goo blog サービス終了のお知らせ 

フローリスト シュエット

ガーディニングは、心と体をリフレッシュ。植物に関する色んな事を、とりとめもなくつづって行きたいと思います。

西洋オダマキ(アキレギア)

2005-03-09 09:45:16 | 植物の育て方  ガーディニング
切花で良く見かける華やかな西洋オダマキです。
複色の物や単色の色鮮やかな物がありますね。
大輪系の物は、直径8センチぐらいになります。

日本原産のミヤマオダマキや、八重咲き品種のノラバーロウも鉢もので見受けられます。

育て方のレシピは、私のホームページに載せています。
    こちらからどうぞアキレギアの育て方レシピ

色違いを、3品種載せてみました。




コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エニシダ | トップ | ソルベ オレンジ YTT »
最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
たけぞうさんへ (シュエット)
2005-03-28 23:05:04
来て頂いてありがとうございます。

お役に立てれば幸いです。

分からないことがあれば何なりとお聞きくださいネ。



TBありがとうございます。

こちらからもTBさせていただきますね。
返信する
素敵なブログですね (たけぞう)
2005-03-28 19:46:03
西洋オダマキの事を知りたくてググッたら、

こちらにたどり着きました。

変わった花だなと、不思議な花姿に

引き寄せられて家に持ち帰ったのですが花の後が知りたくなりました。 ^^

こちらで、花について、△○の手習い?

をさせてくださいね

(トラックバックさせていただきました)
返信する
もりちかさんへ (シュエット)
2005-03-12 18:03:54
コメントおそくなってごめんなさいね。

鳥さんは、今年は食べ物が少なかったようで、ひもじかったのでしょうね。

私の所も被害甚大でした。

仕方ないですネ。



暖かくなると虫さんも元気に出てきますね、頑張って防虫します。



オダマキは、あまり殖やしたくないのであれば、二回りぐらい大きな鉢に植え替えるといいですよ。

こぼれ種が受け止められるぐらいの鉢の大きさで良いのです。小さ過ぎると、こぼれ種がどっか行ってしまいますので、無くなってしまいますよ。
返信する
こんにちは! (もりちか)
2005-03-12 12:43:36
うちにも小さな苗があります。

先日、鳥の被害にあい葉っぱがかじられてました

これから暖かくなると虫も出てくるし、

しっかり管理してあげないと・・・



シュエットさん、おだまきは大きめの鉢に植えてあげる方がいいですか?

今は苗なので、小さな鉢に植わってるんですけど・・・
返信する
きょうさんへ (シュエット)
2005-03-11 10:07:28
花の形は、独特の形をしていますね、

西洋オダマキは、派手ですが、

日本オダマキは、風情があります。

使い分けると、楽しいですよ。
返信する
ロビンさんへ (シュエット)
2005-03-11 10:02:48
ミヤマオダマキなくなってしまったのですか、?

場所的には、問題ないと思いますよ、

ミヤマオダマキの育っていた所を、掃除しませんでしたか?

こぼれ種で株の更新を、するので掃除を、してしまうと新しい株が育たなくなって自然と消えてしまいます。残念なことを、しましたね。

また植えてあげてください。
返信する
オダマキ (きょう)
2005-03-10 21:44:05
オダマキを知ったのが、数年前なのですが、独特な花弁の

形と、大きさや、色のバリエーションが豊富なので、楽しい

花ですね♪(〃∇〃)思ったより手間がかからなさそうなので

誘惑されております…;(笑)
返信する
茶花によかったのに・・ (ロビン)
2005-03-10 19:58:46
ミヤマオダマキは茶花として、一輪活けると風情がありますよね。家にもあったのですが、絶えてしまいました。残念です。ぶどう棚の下にあったのですが、場所が悪かったのでしょうかね・・・
返信する
ナイルさんへ (シュエット)
2005-03-10 10:29:36
イクフルエンザだったのですか、大変でしたね。

すぐに病院に行かれたのですか?

高熱が出ますので体力が消耗して疲れますでしょ、

もだいじょぶなのですか?

無理をされないようにしてくださいネ。



48時間以内にインフルエンザの薬を飲むと良く効きますよ。

一番上お姉ちゃんも掛かったので飲んだら3日ほどで熱が治まりました。
返信する
お久しぶり (ナイル)
2005-03-10 08:55:06
インフルエンザで倒れていました。やっと昨日から台所に立ち始めました。年のせいなのか長引きましたよ。活字、パソコンが駄目でしたね。

西洋おだまききれいですね。私は白が好きですね。お花を見てなんだか元気出てきました。

シュエットさんも風邪気をつけてね。
返信する
るーぱーさんへ (シュエット)
2005-03-10 07:39:55
オダマキは、育てやすいので、チャレンジしてください。

こぼれ種で殖えてもくれますので、お得ですよ。

西洋オダマキは、チョット派手ですが、お庭をポップな気分にしてくれます。

春なのでこのぐらいの色合いも良いかなと、思いました。
返信する
Yoyoさんへ (シュエット)
2005-03-10 07:34:33


初めまして、来ていだいてありがとうございます。

気楽に遊びに来てくださいネ。

「自分が楽しむのだから~」私は、それでいいと思いますよ、やっぱり自分が楽しく無いと、長続きしませんから。

育てるのに少しだけ、プロのテクニックを、真似してもらって、もっと楽しんでもらったら良いなと、思います。

私も色々書いていますが、気楽に楽しんでくださいネ。

これからも宜しくお願いします。
返信する
ichimaさんへ (シュエット)
2005-03-10 07:22:29
風鈴オダマキがいるのですネ、

私は、まだ見たことがないので、花が咲いたら見たいです。

HCで、沢山の草花達が出てきているので、誘惑に負けそうになりますね、ぐっとこらえて、計画を立ててからです。レイアウトを、考えるのも楽しい悩み事です。

返信する
風さんへ (シュエット)
2005-03-10 07:15:32
オダマキは、手間がかからず増えてくれますので、ガーディニングの優等生ですネ。



スイカ作りですか、良いですネ。

私は、スイカは育てたことは、一度だけです。

その時は、野球のボールぐらいまで大きくなって喜んでいました。

もっと大きくなるのですが、これで由としています。

楽しみで育てているので、満足満足です。





今からの時期、草花もイッパイ芽ぶいて来ますので、庭に出れば、ワクワクドキドキが、イッパイです。

風さんも一緒に庭いじりを、疲れない程度に楽しみましょう。
返信する
深山オダマキ (るーぱー)
2005-03-09 21:13:21
オダマキといえばうつむき咲く深山オダマキですが、カラフルな色合いの物も随分と増えていますね。写真だけですが八重咲きのものも見たことがあります。栽培は以外と簡単なのですね。チャレンジしてみようかな。
返信する
はじめまして (Yoyo)
2005-03-09 20:42:18
何日か前にこちらに辿り着いて、それからは毎日、おじゃまさせて頂いております(HPにも)

さすがプロでいらっしゃいますね~目から鱗の事有り、はじめて目にする事有りで…興味が尽きません。

これまでは、自分が楽しむのだから~と、ソコソコの生長具合で満足していたのですが、間違いに気付きました。

これからもこちらで色々お勉強させて頂きます。

よろしくお願いします。
返信する
華やかですね♪ (ichima)
2005-03-09 18:31:42
私も今日西洋オダマキをHCで見たばかりです。

心がぐらつきましたが、(今日は植え替え用の鉢だけ・・・。)

と自分に言い聞かせました。

でも、うちには風鈴オダマキならいます。
返信する
西洋オダマキ ()
2005-03-09 12:36:35
昨日ホームセンターに沢山並んでいました。我が家のはまだ花は咲きそうにないけど、暖かくなって大分延びてきました。

本当によく増えますよね。



ここのところ暖かいですが、もうナスやトマトの苗が売られていました。今年もう一度スイカ作りにチャレンジしたいなあと思うけど、いくら何でもまだ早いですよね。

勝手を言いましたが、又遊びに来て下さいね。



返信する
まーにゃさんへ (シュエット)
2005-03-09 11:44:57
匍匐性のペチュニアの苗は、もうホームセンターなどに出回っていますよ。



オダマキは、西洋オダマキにせよ日本オダマキにしてもこぼれ種で殖えて行きますので、ほったらかしでいいです。
返信する
アキレギア、 (まーにゃ)
2005-03-09 11:10:26
<アキレギア>あきれるほど華麗ですね。

(離弁花)良く見ると不思議かたちをしていますね、

宿根草は無精者にうってつけ、こんなカラフルなオダマキ和物コーナーにいいかな?でもこれは和風ではありませんね、ミヤマオダマキ 山で良く見かけますが、何時か高尾山ページに追加します。

花壇にエアコンの風が当たるので、古いガラステーブルを北側に立てました。苗は何時頃出回るのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物の育て方  ガーディニング」カテゴリの最新記事