
今日はU11リーグ開始🙄🙄🤔

それから、応援にきた6年生が、手伝えることありますか?GKアップ見ましょうか?と自ら話しかけてくれました🤗



結果は二試合とも引き分け試合となりました。
5年生メンバーは普段は6年生に混ざっても声出しを任せたりすることなくリーダー的意識でチームに貢献する選手が多くいます。
そして、今日もメンバーのほとんどが、午後からのリーグ前に2時間午前中練習へ参加するほど、向上心のある選手達🤗
ただ、今日の試合…
勝ちきれないことに関しては技術的な面や、戦術的な面で色々まだ成長段階ではある為、卒業までの長い目でみたら改善する話ではありますが、コーチはなぜか違和感を感じる試合でした🤔
暑さも少しずつ増してきて、午前中も練習をきっちりこなしてきた上での二試合連続での戦い
確かにキツイに決まっているし
パフォーマンスが落ちるのも無理はないと言えます。
ただ、何かが足りない…
試合を戦っていく上で必要不可欠なあるモノを持ち合わせた選手が1人もいない…
そんな違和感を感じました。
それなはにか
向上心に満ちて意欲的な意識高い選手達なのに、キツくなればなるほどプレーが他人任せとなり、俺がなんとかするんだと一つ一つのプレーを含めゲームを引っ張り、仲間を助け支え、勝利に導くために鼓舞して戦う選手が1人も見えて来なかったのです。
キツくなればなるほど
口は閉ざし
任せた!的なプレーが目につくようになり
『さぁ!ここからだぞ‼️』
『元気出して!勝ちに行こう‼️』
『ゴールを目指して!俺に出せ‼️』
とみんなキツイからこそ
俺について来い‼️という厳しい状況になればなるほど熱く闘う選手がまだいないことが見えてしまいました。
練習や、アップ、ピッチ外といった体力的、精神的に余裕がある時は意識的にリーダーになれる。
ただ、その逆になると『俺いまキツイ…』と見てとれる姿を出してしまう🙄🙄
本当に必要なリーダーとは
皆んなが苦しい時に周り以上に厳しい選択を自分にかして、さらに仲間への声かけをたやすことなく、勝つ為にプレーと結果と心と空気感で見せて導く戦いを無意識に出来る選手です。
プレッシャーや体力的、精神的ストレスが高い中での人を惹きつけ引っ張る柱がいなければ、勝ち切る勝負は難しいと言えます。
最初に書いたように、素晴らしい意識で普段行動し発言している選手達
だからこそ
もう一つレベルを上げる1年にしましょう‼️
自分を含めた全員がキツくて苦しい時にこそ、自分より仲間、自分より勝利、の為に強く奮い立ち闘える、本当のリーダーが誕生することができたら、それが、1人ではなく数人ならば、チームは自然に強さを纏い逞しい試合をこなしていけるようになるはずです。
キツくなればなるほど
生き生きと力強くプレーや発言、結果でチームを引っ張る最強のリーダーが何人誕生するか楽しみに成長を見ていきたいと思います👊🏻‼️

それから、応援にきた6年生が、手伝えることありますか?GKアップ見ましょうか?と自ら話しかけてくれました🤗
周りを見て
自分に出来ることを考え
自らの発信により行動できる人間性を
サッカーを通じて身につけている選手に喜びを感じました。
ありがとうヒナタ選手😊
ピッチ外もピッチ内も
『自分以外の人の為に』自分をコントロールできる強い選手になっていきましょうね。


