goo blog サービス終了のお知らせ 

はらっぱのひとりごと

日々の出来事や、素敵な景色を紹介していきます。よろしければご覧になってください。

Queen Bee イベントショータイム動画-2

2011年03月21日 18時41分05秒 | 日記
Queen Beeグループ関係者の方々に連絡です。

これから先、ちょっと全面公開するには「ん~」
って動画を「限定公開」で徐々にYoutubeにアップします。
やばい、動画も載せるかな・・・

とりあえず、バレンタインイベントの残り7本をアップ予定です。
(現時点でそのうち2本アップ終了)

見たい方ははらっぱまでメールをください。
折り返し、リンクのアドレスを送付します。
リンクを知っている方のみ再生可能です。

ではでは、

Queen Bee イベントショータイム動画

2011年03月21日 17時19分45秒 | 日記
3連休、結局買い物以外では家を出ませんでした。
震災で被災された方々を思うと贅沢はできません。

で、暇なので、Queen Bee でのイベントショータイムの動画を
Youtubeへアップしました。
まずは、昨年11月26日の制服イベントと
今年、2月12日のバレンタインイベントです。



こちらをクリック!




12月22日のクリスマスイベントの動画もありますが、
一部の方にとって危険なシーンがありますので、
編集後載せたいと思います。
(ドキドキしている方は○○○くん?、手を挙げてください)

バレンタインイベントはデジカメで撮ったので、
映像、音声共に鮮明に映っています。

楽しんでください。

できれば、感想などをこのブログにコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。




いいこともあります

2011年03月20日 17時11分45秒 | 日記
東北・関東大震災。そろそろ東日本大震災と呼び方を変えようかと思っています。

で、きょうは春の陽気で、正直、ドライブに行きたいと思いました。
しかし、被災地での燃料不足。行楽など楽しんでいる場合ではありません。
そこで、家でまったりと過ごしているはらっぱです。

パソコンをしていたら、最近気になる地元FM放送局でリクエストの募集が・・・
番組終了まで15分で気づいたのが遅かったのですが、
少しでも被災地の方々に元気なってもらうようメールしました。

結局間に合わず、ラジオネームを言って頂くだけで終わりました。
でも、言われるとうれしいですね。
ラジオネームはこのブログの表題です。

もしかしたら来週リクエストが採用されるかも・・・
今から期待のはらっぱです。


近所付合い

2011年03月20日 16時16分36秒 | オピニオン
今日、ちょっといやなことがありました。

お隣の方からちょっと嫌がらせを受けました。
以前もありましたが、こちらも悪いところがないとは言えないので、
我慢していましたが、今回はかなりムッとしました。
これ以上は辞めてほしいので、申し訳ありませんが、
おまわりさんを呼びました。

おまわりさんに事情を説明し、お隣の方に
状況を聞いて頂くことになりました。

結局、お隣さんが直接来られて、説明と謝罪をして頂きました。
ありがとうございました。こちらもこれから気を付けます。






この件で感じたのは「近所付合い」です。

お隣の方はここに昔から住んでいる方です。
最近、近所付合いが悪いことで問題が起こることを
若い世代に押し付けることが散見されますが、
年配の方の対応も如何なものかと思います。

こちらになにかしてほしいことがあれば
言って頂ければいいのですが、
その考えの根本にあるのが、専業主婦です。
家には日中奥様が居て家を守ると言う古い考えです。

ニュース等でわかるように今の現役世代は
共働きでなければ生活できない家庭がざらにあります。
つまり、昼間は誰も居ないのが「普通」になっています。

それも理解せず「不在で連絡がつかなかった」とは如何でしょうか?
郵便ポストにメッセージを入れる等工夫が必要です。古い考えは捨ててください。


バブル崩壊、非正規雇用、震災、
今、現実に起こっていることをテレビの向こうのことではなく、
自分のこととして認識してください。

その理解の上に「近所付合い」は成り立つのです。
お願いします。

ガソリンスタンド渋滞

2011年03月19日 18時44分52秒 | 日記
東北・関東大震災後、被災していない地域でも
計画停電(輪番停電)、買占め、燃料不足で市民への影響が出ています。

今日、買い物に出かけたはらっぱはそのうちのひとつ、
燃料不足が予測されるためにガソリンスタンドに並んだ
車の列に出くわしました。

まずは、こちら。
この先にセルフ給油のガソリンスタンドがります。
列の長さは約300m、そんなに並ぶ必要がありますでしょうか?
ここは関東地方でも西のはじです。













途中から、「この先は裏の入口だから、もしかして」と思ったら、やっぱり
その先の信号を回って、表側の入口まで車列は続いていました。










他のスタンドにも行ってみました。
長さは約100mと短いものの、やっぱり並んでいました。









こちらはセルフではありません。


なぜ、並ぶかというと、多くの方が一度に給油するからです。
これも、一種の買いだめですね。

給油せずに「車を使用しない」という選択はないのでしょうか?
仕事で車を使う人は別ですが、それでも被災された地域の方は
その日の食事にも困っています。
その原因のひとつに輸送車両の燃料がないこともあげられています。


ちなみに、はらっぱも車を持っていますが、
地震の前の週の土日に一度給油したので、燃料タンクは8割残っています。
不要な使用さけ、大事に使えば1ヶ月は持つと思います。
偶然ですが、大事に使います。



買占めはやめ、車での遠出などは避けましょう!
被災していない我々は停電を含め、我慢することが
被災された方への援助になります。