goo blog サービス終了のお知らせ 

【富山市】『あなたの近所のサッシ屋さん♪』福光ガラス若社長奮闘日記

福光ガラスの3代目、奥さん大好き若社長!日々の仕事ぶりを軽快に紹介!窓・玄関で困ったら『あなたの近所のサッシ屋さん』まで

【今ある雨戸を八尾の街並風に改造計画ぅぅぅ(*´з`)】

2015-05-16 15:19:45 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

みなさんこににちは~(=゜ω゜)ノ

今回のお客さんは、おわら風の盆で有名な八尾の街並でよく見かける縦格子を作ってもらいたいと言うご要望でした。

っという事で、イメージを沸かせるためにカメラ抱えて八尾までひとっ跳びぃ。

ありました、ありました、お客さんがイメージされている細長ーい縦格子は恐らくこのことでしょう。

お客さんのご自宅には現在雨戸が取りついておりまして、雨戸を取り外そうと思ったのですが、サッシと雨戸が一体になっている為雨戸を取り外すと後始末が何かと厄介に。

雨戸を締めたら防犯面では誠に宜しいのですが、お部屋の中が暗くなるのが難点。

そこで今では雨戸のパネルだけを通風・採光パネルに取替えることは可能なのですが、今回のお客さんはどうしても八尾風の外観縦格子にされたいとの事。

『他では出来ない事をやってこそ福光ガラス!天国の父ちゃんもきっと見ているのだぁぁぁ!!』

っと、なぜか強い正義感(?)にかられた若社長!

早速弟若専務と二人ですが三人寄れば文殊の知恵、現在の雨戸パネルを改良して縦格子のスクリーンを作る相談に。

加工している若専務をカメラ構えて激写にサービスショットを狙う私若社長!

あ~なんて仲睦まじい、これぞ兄弟愛(*´з`)フフフ

こんな感じで真っ暗パネルを、光を通す採光型縦格子パネルに改造

ついでに雨戸の収納部分戸袋にも縦格子をぺたーんと貼り付け

弟若専務と一番弟子の髭のりゅういち君が作業しているのを、ほんわか見守る若者社長!

どうでしょう?均等割りの縦格子の雨戸パネルの見た目は。

これでしたら締め切っても光を取り込めますので、お部屋が明るくなっていいのではないでしょうか?

そして防犯面に配慮して、締め切った状態で中からカギを掛けることが出来るように工夫してあります。

お客さんもイメージ通りでしたと大喜び、ついでにあっちもこっちも追加工事いただきまして、誠にありがとうございまーすぅ(≧▽≦)


【スースー隙間風!寒いジャロジー窓もあっぱれの早変わりぃ!】

2014-12-24 18:37:09 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

お客さん『どーもあのジャロジー窓が寒さの原因に思われるんだが、どうかね若社長?』

昨年寒さ対策で、お部屋のガラスを高断熱☆真空ガラス【スペーシア】に取替えさせていただいたお客さんからの相談でした。

【真空ガラス、その威力!驚き桃の木、スペーシア(●^o^●)】

若社長『そうですね~、ジャロジー窓って気密性能が悪いんですよ~、ガラスとガラスの間からスースー隙間風入ってきますしね。』

若社長『断熱効果は全く期待できません。ですからこの時期「寒い寒い」っと言ってジャロジー窓を取替えられる方いらっしゃいますよ。』

若社長『お父さんの所、廻りのサッシも一枚ガラスですし、あんなに大きなガラスでしたらさぞ暖房熱も逃げて行っていることでしょうね。』

若社長『この際いっそに「ゴソ」っと高断熱サッシでペアガラスに取替えされたらどうでしょうか?』

お客さん『取替えるぅ?取替えるって、そんな簡単に出来んやろ?』

若社長『いえいえお父さん!若社長の手にかかれば、たった一日で最新のサッシに早変わり、OKですよ。』

お客さん『この寒い時期、早そんなに取替え出来るがか?この寒さ叶わんからやってしまおうか?』

若社長『うんうん、そうしましょう。』

サーモカメラで撮影してみると・・・一目瞭然!!

FIX嵌め殺し窓の大きなガラス部分の色が真っ青!それだけ他より温度が低い事がわかります。

若社長『ほらほらこんなに真っ青!こりゃー寒いはずですね。』

お客さん『あわわわわ・・・・、わ、わっ、若社長!はよ頼むちゃ!』

若社長『了解しましたよ~、お父さん!』

年末の駆け込み商戦、ドドドと駆け込む仕事の山。

仕事を残さず年を越せるように、若い衆はドドドと頑張ってくれて大助かり。

あっちへゾロゾロ、こっちへゾロゾロっと人海戦術で仕事をこなします。

今回の吹き抜けサッシ取替えの現場は、仮設足場も連係プレイで「ぱぱぱ」と組立。

サッシ取付担当、ジョ似☆デップくん

それを見守る、髭のりゅういちくん

水平器を使ってしっかり取付いているか確認するのは、弟若専務

それを見守る、髭のりゅういちくん

 やはりそれを見守る、髭のりゅういちくん・・・

髭のりゅういちくんには最後の大仕事、中外サッシの取り合い部分のコーキングをお任せ。

髭のりゅういちくんの必殺技は18番のぐるぐるコーキングなのだ。

今回新しく取替えしたサッシの機種は、北海道クラスの断熱性能が期待できるアルミ樹脂複合サッシ。

ガラスはアルゴンガスが空気層の中に入った高断熱のLOW-Eガラスになってます。

 BEFORE

AFTER

施工前後の様子をサーモカメラで見てみると一目瞭然!

今まで室内の温かい熱が外に逃げ放題だった真っ青の状態も、外からの冷気が入りにくく、かつ室内の温かい熱が内側に反射しているのがわかります。

 若社長『お父さん!これで寒い寒い冬も快適にぬくぬく過ごせますね(*´з`)』

【寒い隙間風、ジャロジーも「バスっ」と取替えお助け隊】

【もう、お悩み無用!ジャロジー窓の寒い寒~い隙間】

 


【あらまぁ~、行ったその先はつっさん家!】

2014-08-06 18:14:47 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

本日の若社長、びっくり仰天!

ノコノコ、カメラを携えて伺ったその先は、なんと同級生のつっさん家だったじゃありませぬか!

若社長:『あらまぁ~お久しぶりです。お母さんどうなされましたけ?』

つっさんの母:『福光君?あれ~昔の面影のまんま、どう?お元気?』

若社長:『なんとか頑張っております、おばちゃんこそお変わりなく。』

つっさんの母:『「富山 サッシ」でインターネット検索していたら、福光君のところが出てきてね、あっ!福光君だと思ってそれでお電話さしあげたのよ~。』

若社長:『それはそれはどうもどうも!』(頭をポリポリ掻く若社長)

なんと伺ったその先が同級生の家だったとは、びっくりですちゃ。

これまたご縁でしょうか?富山は狭いですね~、ハハハ。

P7160415_2

≪before≫ランマ付片開きドア
Img_5467_2

≪after≫ランマ無し一枚ドア

取替えリフォーム玄関ドア(LIXIL製):通風ドアデザイン、内外アルミ見切り材付き

Img_5465_2

普通『玄関を取り替える』っと聞くと、『壁を壊して取り替えるんだなぁ~』っと連想されると思います。

壁を壊すので、取替えには時間がかかりますし、いろいろな業者さんが絡んでくるので(大工さん、サッシ屋さん、外壁屋さん、内装屋さんなど)、コスト的にそれなりにかかってきます。

だがしかし!このリフォーム玄関ドア(引き戸)のやり方ですと、あらビックリたった一日で新しく取り替える事が可能です。

そのやり方は至ってシンプル、壁を壊さず既存の枠の内側に、それよりも一廻り小さい新たな枠を取付するやり方でして、壁を壊さないからこそたった一日“ONE DAY”で玄関を取り替える事が出来るのです。

作業事体も、サッシ屋さんだけで取替え出来るので、当然コストパフォーマンスに優れています。

Img_5466

既存の枠と新たに小さく作った枠との隙間は、内外アルミ額縁で塞いで隠します。

内外アルミ額縁は、現場で長さをカットして使います。

Img_5462_2

今回は髭髭コンビのジョ似デップ君と、さすらいのすぎちゃんに全部お任せ。

息の合った阿吽の呼吸で、アレヨ、ドンマイとサササッと取り替え。

Img_5474

新たな枠の下枠を、既存の下枠の上に乗せるため、若干立ち上がってしまいます。

この立ち上がりでけつまずいて転んだりしないように用意されているのが、段差解消材です。

傷に強いステンレス製と、汎用性の高い(さまざまな立上り寸法に対応)ゴム製があります。


Img_5477

つっさんのお母さんの要望で、『玄関ドアを閉めた状態でも換気が出来て、いい風を取り入れることの出来るドアってないかしら?』との事でしたので、今回はLIXILさんの通風玄関ドアをお勧めしました。

Img_5476

ドア本体中央部分にある上げ下げ障子を真ん中に引き寄せることで上下部分で通風出来ます。

格子付きの網戸が入っているので、防犯面にも安心。

ちょっと開けたままで、そこまでスーパーへ。なーんて外出することも可能です。

帰宅したら部屋の中がムンムン熱気を帯びている嫌ーなこの時期には、もってこいではありませんか?

ねっ、つっさんのお母さんおもしろ のデコメ絵文字

Img_5497_2

ついでに浴室のサッシも取替えさせていただいたので、後日改めてご紹介しちゃうよ。

ねっ、つっさんのお母さん色々 かわいい おもしろ のデコメ絵文字


過去の玄関取替えの模様はこちら

【ようこそ婿さん、こんにちは♪】

【木製引戸もあっという間!ハイカラな引戸に早変わり】

【「ぱっ」とサイデリア~と玄関お取替え】

福助くんをクリックすると・・・

   ↓    ↓    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑    ↑    ↑

福助くんをクリックすると・・・


【浴室サッシが早変わり!スマートカバー工法で新たな提案!】

2014-05-02 13:34:50 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

みなさま、こににちは!

ランナーズニーで膝痛まっしぐらの若社長、『安静第一!』っと言うことで走ることが出来ません、シクシク・・・・。

ん、だけどもね!通勤と近場への営業には自転車をコギコギして、太ももに負荷をかけてトレーニングのつもりねオバチャン/オバチャン、自転車に乗る のデコメ絵文字

P4250476

昔からのお客さんにビール1ケースで物々交換譲ってもらったロードバイクで、カメラぶら下げ、腰にはメジャー、ポケットにはメモ帳しのばせ、『いってきまーす!』

あっ、ヘルメットはもちろん!『安全第一、血液型はO型です。』

「うんしょ、うんしょ」っと訪れたのは、【スマートカバー工法】でサッシを取替えさせてもらった現場ね。

そうそう前回紹介した、みつる社長の現場なのだ。

【「ぱっ」とサイデリア~と玄関お取替え】

P3120220 P3120217

みつる社長の今回のリフォーム現場は、1階廻りの内側を丸裸にする大がかりの大改装。

外部の壁はあたらないと言うことでしたが、在来のお風呂をユニットバスルームにするということで、お風呂の窓を新規で入れ替えさせていただきました。

『たった一日で!最新のサッシに早変わり♪』で巷で有名な、そう【スマートカバー工法】でね。

中も外も、壁を壊さずに「パパパっ」、もしくは「サササっ」とサッシを取替えできる画期的な方法ね、うんうん。

【スマートカバー工法】前回の紹介はこちら⇒【スマートカバー工法で今年はあったかホッコリ二重丸ぅ】

P3280343

今回はジョ似デップ君とおすぎちゃんに取替えをお任せして、若社長はカメラ担当です、はい。

Photo_3

今回の現場のように、既存の窓が(柱~柱)目一杯の幅で取りついている場合によくある例です。

既存の窓を利用してユニットバスルームに入れ替える場合、窓開口よりもユニットの壁開口の方が狭くなる為、窓の手掛けが壁の奥に入っていってしまいます。

Photo_4 

【スマートカバー工法】での新たなご提案は、(柱~柱に)目一杯の幅のサッシが取りついていても、なんのその!

現状のサッシの開口をそのままに、「ギュギュギュ」っとサッシを縮めることが出来るのです。

その秘密は、ジョイント枠と新規サッシの間に入れるスペース材料。

P3280333 P3280344

これこれ、これです!そのスペース材料とは。

P3280337 P3280340

ユニットバスルームの壁の裏側とサッシの取り合い部分で結露が起きても、外に流れ出ていくように配慮された浴室用下枠アタッチメントを用意。

P3280350 P3280349

壁を壊さないので、あっという間に取替えが完了。

そしてあとは(有)ナカムラさんの大工さん、まっちゃんと青さんにバトンタッチで『あとはよろしくね。』

Img_4885

(有)ナカムラさんところの大工さんは、皆さんとても親切丁寧で、とてもいいお仕事をされますので、みなさ~ん!家のこと、『ちょっと困った!』ってことありましたらドシドシお問い合わせを!

富山の工務店 ? 有限会社 ナカムラ

Img_4888 Img_4875

ほらほら、しっかり手で窓を空けることが出来ますよ。

いいお仕事をされる(有)ナカムラさんの、あまり目立たない事だけど、ほんのばかし手助けが出来てよかったよかった。

折角お風呂が新しくなったんだものん、やっぱり窓も新しい方がいいですよね、うんうんおもしろ のデコメ絵文字

昔の一枚ガラスのサッシが、断熱サッシに早変わりしました。

福助くんをクリックすると・・・

   ↓    ↓    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑    ↑    ↑

福助くんをクリックすると・・・


【スマートカバー工法で今年はあったかホッコリ二重丸ぅ】

2013-12-21 11:37:14 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

皆さま、もうお馴染みご存じの、MADOショップオリジナルの【スマートカバー工法】。

これね、中も外も壁を壊すことなく、たった数時間で最新のサッシに取り替えられるという、まさに画期的なサッシの取替え方法ながです。

だからね!板金屋さんが、「めりめりめりぃ~の、ベリベリベリぃ~」っと壁を剥がして、

大工さんが、「よっこらしょ!」っとサッシを取り外す。

それから「トントンカンカン」釘を打って新しいサッシに取り替えて、最後に壊れた壁の中と外を修復するという、一連の作業が!

「めりめりめりぃ~の、ベリベリベリぃ~」に、「よっこらしょ!」の「トントンカンカン」が、MADOショップ西大泉店の若社長の手にかかれば!

若社長『若社長の手にかかればですよ~、奥さーんいいですか~。』

チョチョチョイっとものの数時間で新しくサッシが取替え出来ちゃうんですねぇ、これがまた。

【スマートカバー工法】とはね、壁を壊さずに、今あるサッシの一廻り小さいサッシを「ポコッ」と嵌め込むという発想なの。

若社長『ねねね、簡単そうでしょ、奥さーん。』

ではでは実際に、どれだけチョチョチョイの作業かこちらをチェックしてね!

【またまた紹介スマートカバー工法!そーた君家の窓。】

これからの寒い季節に悩ませられるのは、「冷え冷えブルブル寒い窓」に、「ピューピュー隙間風」、挙句の果てには「びしゃびしゃの結露」、いやいや嫌ですねぇ~。

Photo_2

外から冷たい冷気が入ってきて、尚且つ温かい暖房熱が逃げて行っているのは、窓・床・天井・壁のうち、窓が犯人なのは一目瞭然!

窓辺に近づいて「ヒヤ」っとするのは、それは体温が奪われているから!

Madosyoppunishiooizmi

それに『窓から隙間風が・・・・』と思っているのは実は、暖房で温められた空気が窓辺で冷され冷気となって足元に降りてくる底冷え「コールドドラスト現象」っというもの。

窓が寒いから、窓辺が冷えるから、すべての原因の解決は!もう窓を温かくしちゃうしかないのです。

若社長『この際温かい窓に取り替えて、この冬を快適に過ごそうではないですか!奥さん!』

奥さん『えーでも、いやよ~、窓壊しちゃったらしばらく取り替えるまで何日もかかっちゃうんでしょ?』

奥さん『ただでさえ寒いのに壁あけっぴろげなんてぇ。』

若社長『大丈夫!若社長がお勧めする【スマートカバー工法】なら、アッという間に取替えられるんだから、ひと窓たったの数時間でとりかえられちゃうの。』

奥さん『へ~、そんなに早いの、じゃーこの際にやってもらおうかしらね。』

若社長『アザース奥さん!ありがとうございま~す。』

暖房をガンガン温度を上げても、ブルブル寒いのは、実は体感温度が低いから。

体感温度とは、窓・床・天井・壁部分の温度を平均したものと、室温を足して2で割ったもの。

下の右図のように、『寒い寒いぃ』っとお悩みの一般家庭は窓・床・天井・壁部分が均一温度でありません。

天井はガンガン温かいけど、窓はびしゃびしゃ結露で、ブルブル底冷えのコールドドラスト現象で足元も寒いっていうのがあたりまえ。

Photo_21

【なんでそんなに寒いかね・・・秘密は体感温度に!】

若社長『これだからなおさら温かい窓を、温かい窓で笑顔をお届けしたい!』

っと今回もMADOショップ西大泉店店長の若社長と若手4人(通称髭の4人衆)が“窓お助け隊”を再編成!

我らの合言葉は『アイ ラブ マド!』。

前回の登場はこちら⇒【寒い隙間風、ジャロジーも「バスっ」と取替えお助け隊】

さあさあ、本日もどかどかどかどか駆け付けましたよ、【スマートカバー工法】でサッシをお取替えにね。

Img_4064

before

Img_4234

after

Img_4144

内部の納まりは木目のアルミ窓額縁で、取合いをきれいに塞いで仕上げます。

いうなれば、「ポコッ」と一回り小さいサッシを嵌め込んで、「カポッ」と中から塞ぐ感じ。

Img_4134

内部の仕上げは一番最後。

ジョ似デップ君が何故何故ニコニコ笑顔かって?

それはそれは“窓お助け隊”の精神、合言葉の『アイ ラブ マド!』だから。

いい仕事をして、そして温かい窓をお客さんに提供したいから。

Img_4137

アルミ窓額縁は、現場カットして組立てます。

Img_4140

組上がった窓額縁を、右見て左見て、もう一回右見て、ハイ!「カポッ」と嵌め込みます。

Img_4146

インパクトドライバーでビス締めしたら、これで取付完了なの。

Img_4240

ねねね、綺麗に仕上がっているでしょ!

Img_4231

今回はYKKさん上位機種のAPW310シリーズの引違い窓に取替え。

断熱性能の温か具合は、前と比べ格段にあがってますので、これで冬のお悩み3項目はクリアーですね。

おっと、ご紹介忘れてはならないのが、この戸先錠仕様。

防犯面に配慮した、すっきりデザインのグッドデザイン賞!

でもでも、外に出てそのまま締めちゃったら・・・・あらら鍵がしまって閉じ込めになっちゃうので、ご注意を!

・・・・って説明している若社長が閉じ込められちゃったからね・・・・。

若社長『おーい!ジョ似くーん、ここ開けてくれー!』

やれやれ。

前回のご紹介はこちら⇒【寒い隙間風、ジャロジーも「バスっ」と取替えお助け隊】


【雪囲いで大忙し!ウッホホさん宅のスマートカバー工法】

2013-12-16 22:09:03 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

ようこそようこそ、みなみなさん!若社長のブログでこににちは。

本日はウッホホさん宅へ、どかどか潜入訪問。

先日、スナイパー大工さんがライフル片手に見守る中、無事に【スマートカバー工法】でのサッシの取替えは完了したんですがね。

途中その交換の様子と、ついでにウッホホさんの美人妻をコソコソ隠れて激写しに行かなきゃ!っと思っていたんだけど・・・・

あんまりにも早く取替えが完了しちゃったんで、「あらまー」交換途中の写真を取り損ねちゃったんだね。

まっ!それくらいチョチョチィっとサッシが簡単に交換できるって事を証明しちゃったんですけどね。

なんといっても壁を壊さないからなのね、うんうん。

Pc160103

サッシの上部に小屋根、化粧屋根が付いている場合や、外が真壁泥壁なんかの場合、小屋根や壁を壊して、それをまた後で復旧するっていうのは、なかなか大変なの。

だから壁を壊さずにサッシを新しく取り替えられる、この【スマートカバー工法】って、結構大工さんにも重宝されているんですよ。


Pc160093

今回は、中の納まりはアルミ額縁をグルグル取り付け致しましたが、大工さんの方で、こだわりの無垢材や化粧の木額縁なんかも取り付けて仕上げることも可能。

壁を壊さない分、その復旧が必要ないから、工期の短縮につながるわけなのね!

っとことで、ウッホホさんの現場も、さぞ!スナイパー大工さんの趣向を凝らした匠の技が随所に見られる、筈です、はいはい!

恥ずかしがり屋のスナイパー大工さんからOKサインが出てないので、残念、写真をアップすることはできませんが・・・天井をぶち破って、豪快に梁や桁を見せる技量こだわりは、なかなかご立派ご立派。


Pc160106

そしてまた今日も!友杉三大美人のおかみさん・・・・

呼べど暮らせど完全非公開のお蔵入りだったので、若社長!

勝手にツーショット、肩を組んでの妄想写真をお一つ、パチリ。

ウッホホさんにスナイパー大工さん、ありがとね。

新しく取り替えさせていただいたサッシは、断熱サッシに、日射遮蔽のLOW-Eペアガラスの高級仕様になってますよ~ん。

前回のウッホホさん宅の模様はこちらだよ~ん。

【ウホウホのウッホホさん宅に潜入!】

【ウッホホさん宅のサッシ取替えwithスナイパー大工さん】

ではでは、福助君を『ポチッ』と押してお帰りくださいおもしろ のデコメ絵文字

福助くんをクリックすると・・・

   ↓    ↓    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑    ↑    ↑

福助くんをクリックすると・・・


【寒い隙間風、ジャロジーも「バスっ」と取替えお助け隊】

2013-12-14 12:09:16 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

「ひゃー」、めっきり寒くなってきましたね~。

みなさ~んこの時期、家の中で「窓 壁 天井 床」のうち、熱が一番逃げていくのは一体どの部分でしたっけ?

そう!若社長のブログをご愛好熟読チェックされている皆さんには、もうご存知の窓開口部。

窓が寒さの犯人なんでしたね、みなさ~ん。

Photo_2 

父ちゃんの財布の中身が寒いのは知りませんが、「ブルブル窓で震えるのは、生かしちゃおけん!」

ってことでMADOショップ西大泉店店長の若社長と若手4人(通称髭の4人衆)が“窓お助け隊”を結成!

西や東に、「ブルブル」震える奥さんがいたら、そそそと駆け寄り優しく手を差し伸べ。

北や南に、「びしゃびしゃ」の結露でえんえん悩むマダムがいたら、ほいさーっと飛んでいてはせっせせっせと一緒に雑巾がけ。

この時期はお陰様で、『あったかにっこりの断熱内窓』に、『たった一日で最新のサッシに!』壁を壊さずに断熱サッシに取替えする方法【スマートカバー工法】が大盛況で、若社長は引っ張りだこでございます、アザース。

本日駆け付ける現場は、ジャロジー窓の隙間風にお悩みのお客さんのもと。

ジャロジー窓は、夏場の換気には優れているけど、冬場はピューピュー隙間風に悩ませられるのが難点。

今回のお客さんのお宅は、高価な木製窓(キマド)が入って折角断熱に気をかけられてのお住まいなのにもったいない。

温かい空気も容赦なくガラスの間から「おさらばでーす。」、そして代わりに冷たい空気が「こんにちわでーす。」、あらあら。

若社長『折角キマドまで入っているのに、ジャロジーってスースー隙間風で寒くないっすか?』

若社長『よりお部屋を暖かくするために、この際このジャロジーを取替えっこしちゃいましょう!』

お客さん『えっ、外壁もあとでリフォームしているから、サッシ取るのは大変だよ!』

若社長『いえいえそれがまた、壁を壊すことなくサッシを新しく出来る方法があるんですよ。』

お客さん『え、そんながけ?』

っとここで、「さささ」と実物サンプルと過去の取替え事例(ブログのコピー)を取り出す若社長!

お客さん『へー、こんな方法あるなんて、今日初めて知ったわ。』

若社長『でしょう、でしょう!実はこの工法での取替え実績が昨年一番で、表彰もされているんです。』

お客さん『へー、そんうなんだ。』

若社長『そうながです。』

【窓ショップ!ぱんぱかぱ~ん、あなたが一等賞で~す!】

ってことで、得意の【スマートカバー工法】のプロジェクト窓編!

「バスっ」とガラスホルダーを切ってチョチョチョイっとサッシを新しくしてきました。

それもそれも、キマドの断熱性能に負けず劣らずの上位機種APW310シリーズでね。

Img_4026 Img_4035_2

≪before≫

・アルミ(樹脂アングル)のジャロジー窓

・一般複層ガラスの引違い窓

Img_4243 Img_4223

≪after≫

・アルミ樹脂複合サッシの上位機種APW310シリーズ

・片上げ下げ窓と引違い窓(戸先錠仕様)

・ガラスは遮熱断熱LOW-Eガラスに防犯合わせガラスをプラスした最高峰

Img_4038_3 Img_4041

取替え作業は至って簡単!

既存のガラスをホルダーから外します。

意外と知られておりませんが、ジャロジー窓って防犯面では落第点のお粗末な物。

だって、-ドライバー一つで簡単にガラスが取り外せるのだから・・・・。

Img_4048 Img_4100

次にホルダーをサンダー等で「バスっ」と切り取っちゃいます。

これは、少しでも開口を大きく広げるため。

出っ張った邪魔な部分は、「うんせうんせ」「うんこらしょ」っと取り除きます。

Img_4057 Img_4084


そしたら、新しいサッシを嵌め込む下準備。

新しいサッシ枠を組み込んだジョイント枠を取り付けるため、たて枠アタッチメントの取付。

Img_4077 Img_4104

プロジェクト窓(装飾窓)の取替えの場合、既存のサッシと新しいサッシとの取り合いの隙間を隠すための外部モールが標準設定。

外部モールを取付したら、雨水の侵入を防ぐためにしっかりとコーキング処理いたします。

Img_4107 Img_4220_4

あとは、ポコッと新しいサッシを入れて、たて枠アタッチメントにビスで固定。

ここまできたら、「ふー」っと一呼吸であとひと踏ん張り!

最後に内部の仕上げをアルミの額縁で納めて、ハイ終了!

お客さん、今回は思い切って内部の色をホワイトで選ばれました、これがまたいい具合のハイセンス。

うんうん、なかなかグッドなマッチング!

満足いく出来上がりに、若社長も上機嫌。

思わず写真を撮るのにも力が入っちゃった・・・すみません。

そしてまた今日も“窓お助け隊”は、どこかで声がかかり【スマートカバー工法】でサッシを取替え中でーすオバチャン/オバチャン、自転車に乗る のデコメ絵文字

意外とあなたの近所に出没しているかもよ!

過去の【スマートカバー工法】ジャロジー窓の取替えは紹介はこちら

【もう、お悩み無用!ジャロジー窓の寒い寒~い隙間】

【これぞ!ご近所ラジオで紹介したスマートカバー工法】

『あなたの近所のサッシ屋さん』の若社長に、何なりとご相談下さい!

すーぐに駆け付けまーすぅオバチャン/オバチャン、自転車に乗る のデコメ絵文字

メールでのお問い合わせはこちら⇒fukumitu@crest.ocn.ne.jp

ではでは、福助君を『ポチッ』と押してお帰りくださいおもしろ のデコメ絵文字

福助くんをクリックすると・・・

   ↓    ↓    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑    ↑    ↑

福助くんをクリックすると・・・


【取替え超簡単!「スマートカバー工法」、その全貌】

2013-11-13 17:37:19 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

みなさんみなさんみなみなさん、こににちは。

今日の投稿はね、先日ちびまる子ちゃんを見るが為に、紹介半ばになっていた【スマートカバー工法】の続きぃ手。拍手 のデコメ絵文字

前回の投稿はこちら⇒【寒かろうが、暑かろうが!スマートカバー工法】

【スマートカバー工法】っちゃ~ね。

壁を壊さずにたった一日で、最新のサッシに取替えしちゃう画期的なやり方ながね。

正に「サササ」、もしくはランマ付きのサッシの場合は「サッ、バスぅ」になるけど、擬態語のとおり、ものの数時間でサッシを取替えしちゃうやり方ながやちゃ。

【これが巷で噂の!スマートカバー工法なるものよ!!】

若社長『かべを~こわさずにぃ、大工さんや板金屋さんに、内装屋さんもいらないので~・・・』

若社長『早い!安い!のトントン拍子ながよぉぉぉぉ。』

取替えもいたってシンプル!

今あるサッシの戸と網戸を取外した状態に、一廻り小さいサッシをゴボッと嵌め込むだけね。

後は内外、見切り材で隠すだけね。

ね!簡単そうでしょ。

『こんなに簡単にサッシが取り替れるんやったら、もっと早く言えばよかった~。』

っとみなさん、口をそろえてこう言われます。

Img_3541

ランマ付きサッシの場合だって、戸を網戸を取外して。

ふ~どうしたもんだと弟若専務が、今日の取替えのシナリオを考えている間に!


Img_3561

ハーイと助手のりゅーいち君が、セーバーソーをもってやってくる。

そしたら、粉塵が室内に入らないように、段ボールで固くブロックしてから試運転。

よーし、行きますよ~っとスイッチをON。

ダ、ダ、ダ、ダっと無目を切っちゃうの。


Img_3560

バスっと取り切れなかった無目の端部は、コンコーンと取外します。

一撃必殺のトンカチ攻撃。

Img_3566

出来上がった開口に網戸レールに下枠ブラケットを取付。

Img_3570

今度は上枠にジョイント上枠の取付ね。

Img_3574

一回り小さく作った新しい枠をボコッとはめて、中から外から『う~ん』と首をかしげて、枠のかたがりをチェック。

詳しくは水平器やレーザーで微調整。

『おーい、そっちいいか~?』

っと掛け声掛けあう弟若専務とりゅーいち君の同級生コンビ。

チェックし合って見つめ合う事ものの数秒!

ハイっと息の合った所でガチッと握手。

『んなら、ビスでとめっぞ(固定すっぞ)!』

新しい枠を、下枠ブラケットとジョイント上枠を介して古しいサッシに固定します。

Img_3584

取合いの隙間は元☆コーキング職人のりゅーいち君のお仕事、綺麗にテープ貼って流石は元☆コーキング職人。


Img_3590

若社長が元☆コーキング職人のりゅーいち君の腕前に惚れ惚れ感心していると。

黙々弟若専務は、内部仕上げの見切り材を組立て開始。


P9300059

組上がった見切り材を、息の合った同級生コンビで、そ~っと嵌め込む。


Img_3594

そしたらビスで固定して、中の取り合いもりゅーいち君にコーキングしてもらって、ハイ完了。

ひと窓たったの2~3時間。

この早さ!業界のウサインボルト級で金メダル間違いなし。

これからの寒い季節、びしゃびしゃの結露にぴゅーぴゅー隙間風、そして冷え冷え寒ーいお部屋を何とかされたい方、是非ご相談を。

Img_3539 BEFORE(外観)

Img_3612 AFTER(外観)

P9170313 BEFORE(内観)

Pa010114_3 AFTER(内観)

さらにさらに、上位機種☆最新サッシの『APW310』を使ったこれまた【スマートカバー工法】、近日公開投稿予定のご案内ぃぃぃ。

お楽しみにぃ!


【寒かろうが、暑かろうが!スマートカバー工法】

2013-11-11 15:09:02 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

ハイ皆さんこんにちは、前回の投稿に引き続いての【スマートカバー工法】のご紹介。

【ここ掘れワンワンのスマートカバー工法!】

なんでまた、【スマートカバー工法】を書くかって?

いつものように、面白いネタ紹介ないのかね?

なんてお声もあるんですが・・・・。

『たった一日で最新のサッシに!』っというフレーズを流行らせて、若社長!流行語大賞を狙っているのです(冗談)。

いやね~、昨年たくさん売った【スマートカバー工法】。

YKKさんに表彰までされた、あの【スマートカバー工法】なんですが!

【窓ショップ!ぱんぱかぱ~ん、あなたが一等賞で~す!】

今年はまだ数セットのみの実績でありまして・・・。

大々的に【スマートカバー工法】NO.1を豪語しちゃたもんだから・・・・

『北海道の凄いところでは、100セット超えの大爆発らしいですよ、社長!』

っと、元気やる気の張り切り君にチクッと突かれてしまった。

元気やる気の張りきり君⇒【金沢来たら是非!洋食屋クックのポークポロネーズを♪】

こりゃ~あかん、と正念入れたわけね。

なもんで日曜返上ののち、子守に子育てを放棄してノコノコブログを書きに会社にやってきました~。

それ行ってみよう!!

今回のお客さんは、MADOショップのホームページからいろいろ探され、お勉強されたのち、行きついた先が、我が『あなたの近所のサッシ屋さん』福光ガラスだったっていうから、話がはやい!

奥さん『あれー、あなた社長さん?ブログとこの名刺写真!本人とは全然違うじゃなーい。』

苦し紛れの若社長『いや~、あれは10数年前の写真でして・・・・』

若社長『本日は工事させてもらいます、こちらが私の弟で!こっちが弟の友達です。』

奥さんのお悩みは、西日がジリジリ焼けこむ9尺の長戸。

リビングでくつろいでいても、まぶし~やら、暑いやらで、いてもたってもいられないとのこと。

それに冬場も、戸が大きい分寒いんだって。

だから最初は、遮熱LOW-Eペアガラス仕様の内窓をご提案していたんだけどね。

遮熱LOW-Eペアガラスのご紹介⇒【こりゃ~おったまげた!爺さんびっくり魔法のガラス】

≪内窓を取り付けた場合の、デメリット≫

・今ある戸の内側に2重になるので、開け閉めが2回必要。

・内側のスペースが狭くなる。

Photo

・内窓を取付することで既存のカーテンとの間がなくなり、ぴた~っとカーテンと内窓がくっついてしまうことでの結露の心配←コレ意外と知られない。

窓を2回、開け閉めしなければならないってことと、なんといても結露の問題!

奥さん『結露はいや~!』

この一言で、【スマートカバー工法】に!

最新性能の断熱性能北海道クラスのサッシに取替え決定。

P9170309 Img_3599

ただしか~し、【スマートカバー工法】にも、デメリットがあるよとご説明。

長戸の場合、新しい下枠が床にのっかる分だけ立ち上がってくるのです。

『どうせサンルームに出入りするのに、またいでいるんだから気にならないわよ。』

っと言ってくださいました、あーありがたや。

でも後で、立ち上がった分だけ、内側に木でスロープのような段差解消を付ける対応もできますので。

こんな風に⇒【マンションにアパート、今あるサッシを最新に!】

Img_3539 BEFORE(外観)

Img_3612 AFTER(外観)

P9170313 BEFORE(内観)

Pa010114_3 AFTER(内観)

取付の模様は、次回アップしますので~、だって気が付けばもう日曜日は午後六時前。

ちびまる子ちゃんが始まっちゃうんだから、子供と一緒に見なければ。

ってことで、ではさいなら~。


【またまた紹介スマートカバー工法!そーた君家の窓。】

2013-10-02 19:33:20 | サッシ・ドアの取替え奮闘日記

はい皆さんこんにちは。

本日の若社長、射水市まではるばる遠征。

出張取付の『突撃出張!隣の晩ごはん』ならぬ、『カメラぶら下げ、突撃訪問!スマートカバー工法』なのだ。

出迎えてくれたのは、そーた君。

『こんにちは~』っと上がるや否や、いきなりのカメラ攻撃。

ご自慢のカメラ片手に、パチャパチャ写真を撮ってくれるではないか?

ん?証拠写真かぃ?

ではこちらも負けじと、若社長もパシャパシャ写真を撮り出した(現場の模様をね)。

弟若専務と、髭のりゅーいち君が黙々作業する横で、そーた君と若社長!パシャパシャ写真を撮りまくる。

あっちでパシャパシャ、こっちでパシャパシャ。

っと、途中!髭のりゅーいち君に『邪魔か?』

っと聞いてみたら・・・・

ハニカミながらボソッと、『はい!』っと言われてしまった。

あ~こりゃこりゃ失礼。

P9200006

そーた君のママのお悩みは、びしゃびしゃの結露。

サッシはペアガラスが入っているのに、結露が凄いんだって。

そーた君のママ:『プチプチ貼っても、寒いし結露ひどいし・・・・』

っということで悩みを解決するべく、インターネットで調べて行きついたのが、

若社長のブログ、【あなたの近所のサッシ屋さん『若社長の奮闘日記』】だったのである。

若社長:『これはこれは、幸か不幸かご縁がありますね♪』

なーんて言っちゃったけど、若社長!内心は穏やかではない・・・

心の声:『ブログ見られたって言うけど、最近アップしたのって真面目なのだったかな?』

心の声:『まーた人騒がせな肉山君ネタ、書いてなかったけな?』

なーんて、顔半分ニコニコしているけど、反対側は眉毛つり上げヒクヒクしちゃってるわけ。

はははは、ブログは半分不真面目でも、仕事は120%、このギャップで許してください。

って言う事で、今回ご提案しましたのは、マドショップ独自の工法。

『壁を壊さず、たった一日で最新のサッシに!!』が売り言葉の、スマートカバー工法。

結露の対策にはいくつかあるんですが、今回は冬場ひえひえの窓自体を高断熱北海道仕様のサッシの取替えしてしまおうって事ね。

そーた君家の新しい窓は凄いよ!

≪そのスペック≫

サッシ:高断熱サッシの最高級のサッシ北海道仕様

ペアガラス:遮熱断熱のLOW-Eガラス+アルゴンガス入り

遮熱⇒(夏)まぶしい太陽の光、西日をペアガラス内に貼った金属皮膜で外に反射の『あっち行け~』

断熱⇒(冬)温かさを感じる遠赤外線を金属皮膜で内に反射で『こっち来い~』

しかもアルゴンガス入りっていうのが優れ物。

ペアガラスのガラスとガラスの間に、アルゴンガスを入れることで(通常は乾燥空気)、アルゴンガスのその熱伝導率の低さに注目!

寒い外からの冷気を中に入れにくく、しかも室内の温かい暖房熱も逃がしにくくする効果抜群!

えーっと、北海道仕様のサッシで、LOW-Eでアルゴンガス、この豪華3点セットで、今年の冬、寒さ、結露を乗り切ろう!!

若社長そーた君のママ:『エイエイオー!』

P9200017

マドショップのスマートカバー工法は、壁を壊さずサッシを取り替え出来る優れ物、っと言うことは若社長のブログで何度もご紹介していますが、さらに凄いところを今回声を大にしてご紹介。

それは、室内からサッシを取替え出来るって事。

ですから2階だろうが、足場いらずなのです。

写真の用に手すりがあっても大丈夫。

入れ替えるサッシに干渉さえしなければ、取外して付け直す事しなくてもOK。

では、実際に取り替えの模倣をご紹介。

Pa010049 Pa010058

既存の窓の、網戸と障子を取外したら・・・・

ちょっとお行儀が悪いですが、弟若専務と髭のりゅーいち君、上と下で、サッシの受け渡し。

Pa010066 Pa010062

既存のサッシの下枠の網戸レールに、新しいサッシを取り付けるための部品を取付します。

Pa010067 Pa010063_2

次に、既存のサッシの上枠に、同じく新しいサッシを取り付けるための部品を取付。

Pa010073 Pa010076

そこに、雨水の侵入を防ぐ役目もあるジョイント上枠を調整して取付。

Pa010079 Pa010084

あとは、内側からポコッと新しいサッシを入れて、かたがり具合を下げ振りで調整。

Pa010088 Pa010134

最後に内部の取り合いを、アルミの額縁で仕上げます。

Pa010071

忘れてはならないのが、随所で行う雨始末。

そりゃ~、りゅーいち君の出番だ、18番のグルグルコーキングで雨始末はOK!

Pa010122 Pa010126_2

『たった一日で、最新のサッシに!』のスマートカバー工法で、あっという間に早変わりの取付完了。

なんともま~簡単に終わっちゃうんだね。

ではでは、そーた君!また逢う日まで、涙涙のさようなら。

若社長:『そーた君のママ、また感想を聞かせて下さいね

っと、最期の最期のまでカメラを放さない若社長でした!

マドショップ西大泉店で、スマートカバー工法をされると、なんと驚きのTポイントが溜まっちゃう。

今ならもれなく10倍キャンペーン中にて、是非是非お電話お問い合わせをお待ちしておりま~す。

ではでは、福助君を『ポチッ』と押してお帰りくださいおもしろ のデコメ絵文字

福助くんをクリックすると・・・

   ↓    ↓    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑    ↑    ↑

福助くんをクリックすると・・・