goo blog サービス終了のお知らせ 

エピデンドラムの咲く家 ~フロリーカルチャー仁淀~        Habitat of Epidendrum

高知県の洋蘭生産者、フロリーカルチャー仁淀のブログです。
主にエピデンドラムを生産・出荷しています。

お知らせ

※当ブログの内容・性質について) 洋蘭の生産現場の様子や開花状況など、不定期に更新します。 コメント欄記入にはなるべく対応しますが、専門的あるいは込み入った質問はお答えしかねる場合があります。

クワガタムシ

2016年06月10日 14時44分30秒 | 日記
植え込み中に、バークの中から・・・
手袋に貼り付いて、なかなか離れてくれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を感じる

2016年05月22日 19時10分40秒 | 日記
最近は紫陽花の出荷とエピデンドラムの仕込みが並行してて、ちょっと忙しい日々を過ごしております。
そんな中、敷地のビワが実って色づいてきたので、ひとつかじってみました。
まだちょっとすっぱい感じで、もう数日は待った方がよさそう。
しかし、早ければ月末には梅雨入りの可能性もあるので、できればその前に、といったところでしょうか。
それから、昨日は外のトイレの蛇口に小さなクワガタムシがとまっているのを発見。
写真を撮っておけばよかったんですが、あいにくケータイを持っておらず・・・
カブトムシとかクワガタというと夏休みに虫捕りした思い出がありますが、5月に見るとは思ってもみませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エピデンドラム、出荷終了

2016年04月02日 20時20分46秒 | 日記
全国的に桜の開花が進んで、高知も開花一番乗りはならなかったものの、今週末はお花見にピッタリな感じ。
しかし、日曜はちょっとお天気が怪しいようで。

そんなわけで、すっかり暖かくなってきまして、紫陽花の株もそれなりに大きくなり、咲き進んできて・・・
県内向けに紫陽花を少し出荷しました。
県内では四月頭から紫陽花、というニーズはあんまりないような気もするのですけどね(地元の人が水場周りに植えてるケースが多々あって、自然任せで見られるよ、みたいな意識じゃないかと思ったり)。

一方で、昨秋から出荷しつづけてきた洋蘭は販売を終了。
この時期まで持ち越すと、咲いてない花芽はなかなか開いてくれなくて、揃いがよろしくないんですよね。
そういうことも覚悟で、ギリギリまで出荷してましたけど、もうそろそろ見切りをつけて次!ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな話題しかない

2016年03月16日 21時56分19秒 | 日記
前回から1ヶ月以上経ちましたが・・・
取り立ててトピックがないというかなんというか。
一応、出荷の方は年明けからちびちびとやってて、そろそろ終わりが見えてきたな、というところです。

一応、春(3月)をターゲットに、咲く時期の調整をしてあるのですが、年末向けに比べるとイマイチ咲き揃いはよくないですね。
2月の後半からはそのへんのやりくりばっかりしてたような気がします。

あとは、3月といえば確定申告。
締切日は過ぎましたね。
ウチは郵送で5日くらい前に提出しました。
後からなにか連絡が来るかと思うと、提出したのにドキドキです。
毎年のことなんで慣れてはいるんですが、大体の場合、締切近づかないと申告作業が進まないです。

あとは、そうですね・・・
商機ターゲットの3月も残り半分になって、また新商品がちょこっとだけ出ます。
正確には、何年も前に生産止めてた品種のリバイバル(培養株を更新したもの)ですが。
残り半月でまだ出荷できるほどに咲いてないという状況なのですが。
ま、数自体は100鉢あるかないかくらいなので、今月中に咲き具合にメドが立てば、一気に出荷してしまおうかと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品評会

2016年02月03日 20時38分08秒 | 日記
さる1月31日、土佐花き園芸市場にて、高知県洋蘭生産組合の洋蘭品評会が行われました。
県内の加盟生産者がそれぞれ自社生産物を持ち寄って、あーでもないこーでもないと評定して、情報交換したり、商品提案したりします。

基本的に、組合員はシンビジューム生産者が圧倒的多数を占めているので、その他蘭にカテゴリ分けされるエピデンドラム生産者には、あまり込み入った話がしづらいかなと思うこともあるのですが。
まあ、そもそもの花のアピールポイントからして違うので、商品性や販売展開で志向が偏るのは仕方ないところです。
そういう中でも、他者の取り組み方や、どういうターゲットを狙っているのか、あるいは値付けの相場などは聞いてて面白いところもあり、そういう面白く感じたところを上手くパクっていければな、とも思います。




↑新商品(の余り)を出品しました。
せっかく入賞したのに、思いっきり手ブレてしまいました(苦笑)

新商品と言っても、一応、昨年も同じモノ(鉢サイズや本数は違う)を出品してるんですけどね。
昨年は、まだ海のものとも山のものとも、この先売ってみないと分からないという状況だったんですね。
今年は数が足りなかったとはいえ、まずまず好感触を得ましたので、継続して生産販売する励みになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国土佐に雪が降る

2016年01月20日 21時30分56秒 | 日記


ここはどこだ?と疑わんばかりの雪。
写真は昨日の午前中のもの。

一般にセンター試験の日は雪が降る、なんて言われますけど、年を越してから「さあて、ボチボチ気合入れて行きましょか」というころに、グッと冷え込みますね。
それでも、平野部では雪が降るのは珍しく、降ってもチラホラくらいが習い性になってたんですけど・・・
昨日は降ったり止んだりを繰り返しながら、なんだかんだで1日降り続きました。
一応、お日様が顔を出してた時間帯もあったんですけどね。
道路は車も通るんで積もりませんでしたけど、田畑のように素の地面では今日の午前中まで雪が残っていました。

仕事的にはハウス暖房が効いてるので(燃料費は気になりつつも)、問題なくやれていましたが。
ただ、出荷の際には雪が降られると困りますね。
運送会社への持ち込みにも気を使いますし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事始め

2016年01月05日 21時04分58秒 | 日記
あけましておめでとうございます。

テレビ等メディアでは初市や初売りの様子が流れていることと思います。
当園も初市向けの出荷を行いました。
マグロやメロンなどと違って、花市場は特殊なので、値段的な話はしませんが。
ま、ぼちぼちと動き始めていきます。
初市出荷も、地元県内市場のほかは一市場のみだったりしますし。
とりあえずは、フラワーバレンタインとかそういう物日に合わせていくということで、1月末から本腰入れていくことになりそうです。

実は、県外向け初市出荷で新商品投入してたりしますが、あいにく写真を撮っていなくて、またの機会に載せようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニハ負ケル

2015年09月02日 21時41分08秒 | 日記
昨日は高知県洋蘭生産組合主催の山上げ圃場視察研修会がありました。
が、天候不順で土砂崩れ等道路状況の悪化が懸念され、内容を変更して行われました。

元々のスケジュールは9/1・2と2日続けて予定が組まれていまして、1日は山上げ圃場に実際に行って、各生産者と懇談しつつ、現況、年末あるいは年明けに向けての状況説明等。
2日は切り花生産者の圃場を巡って、やはり懇談しつつ説明を受ける・・・本来なら今日はそんなスケジュールのはずでしたが。

結局1日だけの開催となり、山上げ圃場には行かず切り花圃場へ。
それも、雨風が強く、視察どころじゃないということで、それも予定変更で切り上げて、土佐花き園芸市場の会議室を借りて懇談という形に。

天気のことを考えるとこれでよかったんだろうなと思いますが、ちょっと拍子抜けになったかもしれません。
地元の生産者が集まるだけでなく、取引のある花市場や資材業者などの関係者も来ていて、モノを見た上で販売面からも意見交換となるはずでしたが、結果的に机上の話となった部分は否めないところです。

正直なところ、ウチは経営が厳しいので、アドバイスをいただいても人手や原資がなくてなかなか取り組めないところもあって、このような場に出るたびに歯がゆい思いをしてたりもします。
もうちょっと胸を張って、ウチのはすごいんだぞと言えるようになりたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑は夏い(エピデンドラム栽培経過8/13)

2015年08月13日 21時03分54秒 | 日記
7月の台風はかなり近くをかすめていったものの、コースが東側だったので、あまり風の影響は受けず。
結果的には取り越し苦労となりました。
ま、被害がなくてなによりでした。

このブログの更新も滞ってましたが、一応やることはやってまして、7月の台風が来る前に年内出荷分の山上げ作業も終わってました。
そちらの方はまたの機会があれば(余力があれば)、成長の度合いを写真に撮ってこようと思います。
被害ゼロとはいえ、台風の後はそれなりに取り片付けがあったり、また一気に暑くなったこともあって少々へばってました。

現在はというと、年が替わっての春シーズンの分の世話をしてます。
水遣りメインで、時に肥料をやり、時に消毒薬を撒いたり。
いい天気が続いたので、山上げした分の株に水をやりに行ったり。

で、今のハウスの方はというと。

こんな感じです。

4月時点の2号ポットが3号に


4月時点の3号ポットが6号に寄せ植え


今現在3号ポットのやつは春出荷できるかどうかは微妙ですね。

写真の6号鉢は今作っている春出荷分のうちでは早めに寄せた方で、もうちょっと遅くなったのもそこそこあって、そちらはやはりまだ成長が足りない状況。
咲いてない状態でも成長度合いはハッキリ出てくるので、正直なところは品種をもう少し絞って、同じ成長度合いのものを揃いで作りたいんですが。
せっかくの自家品種だからと、あるだけ作っちゃうんですよね。
そのせいで、品種ごとのバラつきがモロに出て、早い順からA、B、C、D、・・・と細かく分けるとサイクルがいくつも存在して、それに対応しきれないのに対応しようとするのが悩みですね。
Aの仕立てをやってるときにCが成長してきたから鉢広げしなきゃ、でもCをやってるとAの作業が、そうこうしてる間にBも次の段階、DもEもといった具合で。

ま、それでも今の時期は比較的ヒマな方で、暑さに負けてウトウトするくらいの余裕はあります。
というか、もう人手がないので、ある程度割り切ってやってるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来る!

2015年07月15日 20時48分30秒 | 日記
3連台風に沸いた当初の物珍しさはどこへやら。
本命?の11号が大きく育って高知へまっしぐら。
困ったもんです。

一応、昨日から台風対策にハウスの屋根を巻き上げて、側面には風を弱めるためにネットを張り、そんなことばっかやってます。
しかも、こういうときにものすごくよく晴れるわけで。
日差しでアツアツのパイプ屋根に登って、やはりいい感じにあたたまったビニールを巻いて・・・
熱中症一歩手前ですよ。

ま、それはそれでしょうがないんですけども。
ちょっとイラッとしたのは、社長の指示が遅いというか的外れというか。
AをやったらBには手をつけられなくなる、という作業の手順的にそうならざるをえないことがあるんですが。
昨日はAをやれという指示。
今日はBをやれという指示。
今日は、Aを部分的に元に戻してBをやって、またAをやりましたとも。
そして、明日の指示ですが、やはりAを戻さないとできないCをやれという指示。
こっちも相当熱で細かい気が回らなくなってるので、司令塔にはもうちょっと頭を使ってほしいですね。
BなりCなりが終わるまでAの指示は出さないように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする