そして恒例のお楽しみ抽選会(笑)

企画的にとっても良かったなと思ったのが、まだ景品をもらっていない4人で、1つの偏光サングラスを争うというもの...。4つある偏光ケースを順番に選んで行き、その中の1人だけ当りというある意味残酷な企画...。これは見ている方が盛り上がりましたわ~


さてさて、釣果は無かったものの、収穫はたくさんあって、まずは、群馬のMプロ&お父さんに会えてよかったなと。震災の時も心配していただき、メールをいただいていたので、元気な姿を見せることができて良かったですわ~。Mプロは今回もきっちり魚を持ってきてたのでさすがです。今シーズンは年間もいけるみたいなんで頑張ってほしいものですわ~。

それから、チャンプM氏とも話すことができ、印旛用のタックルを触らせてもらったり、いろいろ興味深い話を聞くことができましたわ。

そして、今回も会長さんには親切に対応していただき、お陰様で無事に参加できました。受付~表彰式の仕切りもバッチリでトークがうますぎですな~。帰りにはお忙しいところ来ていただき、楽しくお話しすることが出来ましたわ~。今回もきっちりキロupを仕留めてくるなど、釣りの方もさすがです。あのトーナメントシャツが良く似合っていてカッコよかったですわ~。

最後に、2日間行動を共にしたCプロ。

思えば今年初めて会ったのが印旛沼だったのぅ(笑)

1つ歳を重ねた漢は大人になった分、アドリブがきかなくなったかの~







次々とハズしまくるこの漢...。

今回は東北勢2人揃ってノーフィッシュ。

印旛沼対決は引き分けということで...。

次は八郎潟で勝負ぜよ


そして帰り道...。

高速入ってすぐのパーキングエリアにて、エアバルブの交換...。



帰り際、Cプロにバルブにひび割れが出来ていたのを発見してもらって、高速入るなり交換してもらいました。



やっぱ点検はマメにしないとだめだね。

ってな訳で、帰りはゆっくり東北道をひた走り、無事自宅に到着。

しかし...。

オレがトレーラーを停めているところは傾斜があり、ジャッキの車輪を車輪止めにハメて切り離した途端...

ズリ...


またもやバンパーに傷が...


次は真夏の我慢大会に参戦予定。

今度はプラを長めに取れる予定なので、初リミットメイク&お立ちを目指して頑張るぜよ

Inbanuma Showdown②

2012-06-04 01:35:41 | BASSトーナメント
印旛帰りの先週、土曜までの勤務はきつかったぜよ~。

今更だけど、②です...

ちなみに、タイトルはB.A.S.Sからのパクリです...。

今シーズン、オレが参加するすべての大会でこのようなタイトルにしますが、特に意味は無いと思ってくだされ...。


さてさて、迎えた当日の朝...


印旛の朝焼けは美しいぜよ

こちらは朝からハズしまくるあの漢...


特定の方角を向いて瞑想しちょりました...


そして、だんご食うとりますがな...

そして6時半頃スタート。

今シーズンからスタート方法が変わったらしく、ある程度のグループに分かれてスタート。

オレは第3フライト。

真っ先に昨日GPSにマーキングした場所に向かい、先行者に入られることなく釣り開始。

しかしギルバイトすら無し...。

1時間30分かけて何度も同じストレッチを攻めるも反応が無いので、時合が来るまで他の様子を見てくることに。

承水路方面にバウを向け、右ラジコンに入ろうと思ったが、結構銀座...。

仕方がないので、鈴木商店前まで走り、昨日スピナベで反応があったアシを攻めるもノーバイト...。

その後右ラジに向かうがまたもや銀座...。

仕方なく最初の場所に戻り再開。

すると、昨日、GPSにマーキングしたその場所で待望のバイト。

アシ奥にススッとラインが入って行くのが見えたので、素早くフッキング。

上手く魚が水面まで出たと思った瞬間、アシに食われ逃げられました...。

逃がした魚はデカい...そんなもんですわ...。

多分、昨日の魚じゃないかな。

そこで気を取り直し、今度は、ちょっと沖目のブレイクを攻めることに。

伝家の宝刀キッカーイーターSP&Fで探るもノー感じ...。

この辺りから、「プラ1日で魚を追えるわけないやん...」なんてネガティブになっていき、エリアを変え、スピナベを投げまくったのだがノーバイト...。

結局ノーフィッシュでの帰着となりました...。

八郎潟に続き、今シーズン頭から2戦連続ノーフィッシュですわ...。

でも、釣果は無くても収穫はあった。

続く...




Inbanuma Showdown①

2012-05-28 22:59:10 | BASSトーナメント
本日午前3時30分、家に着いたオレは既に灰でした...

片道500キロは遠いぜよ~。



さてさて、土日、印旛に行ってきました。

正確に言うと金曜日の午後7時半に出発。

雨の中のトレイルは、高速道路であわや接触事故って時もあり、ヒヤヒヤでしたわ~。

登坂車線走行時、左脇のデカいトラックが、登坂車線終了に突然気が付いたらしく、右ウインカーを上げると同時に車線変更してきて、ヤバかったですわ~。

そんなこんなでオレは苦労しながら途中休憩の中で仮眠を30分だけ取り、印旛に向かっていたその頃、あの漢も午後8時過ぎ出発していた模様...。

高速道路走行中にお互いの車を見ることは無かったが、途中、休憩するたびに抜きつ抜かれつの攻防を繰り返したが、あの漢が20分早く柏インターを降りた模様...。

しかし、そこからはまくりのオレ。なんと、印旛に着いたら、あの漢はまだ到着しておらず...。

で、遅れること20分?


到着するなり、いきなりボートのデッキを掃除するこの漢...
相変わらずです

そして午前6時半、プラ開始。

バスの状況がどんな感じなのか、広く探ってみることに。

通常、ポストのバスは、スポーニングエリア隣接の少し深いところにいたりするため、それをKEYに探したのだが...

???

まったくおらへんがな...

というか、深場が無い...

それよりもまずスポーニングエリアが分からん...(笑)

第一、水温が20度を越えているので、もうすでに回復しているだろうことを前提にやり直し。

関東のレイクは八郎潟よりずっと季節が進んでいるのだ

そして、○川の向かって左側のアシをスピナベ探っていくと...


出ました、推定1200g

田辺氏のハードベイトアカデミーで勉強した甲斐がありましたわ~

そういうことなのか(←田辺氏風に)と、同じ条件の場所を打って行くも、後が続かない...

そこから、知ってる場所を転々とするがノーバイト...

さすが印旛。一筋縄ではいきませんな。


で、あっという間にお昼。

で、あの漢と遭遇合流...


二刀流かいな...

片方ずつ投げればルール上問題無し???

しかし、この漢、某所で51cm、1800gを釣ったらしい。

さすがマッディシャロー育ちは違うね。


それから午後の部開始で、14時、○川の水深のあるアシで...


出ました、推定45cm、1400g

あのワームで仕留めましたわ


やはり、フレッシュな水が入り、水深のあるここは行ける!とGPSにマーキング。

ちなみに、この場所で、蛇が2匹も...





上の画像にはそれぞれ別のデカい白い蛇がうつってます...


その後、新川、右ラジ、鈴木商店前前などをちょっとかじって午後4時プラ終了。

終了間際には風が吹いてザブザブに...



その後あの漢と風呂&晩飯。


食べ始めるなりいきなりこぼすこの漢...

続く...


CHERRY BLOSSOM~アーリースプリング・プリスポーニングな八郎潟②

2012-05-13 20:25:25 | BASSトーナメント
今更ながらGW八郎潟釣行の第2弾です...




迎えた当日、ちょっと遅い受付なのでゆったり準備。







準備万端。

そして受付まで暇だったので車中で朝食食べながら並木式...


いや~勉強になりますわ~

で、ミーティング。

ゲストは世界の田辺哲男氏。

時間は8~13時。

5時間の短期(?)決戦。

リミットは3本。

で、いよいよスタート。

真っ先に承水路を北上し、昨日2バイトあったところへ行くも沈黙...。

その後、一旦休ませるべく他をランガンして、戻ってくると待望のバイト。

掛かったのは推定40チョイ。

ランディングしようとネットを取りに行こうとした時、ボート際の枯れアシに絡まりバラし...。

明らかに昨日とは違って、魚がシャローに差してきている気配が無いため、ベイトフィッシュパターンにシフト。

早速、本湖に行って第1~第2ポンプあたりの1.5~2mラインをシャッドやミノーで流したりするもノーバイト...。

あえなくノーフィッシュで終了...屈辱...

結果、ノーフィッシュが大多数で、優勝者が2本だった他は、皆1本だったもよう。

お立ちのインタビューを聞いた限りでは、今回の状況にアジャストできていたのは優勝者と田辺氏ぐらいだったと思われるので、自分が入賞できずとっても残念でしたわ...。

その後、世界の田辺氏のセミナーを拝聴。

やっぱすげーわ


かくして、数年振りの春の八郎潟は終わったのでした...。


ちなみに今回の遠征で一番活躍したのがこれかな↓

トレーラーががっちり止まるよ


ちょっと遠めの画像だけど、承水路の土手沿いに桜が植えてあってとっても綺麗でした~

で、帰り道...

錦秋湖あたりのパーキングには...


雪がこんなに残っとりました~




そういえば、この日の前日、Mキラーさんも八郎潟に来ていたのだが、午後から風が吹いてきて早めに上がったようで、直接会って話すことができず残念でしたわ~

今度は一緒に釣りするべし~

今回も八郎潟の懐の深さに感動したので、今年は通うぜよ

CHERRY BLOSSOM~アーリースプリング・プリスポーニングな八郎潟

2012-05-08 21:11:30 | BASSトーナメント

さまざまの こと思ひ出す 桜かな(芭蕉)


満開の桜がお出迎え...

今更だけど、GW前半の八郎潟遠征を振り返ります。


しかし春の八郎潟は5・6年振り???
なべ師匠のローカルトーナメント以来???

STCのトーナメントが4/30にあるとのことだったので急きょ決めた今回の釣行、前の日の準備でいくつかのトラブルに遭いながらも(後日アップします)無事ランチングして、いざ出発!って時にトラブル発見...


冷却水メーターのフタが無くなってました...
手に持っているのは枠です...

どなたか見つけたら連絡ください(笑)

と、実釣経過に入る前に、実は今回、STCさんで、ブラックメンバーなるものに加入。



これは年会費12600円で加入すれば、1年間の施設使用料無料、レンタルボート○割引、ボート用品10パーセントOFF、そしてなんと言っても専用の小型特殊車両でのランチングも無料でやってもらえるという特典付き。オレのように、クロカンに比べたら車高の低いSUVだとランチングが厳しいんだけど、それが解消されるんだから安いもんだね~。そしてそして、本人が使わない時には友人にもこのカードを貸せるという面白いシステムも。

連絡もらえればいつでも郵送しますんで~。

で、ようやく実釣レポ開始です。

この日は、一応、前日プラというノリで。

まずは東部承水路の実績のあるところから始めると、ほどなくして...


1350


ブリブリでした~(山形弁風に)

ちなみに今年の初バスです。

キロアップ、幸先がよかですわ~。

続いてあの場所でも...



1450


こっちもブリブリでした~

その後、お昼ごろにかけて風が強まってきたのでもう止めようかと思ったが、一応、本湖の方も見ておこうかということで本湖へ。

風はしだいに穏やかになって行き、釣りやすい状況だったにもかかわらず、本湖ではノーバイト...。

馬場目から南側にかけてかなりの網が入っており、おまけに流入河川入り口にも網があったため、ゴミ焼きと第1~2ポンプあたりの様子を見てみたが、どうも生命反応が思わしくなく、本湖を見切り、ストップフィッシング。

その後、船を上げ、秋田市内を徘徊。

さんざん迷いながらも到着したメガネの平川さんにて、かねてからの念願だった偏光をオーダー。

フレームはちょっと古いけどバカラックで、レンズはフラッシュカットリアルマックス。

納品まで2週間ぐらいとのことだったので、印旛釣行までには間に合うかな。

メインのブラウン系偏光を失ってから3年???

ようやく快適に釣りが出来そうですわ

そして本屋で並木式2012を購入し、いつものところで車中泊...

続く...