・・・・つづき・・・・
『“ぬくたい”の“たい”を使うんやったら“冷たい”の“たい”ちゃうの?。』
と“ぬくたい”を聞くたびそう思ったものでした。
だもんで、類推して敦賀ではひょっとして“冷たい”は、“冷とい”というんやないの?
と疑問を持ち、敦賀の友人に・・・・、
「こっちでは“暖かい”ことを“ぬくたい”て言うやん。
ぼくらは“ぬくとい”て言うんやけど、ひょっとして“冷たい”は
“冷とい”て言うんとちゃうもんな?。」
と聞いたことがあります。
友人はまじめな顔して
「そうや、“冷とい”ていうぞ。“ぬくたい”の反対は“冷とい”や。!!」
と、答えたんです。
その頃は、本当に“冷とい”と言うって思っていたし、実際僕も
「このアイス“冷とい”なぁ。」とか使っていたが、いま考えると“本当なのか?”
と疑問がわきあがってきて、調べてみると・・・・、
“ぬくたい”は、三重・京都・和歌山・静岡・名古屋も使われているようで
結構メジャーだったりすることが判明したが、
“冷とい”は調べた限り、どこの方言にも出てこない。
(もちろん“福井”“敦賀”の方言にも・・・・。)
僕はひょっとしてこの25年間、だまされていたのだろうか・・・・・・?。
いまとなっては、敦賀の友人と連絡をすることもなくなってしまい、確認のしようがないので
確かめられません・・・・・。
どなたかご存じないでしょうか????。
画像は琵琶湖の北の端から湖北地方を撮りました。
こうやって見ると少し平野があるのが分かります。
町の中では、緩やかに山に向かって坂になっている
ことが目に見えて分かるところもありこの地方が
姉川の扇状地であることが理解できます。
『“ぬくたい”の“たい”を使うんやったら“冷たい”の“たい”ちゃうの?。』
と“ぬくたい”を聞くたびそう思ったものでした。
だもんで、類推して敦賀ではひょっとして“冷たい”は、“冷とい”というんやないの?
と疑問を持ち、敦賀の友人に・・・・、
「こっちでは“暖かい”ことを“ぬくたい”て言うやん。
ぼくらは“ぬくとい”て言うんやけど、ひょっとして“冷たい”は
“冷とい”て言うんとちゃうもんな?。」
と聞いたことがあります。
友人はまじめな顔して
「そうや、“冷とい”ていうぞ。“ぬくたい”の反対は“冷とい”や。!!」
と、答えたんです。
その頃は、本当に“冷とい”と言うって思っていたし、実際僕も
「このアイス“冷とい”なぁ。」とか使っていたが、いま考えると“本当なのか?”
と疑問がわきあがってきて、調べてみると・・・・、
“ぬくたい”は、三重・京都・和歌山・静岡・名古屋も使われているようで
結構メジャーだったりすることが判明したが、
“冷とい”は調べた限り、どこの方言にも出てこない。
(もちろん“福井”“敦賀”の方言にも・・・・。)
僕はひょっとしてこの25年間、だまされていたのだろうか・・・・・・?。
いまとなっては、敦賀の友人と連絡をすることもなくなってしまい、確認のしようがないので
確かめられません・・・・・。
どなたかご存じないでしょうか????。
画像は琵琶湖の北の端から湖北地方を撮りました。
こうやって見ると少し平野があるのが分かります。
町の中では、緩やかに山に向かって坂になっている
ことが目に見えて分かるところもありこの地方が
姉川の扇状地であることが理解できます。