flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

刈羽原発の被害状況は一部判明してるが

2007-07-28 21:03:05 | 時事ネタ(海外)
この前の平成19年中越沖地震では、原発に関するトラブルが大量に発覚している(進行形)。
このトラブルは、今後の原発建造に課題を残したのかもしれない。
今回の話は↓から。
・In Indonesia, Japan quake casts shadow over nuclear plant plans(2007年7月26日 IHT.com;web魚拓)

インドネシアは大地震の発生しやすい場所とか。
でも、他の東南アジア諸国と同様に、エネルギー問題から原発建造に踏み切ろうとしていた。
インドネシア政府は原発を建てる場所を選んだのだが、その場所が見事な場所だった。
以下、IHT.com から一部引用。
---- 以下引用 ----
(中略)
The site the Indonesian government has chosen to build its planned reactors is near a volcano dormant for 3,000 years on the Muria Peninsula on Java's northeast coast.
Environmental activists have been campaigning in local communities drawing attention to the recently discovered geological fracture and highlighting the earthquake risk.
(以下略)
---- 引用以上 ----

また、原発反対を訴える団体のまとめ役(?)こと Dian Abraham 氏はこう述べている。
---- 以下引用 ----
(中略)
"What happened in Japan is a warning," said Dian Abraham, coordinator of Manusia, an anti-nuclear lobby in Jakarta.
"It could happen here.
The government should stop their plans now."
(以下略)
---- 引用以上 ----

建設予定地に活断層が都合よくあるかどうかはともかく。
インドネシアで原発に反対する人たちが、柏崎刈羽原発を引き合いに煽るのも無理ないのよ。
だって、柏崎刈羽原発での被害の実態が全てわかってないんだから。
それに、地震が発生しやすい土地である以上、この手の被害を報せるのは自然だしな。

もっとも、インドネシア政府は原発建造の方針を変えるつもりはないようだ。
そこで、インドネシア政府に1つ注文。
このまま方針を変えないのなら、少なくとも柏崎刈羽原発での被害状況が全てわかるまで待つのが無難だろう。


ここからは、俺なりの見解。

日本などの地震の多い国で今後原発を作るとするなら、発電所の施設の設計を強化する必要があると思う。
正確には、原子炉周辺に作られる(使われる)設備の耐震設計を強化する必要があるんだろうな。

今回の柏崎刈羽原発を巡る騒動で感じたのは、原発の被害状況の把握が遅いってことだ。
特に原子炉内部については、作業用クレーンが破損したため実態を知るのにまだ時間がかかるし。
結果として海外で、「すわチェルノブイリの再来か」なんて余計な推測が広まってしまったのは、ひとえに原発周辺設備の設計が甘かったと言える。

何にしろ、東電や政府は柏崎刈羽原発の被害状況をきちんと公表するべきだ。
隠し事は一切なしで。


参考:
・Torpeza nuclear(2007年7月19日 ELPAIS.com;スペイン語)


trackback先記事:
・柏崎刈羽原発1号機、原子炉から水があふれていた(2007年7月28日 保坂展人のどこどこ日記)


2008年7月10日追記:
一部表記を修正。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議です (初コメ6花)
2007-07-29 09:54:54
チェリノブイリ事故では一機だけのやかんの蓋が吹っ飛んだ状態での放射能の拡散ですよね。
柏崎原発は一機どころか7機がかなりの損傷。
放射能が外に出ているのは間違いない。
でも東電としては住民の今後のがんや白血病対策としての避難もとらず、放射能放出量も微量としている。
これは、チッソと垂れ流した水銀での水俣病の因果関係争いと補償闘争の二の舞になる構図です。

できるだけ、予想される被害者を最小に、悲劇を食い止める対策が急務ではないでしょうか?
返信する
初コメ6花さんへ (flagburner)
2007-07-29 20:16:48
コメントありがとうございます。

>できるだけ、予想される被害者を最小に、悲劇を食い止める対策が急務ではないでしょうか?
最低でも、柏崎刈羽原発で被害状況を調べたり点検を行っている人たちには、何らかの補償が必要だと思いますね・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。