本日2回目の書き込みです。
さて、佐渡ロングライドへ参加される方はもうすでに距離を走られたでしょうか?(^。^)
210km参加の方は、一日で150kmほど ・・・
130km参加の方は、一日で100kmほど は、走っておいたほうが
よろしいかと思います。
今週末もバッチリ晴れ模様なので、乗っていない方は
この週末にたくさん乗りましょう(^^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 当店、佐渡ロングライドツアー参加者へ。 」
今週末に、最終練習会を開催いたします。
しっかりと目標の距離が走れるかどうかのテストです!!
土曜日は、AM8:30にお店集合で100kmほど走ります。
日曜日は、210km参加者と130km参加者とメニューを分けます。
210km参加者 ・・・ 5月11日(日) AM 6:30 お店集合 で、
150kmほどを、ほぼ休憩なしで走ります。 参加者全員でペースを合わせながら走りますので
宜しくお願い致します。 ( ツアー参加者 210kmの方は、できる限り参加でお願いします。 )
※ STAFF KNT 同行します。
130km参加者 ・・・ 5月11日(日) AM 8:30 お店集合 で、
100kmほど走ります。 おはサイメンバーにルートはお任せしますので
よろしくお願いします。
( ツアー参加者 130kmの方は、絶対参加でお願いします。 )
今までのおはサイと少し違う感じになるかと思いますが、
みんなで力を合わせながら走りましょう!!!
ツアー参加者は基本的に参加で。
そして、参加表明を宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 ロングライドの補給食について。 」
身体が動かなくなる前に、補給をしなければいけないのですが
間違った補給食の取り方をしている方もいらっしゃいますので
ここでどのような取り方をしたほうが良いのかを簡単に説明します。
人間の身体のエネルギーは、約1800kcal しか蓄えられません。
そのエネルギーを全て使い果たしてしまった場合には、脚が動かなくなってしまいます。
(この状態をハンガーノックと言います。)
普通に走っていても、400kcal以上は1時間で使ってしまうと思いますので
約3~4時間という時間で、全てのエネルギーを使い果たしてしまう結果となってしまいます。
なので・・・
レースなどで走っている選手たちが乗りながら、ジェルや個形の補給食を食べているのは
「 身体を動かし続けるため 」 なんです。
(このGW中に、体が動かなくなってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?? )
補給食は種類が多く、どんな時に食べたらいいのかわからないという方も
多いと思いますので、種類別にご紹介していきますね。
まずは大きく分けて、「 ジェル 」 (液体) と 「 個形 」 の2種類があります。

簡単に取れるドリンクタイプのエネルギードリンク 「 CCD 」 。
ロングライドの必需品です。佐渡ロングライドのボトルの中はこれで決まりです!!
ドリンク系は、エネルギーの吸収も早いので、
疲れてきたなぁ・・・と感じてきたら、積極的に飲むこと・・・
そして、のどが乾いてきたら、始めのうちから少しずつ飲むことをおすすめします。

ちなみに、自分はこのセットがおすすめだと思っています。
脚攣り防止のエレクトロライトショッツ2つぶ + CCDドリンク。
これは間違いなしです!!脚攣りにも効果的です。

その次に、ジェルタイプ。
ロングライドにはこれがオススメです。
こちらもエネルギーの吸収が早く、数分でエネルギーとして使えます。
右のメダリストは、普通の食パンにつけて食べてもおいしいので
佐渡ロングライドには最高のジェルだと思います。

ジェルの中には、眠気を飛ばしてくれて集中力を高めてくれるカフェインや、
脚攣り防止のナトリウム、カリウムを含んでいるものがあります。
佐渡で210kmを走られる方は、最後のほう眠気との戦いとなる場面がありますので
そんな時に、カフェイン入りの補給食をおすすめします。
メイタンのジェルには多くのカフェインが入っていますので、
こちらのジェルは最終局面には最高のアイテムとなってくれます。
内臓にも負担が少ないので、補給食 = ジェルだと思っていたほうが
よろしいかと思います。

次に個形。
個人的には個形はゆっくり走る時にはオススメしますが
ロングライド = 内蔵がやられてしまう場合がありますので、
最後の最後に取るよりは、始めの50km以内で食べてしまったほうがよろしいかと思います。
個形のものは、エネルギーとなるのに3~4時間ほどかかってしまうため、即効性はありません。
疲れてきたなぁ・・・と感じた時に、個形の補給食はあまり意味がないと言えます。
(そしてゴール50km手前くらいからは、個形の補給食は無意味です。)
それと同時に、エイドステーションで出される食べ物に関しても同じ感じです。
食べたものがエネルギーとして使用できるのは、数時間後と言うことになります。
摂取するなら、始めのうち ・・・ と、個形は覚えていてください。
一番理想なのは、体が常に 「 お腹一杯 」 の状態にできるかどうか・・・。
走り続けられる状態かどうか・・・ということです。
積極的に、高カロリードリンクやジェルなどで補給をしていきましょう。
最後に・・・カーボローディングのお話。
210kmに参加される方は、イベント3・4日前ほどから
炭水化物中心の食事を心がけるようにしてみてください。
( その前は、できる限り炭水化物を少なめにしておくことが重要です。 )
身体の中にエネルギーがほしい状態を作ってから、炭水化物(エネルギー)を
注入することで、いつも以上にエネルギーが蓄えられます。
多すぎるのも、少し問題がありますが
いつも以上にたくさん食べても、当日の力となってくれると思いますので
ぜひ実行してみてください。
何かわからないことや、必要なものなどの相談がありましたら
お早めにご質問、ご相談を宜しくお願い致します。
ではでは、また明日!!