東京湾横断
2005-11-04 | 旅
館山駅から1つ来たに進んだ駅「那古船形」近くの寿司屋「茂八寿司」で夕飯。
アジを目を抜いて酢で〆たメヌキアジ、そしてなんとも大きな厚焼玉子。
そういえば昨日読んだ「至福の寿司」で玉子はデザートとして最後に食べるものと書いてあった。
最初は白身、徐々に味の濃いものへと進み、軍艦、アナゴへ、なんてね。
そういうウンチクを並べ立てて食すのもまたひとつのおいしい食べ方であるね。
富浦から富津館山道路に乗って富津金谷で下りる。
フェリーで帰るのだ。
東京湾フェリーは久里浜港と金谷港を35分で結ぶ。
港に入ったときにちょうど出港2分前と、ぎりぎりのタイミング。
後方に見える富津の光と前方に見える横須賀の光を交互に見比べ、
上方に見える星の光を見てなんとも贅沢な気分を味わう。
一人旅だからこその味わいがある。
久里浜からぴったり1時間で家に着いた。
時刻は20:30、走行距離444kmであった。
アジを目を抜いて酢で〆たメヌキアジ、そしてなんとも大きな厚焼玉子。
そういえば昨日読んだ「至福の寿司」で玉子はデザートとして最後に食べるものと書いてあった。
最初は白身、徐々に味の濃いものへと進み、軍艦、アナゴへ、なんてね。
そういうウンチクを並べ立てて食すのもまたひとつのおいしい食べ方であるね。
富浦から富津館山道路に乗って富津金谷で下りる。
フェリーで帰るのだ。
東京湾フェリーは久里浜港と金谷港を35分で結ぶ。
港に入ったときにちょうど出港2分前と、ぎりぎりのタイミング。
後方に見える富津の光と前方に見える横須賀の光を交互に見比べ、
上方に見える星の光を見てなんとも贅沢な気分を味わう。
一人旅だからこその味わいがある。
久里浜からぴったり1時間で家に着いた。
時刻は20:30、走行距離444kmであった。
夕日
2005-11-04 | 旅
酪農のさとから410号、128号を進んで館山に向かう。
夏と違ってすぐに日が暮れてしまうものだから、
もうゆっくりする時間はあまりない。
本当は、白浜の屏風岩も見たかったし、
もう少し時間が早ければ館山市にあるマンボウランドでマンボウを見たかった。
代わりに、館山の海上自衛隊航空基地の裏にある沖ノ島公園へ行った。
自衛隊の基地を海岸沿いに回り込むように進むとその島はあった。
島といっても、歩いて渡れるので島というべきか分からないが。
陸と沖ノ島公園とは浜辺でつながっているのである。
だから、その浜辺を歩いていると両側から波が打ち寄せてくるのだ。
西の空が青から赤へと変化していく。
同時にあたりの色も濃い色へとなっていく。
僕は急いで洲崎灯台へと向かった。
16:15、走行距離351km。
洲崎灯台近くの有料駐車場で車を止める。
係りのおばさんに200円を渡し、僕は小走りになりそうなのを抑えて歩き出す。
「灯台は自販機のある商店の前の階段を登ってすぐだよ」
今日の日の入りは16:43。
灯台の下でまもなく沈もうかという夕日をカメラに収める。
まだ沈むには少し時間があるので海の目前まで行ってみよう。
民家や畑の間の小道を抜け、草むらの中にかろうじてある道を通り抜けると、
船が何隻かある岸辺にたどりついた。
滑らかな平たい岩に座ってじっと夕日を見つめる。
大海原に太陽が吸い込まれる瞬間を、僕はまばたきせず、この目に焼き付ける。
夏と違ってすぐに日が暮れてしまうものだから、
もうゆっくりする時間はあまりない。
本当は、白浜の屏風岩も見たかったし、
もう少し時間が早ければ館山市にあるマンボウランドでマンボウを見たかった。
代わりに、館山の海上自衛隊航空基地の裏にある沖ノ島公園へ行った。
自衛隊の基地を海岸沿いに回り込むように進むとその島はあった。
島といっても、歩いて渡れるので島というべきか分からないが。
陸と沖ノ島公園とは浜辺でつながっているのである。
だから、その浜辺を歩いていると両側から波が打ち寄せてくるのだ。
西の空が青から赤へと変化していく。
同時にあたりの色も濃い色へとなっていく。
僕は急いで洲崎灯台へと向かった。
16:15、走行距離351km。
洲崎灯台近くの有料駐車場で車を止める。
係りのおばさんに200円を渡し、僕は小走りになりそうなのを抑えて歩き出す。
「灯台は自販機のある商店の前の階段を登ってすぐだよ」
今日の日の入りは16:43。
灯台の下でまもなく沈もうかという夕日をカメラに収める。
まだ沈むには少し時間があるので海の目前まで行ってみよう。
民家や畑の間の小道を抜け、草むらの中にかろうじてある道を通り抜けると、
船が何隻かある岸辺にたどりついた。
滑らかな平たい岩に座ってじっと夕日を見つめる。
大海原に太陽が吸い込まれる瞬間を、僕はまばたきせず、この目に焼き付ける。
鴨川へ戻ると、ちょうど11時半過ぎ。
駅近くにある和食屋「風神」で海鮮吹寄丼を食す。
12種の魚の漬け丼で定番メニューだがうまい。
鴨川の漁港を通り抜け、鴨川松島を探検。
日本三景の松島に似ているところから名付けられたそうな。
本当に似ているのかどうか、いつか確かめにいかんとな。
岩場を上り下りして進む。
岩礁に打ち寄せる波が迫力満点。
そして、魚見展望台へ。
もともと、魚の群れをその展望台で確認して、漁に出たことからその名がついた。
鴨川の町そして鴨川松島を一望できる場所である。
いやあ、あまりに天気がよくて雲がひとつもないもので海の景色に飽きちゃった。
似たような風景ばかりじゃ、ちょっとつまらんね。
ここで予定変更。
予定ではずっと海岸沿いに走って最西端の洲崎灯台を目指すつもりだったが、
もう海は飽きた。
内陸の方を通って洲崎灯台へ行こう。
これから、その途中にある酪農のさとへ行ってみよう。
ということで、魚見展望台からそのまま出ている「嶺岡中央林道」をまっすぐ西に向かって10km進む。
狭く暗い道であったが、途中すれ違った車は1台だけ。
工事中の場所が妙に多かった。
その林道を走りきった終点に千葉県酪農のさとはあった。
よくよく地図で見ると、大山千枚田と酪農のさとは目と鼻の先だ。
行ったりきたりで効率悪かったー。
酪農のさとは6頭のヤギと3頭のホルスタインと10頭くらいの白牛がいるだけ。
てか、やっぱ牛でかい。
触って、遊んで、締めはソフトクリーム。
駅近くにある和食屋「風神」で海鮮吹寄丼を食す。
12種の魚の漬け丼で定番メニューだがうまい。
鴨川の漁港を通り抜け、鴨川松島を探検。
日本三景の松島に似ているところから名付けられたそうな。
本当に似ているのかどうか、いつか確かめにいかんとな。
岩場を上り下りして進む。
岩礁に打ち寄せる波が迫力満点。
そして、魚見展望台へ。
もともと、魚の群れをその展望台で確認して、漁に出たことからその名がついた。
鴨川の町そして鴨川松島を一望できる場所である。
いやあ、あまりに天気がよくて雲がひとつもないもので海の景色に飽きちゃった。
似たような風景ばかりじゃ、ちょっとつまらんね。
ここで予定変更。
予定ではずっと海岸沿いに走って最西端の洲崎灯台を目指すつもりだったが、
もう海は飽きた。
内陸の方を通って洲崎灯台へ行こう。
これから、その途中にある酪農のさとへ行ってみよう。
ということで、魚見展望台からそのまま出ている「嶺岡中央林道」をまっすぐ西に向かって10km進む。
狭く暗い道であったが、途中すれ違った車は1台だけ。
工事中の場所が妙に多かった。
その林道を走りきった終点に千葉県酪農のさとはあった。
よくよく地図で見ると、大山千枚田と酪農のさとは目と鼻の先だ。
行ったりきたりで効率悪かったー。
酪農のさとは6頭のヤギと3頭のホルスタインと10頭くらいの白牛がいるだけ。
てか、やっぱ牛でかい。
触って、遊んで、締めはソフトクリーム。
千葉は実に気候がいいね。今が11月とは思えないよ。
半袖一枚で窓を全開にしても暑い暑い。
日差しが最強ですわ、こりゃ。
こういう気候で野球の合宿でもしたら気持ちいいだろうね。
そんなことを考えていると、偶然は起こるもので、
鴨川では、北海道日本ハムの秋季キャンプが行われているらしい。
「日ハム秋季キャンプ、ようこそ鴨川へ」みたいな看板があちこちに目に映る。
コンビニで練習しているであろう球場への道順を聞いて、そこへ行ってみた。
球場は見つかった。日ハムの幕も掲げられているが…。
肝心の選手がいない。
今日は練習休みなのかね。
SHINJOはどこにいるんだよー。
でも、もしかしたらどこかでばったり会ったりしてね。
札幌のすすきので、ベイの選手にばったり会ったみたいに。
実松とかジャスコ鴨川店にいるんじゃねーの。
まだメシ食ってないが、食べたいお店の開店は11時半。
現在10時半。
1時間つぶすため、棚田百選のひとつ、大山千枚田に行く。
大山千枚田には絵描きをしている人が多かった。
確かに写真よりも油絵などで残したい風景かな。
半袖一枚で窓を全開にしても暑い暑い。
日差しが最強ですわ、こりゃ。
こういう気候で野球の合宿でもしたら気持ちいいだろうね。
そんなことを考えていると、偶然は起こるもので、
鴨川では、北海道日本ハムの秋季キャンプが行われているらしい。
「日ハム秋季キャンプ、ようこそ鴨川へ」みたいな看板があちこちに目に映る。
コンビニで練習しているであろう球場への道順を聞いて、そこへ行ってみた。
球場は見つかった。日ハムの幕も掲げられているが…。
肝心の選手がいない。
今日は練習休みなのかね。
SHINJOはどこにいるんだよー。
でも、もしかしたらどこかでばったり会ったりしてね。
札幌のすすきので、ベイの選手にばったり会ったみたいに。
実松とかジャスコ鴨川店にいるんじゃねーの。
まだメシ食ってないが、食べたいお店の開店は11時半。
現在10時半。
1時間つぶすため、棚田百選のひとつ、大山千枚田に行く。
大山千枚田には絵描きをしている人が多かった。
確かに写真よりも油絵などで残したい風景かな。
鯛食べたい
2005-11-04 | 旅
駄洒落はさておき…。
行川と小湊を結ぶ「ふれあいロード」的な名前の狭めな道を走る。
左手は崖っぷちの海、右手は落石注意な山。
自然と嫌が応にも触れあってる感じ。
眺めがすごくいい。
林道も走ったがキョンは見つからなかった。
小湊では船に乗り、「鯛の浦」という場所を巡る。
鯛は本来深海性なのだが、なぜか鯛の浦のでは水深10m~20mに生息する。
その鯛の群れが餌で集まってくる図は壮観であった。
天然の水族館といったところだ。
国の天然記念物に指定されているそうである。
いいかげん、腹が減ってきた。
行川と小湊を結ぶ「ふれあいロード」的な名前の狭めな道を走る。
左手は崖っぷちの海、右手は落石注意な山。
自然と嫌が応にも触れあってる感じ。
眺めがすごくいい。
林道も走ったがキョンは見つからなかった。
小湊では船に乗り、「鯛の浦」という場所を巡る。
鯛は本来深海性なのだが、なぜか鯛の浦のでは水深10m~20mに生息する。
その鯛の群れが餌で集まってくる図は壮観であった。
天然の水族館といったところだ。
国の天然記念物に指定されているそうである。
いいかげん、腹が減ってきた。
午前7:40、行川は「おせんころがし」への入り口に到着。
さて、今回の旅の目的、キョンの調査といこうか。
おせんころがしへと続く野道を歩きながら、周りの茂みを見渡す。
茂りすぎていて茂み中の様子がいまいち見えない。
キョンはこのあたりにいるのだろうか?
とても茂みの中へ入れる状態ではない。
おせんころがしは、海へと切り立った断崖絶壁である。
お仙という人が昔、転がされたことからその名がついたそうな。
お仙の石碑も立っている、が、細かいストーリーは忘れました。
落下防止のための柵を越え、いいポジションを探して写真を撮った。
来た道を戻り、入り口のところで枝分かれしている方の道へ入ってみる。
といっても、その道は入れないように鉄パイプでふさがれている上に、緑色のシートがかぶさっているのであるが。
端っこの小さい隙間をくぐって中に入る。
今度は「危険立ち入り禁止」の札が僕を待っていた。
そんなものは無視して奥へと入っていった。
深々と生い茂った緑に囲まれながら、コンクリートで舗装された小道の坂を進む。
時折、取り壊された建築物の木材らしきものが目に付く。
5分くらいで奥まで来てしまった。
少し開けた草むらであるが、進めそうな道はない。
僕は引き返すことにした。
戻る途中に枝分かれしている道を発見し、進んでみる。
そこで見つけたのが写真に写っている罠である。
これはキョン用なのか、イノシシ用なのか…。
どうもキョンは現れないような気がしたのでここは諦めることにした。
さて、行川には駅がある。その名も「行川アイランド駅」である。
行川アイランドという施設があったのだ。この町には。
この施設で様々な珍しい動物が見れたらしい。
フラミンゴで有名だったのかな、確か。
そこで飼育されていたキョンが逃げ出し野生化したのだと思う。
現在、行川アイランドは閉鎖されてしまっている。
入り口のトンネル前では警備員が掃除をしていた。
広い駐車場や古びたポスターがいかにも夢の後という感じ。
ということで行川にはなんもない。
駅も無人駅。
そこから降りてきた一人の旅人っぽいおっさんは何をしに来たのだろうか。
さて、今度は海岸側ではなくて、山側を調べてみよう。
車で山側への細道に入り、めぼしいところで車を止め、探検する。
途中で外房線の線路に出てしまったり、お墓の横を通ったりしながら登って行く。
15分ほど歩くと住宅地に出てしまった。
高台になっている場所で、山の間に青い海が広がっている景色が見られる。
いい場所に住んでいるね、ここの人は。
畑などはネットで囲まれていた。
やはり、ここらに畑を荒らすキョンがいるのかもしれない。
だがこれ以上探すのにめぼしい場所も時間もないので、降りることにした。
まあ、キョンは夜行性だからね、会えなくてもしょうがないか。
さて、今回の旅の目的、キョンの調査といこうか。
おせんころがしへと続く野道を歩きながら、周りの茂みを見渡す。
茂りすぎていて茂み中の様子がいまいち見えない。
キョンはこのあたりにいるのだろうか?
とても茂みの中へ入れる状態ではない。
おせんころがしは、海へと切り立った断崖絶壁である。
お仙という人が昔、転がされたことからその名がついたそうな。
お仙の石碑も立っている、が、細かいストーリーは忘れました。
落下防止のための柵を越え、いいポジションを探して写真を撮った。
来た道を戻り、入り口のところで枝分かれしている方の道へ入ってみる。
といっても、その道は入れないように鉄パイプでふさがれている上に、緑色のシートがかぶさっているのであるが。
端っこの小さい隙間をくぐって中に入る。
今度は「危険立ち入り禁止」の札が僕を待っていた。
そんなものは無視して奥へと入っていった。
深々と生い茂った緑に囲まれながら、コンクリートで舗装された小道の坂を進む。
時折、取り壊された建築物の木材らしきものが目に付く。
5分くらいで奥まで来てしまった。
少し開けた草むらであるが、進めそうな道はない。
僕は引き返すことにした。
戻る途中に枝分かれしている道を発見し、進んでみる。
そこで見つけたのが写真に写っている罠である。
これはキョン用なのか、イノシシ用なのか…。
どうもキョンは現れないような気がしたのでここは諦めることにした。
さて、行川には駅がある。その名も「行川アイランド駅」である。
行川アイランドという施設があったのだ。この町には。
この施設で様々な珍しい動物が見れたらしい。
フラミンゴで有名だったのかな、確か。
そこで飼育されていたキョンが逃げ出し野生化したのだと思う。
現在、行川アイランドは閉鎖されてしまっている。
入り口のトンネル前では警備員が掃除をしていた。
広い駐車場や古びたポスターがいかにも夢の後という感じ。
ということで行川にはなんもない。
駅も無人駅。
そこから降りてきた一人の旅人っぽいおっさんは何をしに来たのだろうか。
さて、今度は海岸側ではなくて、山側を調べてみよう。
車で山側への細道に入り、めぼしいところで車を止め、探検する。
途中で外房線の線路に出てしまったり、お墓の横を通ったりしながら登って行く。
15分ほど歩くと住宅地に出てしまった。
高台になっている場所で、山の間に青い海が広がっている景色が見られる。
いい場所に住んでいるね、ここの人は。
畑などはネットで囲まれていた。
やはり、ここらに畑を荒らすキョンがいるのかもしれない。
だがこれ以上探すのにめぼしい場所も時間もないので、降りることにした。
まあ、キョンは夜行性だからね、会えなくてもしょうがないか。
勝浦朝市
2005-11-04 | 旅
宿を出発する時に、昨日のテリーとは別のミニチュアダックスフントが出てきた。
まったく、犬だらけな宿であった。
今日の予定、勝浦の朝市を見てから、行川(なめかわ)、小湊、鴨川と海岸沿いにめぐっていく。
そして、館山市にある千葉最西端の洲崎灯台まで行って夕日を見よう。
午前7:00、早くも勝浦に到着。早速朝市を見て回る。
でもね、特に買うものないっしょ。
新鮮な魚買ったって、家に帰ったら新鮮でない魚じゃん。
干物やら佃煮もいまいち掻き立てるものがない。
野菜も興味ないし…。
と考えているうちに見終わってしまった。
あっけない。
朝飯食いたいがまだ時間が早いためほとんど空いてる店もない。
仕方が無いので屋台で焼いてたきんつばを2個買って食べる。
1個40円、それにしてはなかなかイケル。
まったく、犬だらけな宿であった。
今日の予定、勝浦の朝市を見てから、行川(なめかわ)、小湊、鴨川と海岸沿いにめぐっていく。
そして、館山市にある千葉最西端の洲崎灯台まで行って夕日を見よう。
午前7:00、早くも勝浦に到着。早速朝市を見て回る。
でもね、特に買うものないっしょ。
新鮮な魚買ったって、家に帰ったら新鮮でない魚じゃん。
干物やら佃煮もいまいち掻き立てるものがない。
野菜も興味ないし…。
と考えているうちに見終わってしまった。
あっけない。
朝飯食いたいがまだ時間が早いためほとんど空いてる店もない。
仕方が無いので屋台で焼いてたきんつばを2個買って食べる。
1個40円、それにしてはなかなかイケル。