goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUE DRAGON から相棒を検討中

アメリカン・スピリッツは、そのままに相棒はドイツ車へ!
その後は、まだ検討中な ~ 我が名は、青龍号

221001 メタセコイア ~ 夜叉ヶ池の里ツー

2022-10-01 20:37:46 | ツーリング
9月初めに高山ツー計画が台風の為、バイク⇒ クルマでの旅になってしまったので
天候良さそうなので急遽、かなり久しぶりにメタセコイア並木の様子を見に疾走ります。


7時 スタートして、第2京阪 ⇒久御山付近で、黄檗方面 ⇒ 六地蔵 ⇒ 伏見へ抜けて、湖西道路へ

こちらも久々の走行ルートだったので、渋滞を避ける為に早い目のスタートだったのに
流石に行楽の秋。。。想定以上にクルマも走ってて時間喰ってました。


それでもスタートが早かったので、クルマの流れも良く快適に移動できてます。
8:50 白髭神社 通過。。。ここまで所々、舗装路メンテされてて走り易くなってます。


9:10 道の駅:安曇川 で休憩。。。気温 26℃、陽射しは強いですがツーには 快適です。


更に北上しつつ沢ランプで、ピックランド方面へ


下って、左折すると古いトンネル ・・・ が、解体中で、すぐにコの字型迂回路
さぁ~久々の メタセコイア へ

まだまだ 緑々してますが、木漏れ日が優しい。


ピックランドの駐車場も4輪、2輪 の区分けが進んでますね

ただ、2輪の停止枠線は、予算が無いのか? イベント用に中央は空欄で、外角に規制されてるのみ

我らは、木陰側のスペースへ駐車


ピックランド内もパターゴルフ場が出来てたりしてました。


マロン&バニラ ジェラート で、涼んで


昼食は、なみ木食堂 ・・・ ガラス張りで、外が見渡せる


オープン 11:00 なので、しばし待ち

ミーコ:びわ膳

待っている間に ポーズの練習。。。細かい努力やね

我輩:ヤミツキ高島とんちゃん定食


昼食後は、奥琵琶湖方面から徳山ダム方面 R303 快走路を疾走って、道の駅:夜叉ヶ池の里 へ


一部で、農道抜けたりして、少しR8 ⇒ R303 イイ感じのワインディングを疾走りぬけて


12:55 道の駅:夜叉ヶ池の里・さかうち

ここまで、走行 約 150km


帰りの道のりは、150 km相当なので、Z900燃料補給が必要になる
流石に気温も上がって来てて、あまり止まりたくないので、高速道で帰還する事にして
R303 を途中まで戻ります。

ススキ も 秋を感じさせます。




小谷城スマートIC の 手前で、彼岸花を発見






北陸道 で一気に帰還して
秋の快適なツーとなました。

全走行 308km。。。久しぶりの燃費 R1200RS:22.6 km/ℓ、Z900:20.4 km/ℓ

ポチッとヨロシクです

220819 - 22 しまなみ海道リベンジツー

2022-08-22 19:40:32 | ツーリング
前々回、しまなみ海道ツー 2018年の11月 レンタバイク。
前回、モンキの為ー125で参戦した しまなみ海道ツーは、2019年のGW。
いずれもトラブルや悪天候の為、しまなみ海道を途中で引き返して終わってしまった。

2022年 ・・・4年越し、今回こそは、しまなみ海道を往復走破だ~


8/19(金)バイクの日、夏季休暇後半 3泊4日、7:00 スタート。晴れ
モンキー125:満タンで 5.6ℓ(リザーブ 1.8ℓ)。9.4馬力/7,000rpm さて、高速道を使わずに移動なので
高槻 ⇒ 茨木、トラック街道 抜けて、R372:デカンショ街道 経由で、広島を目指します。


約120km 走って、兵庫県加西市:がいな製麺所

温泉たまごのせ わさびとろろぶっかけ うどん ・・・喉越しさっぱりで、美味い


次は、岡山県高梁市のループ橋を目指して、山の中を駆け抜けます。
8/19=バイク の日


さぁ~ ずーっと山の中を走って、ガソリンゲージが点滅。。。田舎の山の中でガソリンスタンドが見当たらない


少し、町に待ちに近づいて、やっと給油 。。。まだ、1ℓ 余裕ありでした。
300.3km 走行、4.37ℓ ⇒ 燃費 68.7km/ℓ 。。。アップダウン多かったけど、なかなか伸びました。

15:30 ライダーハウス風曜日 到着
ファン付きジャケット(まぁ~作業服なんですが)快適に移動できました


荷解きして、小休止。。。17:00 サンセット鞆の浦 へ

サンセット見れず ・・・ 夕暮れ時のノスタルジックを堪能。


御宿印帳 6回目、本日から3泊。。。8/19 の 走行 365.9km



8/20(土)8:00スタート。
午前 3:00開店の藤井堂。。。肉厚アジフライ定食がメッチャ美味い


朝食で、エネルギー補給したら

尾道:戸崎フェリー⇒ 歌港:向島 へ渡って


向島 ⇒ 因島 ⇒ 生口島 ⇒ 大三島 ⇒ 伯方島 ⇒ 見近島 ⇒ 大島 で
四国は今治まで、約70kmを一気に移動します。
橋の通行料は、自転車・原付・125cc 以下の2輪車まで、片道500円


恐竜、モアイ の 歓迎を受けながら 橋渡りして行きます。


見晴らしイイですが ・・・ 暑い


途中、見近島 へ 寄り道。。。キャンパーも居てて、のんびり小休止。






四国は今治に入って直ぐ、うどん屋さん へ ・・・やっぱり冷かけうどんで、のど越しさっぱり美味い


やっと、念願かなって、しまなみ海道 渡り切りました


その後は、亀老山展望台で、藻塩ジェラートでクールダウン




往路 も 一気に駆け抜けて、ライハ で、府中焼き(辛麺でホルモントッピング)で乾杯
8/20 の 走行 244.8km・・・途中 159.3kmで給油 2.21ℓ ⇒ 燃費 72.1km/ℓ



8/21(日)朝から雨模様 ・・・天候見ながら 9:00スタート

この日は、宮城から参加の鬼澤くん提案で、宮城県や千葉県でRIDEと共に行っている
児童虐待防止活動の一環であるオレンジバイカーズを瀬戸内で拡散すべく
シンボルカラーのオレンジTシャツ 189(いち早く)アピールとなりました。



日曜日、9:00 過ぎると車も多く走ってます。


渡船で、向島へ渡り、ラムネの後藤飲料水工業所 で怪獣サイダー




そのまま因島を走って、フェリーで弓削島へ


島で捕れ立ての魚介を使った海鮮丼 ・・・ これメッチャ美味い




午後からは、島を巡りながら 風仲間と合流まで快走路をひたはしります。

オレンジバイカーズ ゆく先々で、手を振り、アピール








帰還後は、宴会でしょ


そして、ゆきえさんのツボ押し。。。腰・肩・首が、キッチリ復活
8/21 の 走行 216.2km、3.04ℓ ⇒ 燃費 71.1km/ℓ



8/22(月)仲間に見送られ大阪に向けて、7:00スタート


1時間ほど走って、羽山渓 を目指します。


ほぼ行きで使った道を戻って ・・・ デカンショ街道を南丹まで戻って来て
ピンポイントで雨。。。雲の流れでは、しばらく雨模様だが、少し移動すると雨雲から抜けられるので
カッパ着て走り抜けます。。。ちょっと涼しい


8/22 の 走行 334.5km
3泊4日もあっと言う間に過ぎて、しまなみ海道リベンジも成功。
毎日を楽しくモンキー125で無事に走り切りました

全走行 1,161.4km ⇒ 平均燃費 70.3km/ℓ


ポチッとヨロシクです

220716 - 17 風曜日 Anniversary 10th

2022-07-18 14:28:30 | ツーリング
風曜日 誕生して10年。。。経過、年を取るはずだ~
コロナ禍で、2年間のブランクを超えてのイベント実施。

今回は、前日オートキャンプからのアニバBBQ 参加だ。


7/16(土)大阪は曇り キャンプ道具を積んで、8:00 スタート

第2京阪 ⇒ 京滋バイパス ⇒ 名神道 ⇒ 中央道が渋滞中
迂回すべく小牧東IC ⇒ R19 で、恵那方面へ北上してて

11:00 早めの昼食は、牛鰻:みわ屋( R19沿線ミーコ調べ)



牛鰻ひつまぶし ・・・ 上げ底なし、ごはん多い。

メッチャ美味しかった


R19 ⇒ 中央道:恵那IC で、飯綱を目指すも途中、車線規制、渋滞に遭遇しつつ
途中で、晩飯の信長チップスをGET

16:00 いろは堂 ・・・ ココで朝食用に おやき GET。。。忍くんからTelあり
現在位置を捕捉され、16:45 キャンプ&アニバ受付完了

17:30 から前夜祭 開始なので、慌ててキャンプサイトへ移動して
サイト近所の風メンバーに手伝って頂き、ギリギリでテント設営完了。


前夜祭 & キャンプファイヤ~ スタート開始で雨が降り始める


昼食の 牛鰻ひつまぶし。。。まだ、お腹いっぱいで、エリンギ・とうもろこし
オリーブオイルに塩コショウで炒めるだけ調理(キャンプ道具で)で乾杯


常設テントのお陰で、雨が降ってても大丈夫。。。メッチャ盛り上がってます


雨が一旦、上がっている間に キャンプファイヤ~

肝試しタイム

キャンプ ・ 屋外 ・ 開放的で、のんびりイイですね

8:00 常設テント へ戻って、食材の残りを調理しつつ

コーヒータイム。。。 8:30 ライハ組は、バスに乗って移動。
我らは、設営だけしてたテント へ


7/17(日)6:00 起床:飯綱東高原オートキャンプ場
キャンプサイトは、いい具合に木が茂ってて、水掃けもよく隣との距離感も程良い

朝食は、おやき&コーヒー


7:30 キャンプ撤収作業開始。昨夕、前夜祭開始じかんが迫ってて、慌てて設営タープが裏表だった。
その後、テントの下のグランドシートも裏表だった。
まぁ~ 雨が降っても大丈夫だったので、帰ってからメンテしておくしかねいね

8:45 むれ温泉 天狗の館:BBQ エリア へ移動

10:00 開始まで、参加者 集合待ち

mi-ko ワッペン&米 2kg GET


幹事メンバーは、準備で大忙し

段取り調整中


BBQ の前に 霊仙寺湖 前の芝生広場 へ 移動

10:20 今回は、吉田さん、小縣さん の バイク 2台 納車式。。。おめでとうございます


10:30 BBQ スタート


幹事メンバーは、交代で食事




11:30 誕生日ケーキ&還暦・納車・定年 お祝いケーキが到着

風用日 10回目の誕生日ケーキ

還暦お祝い

そしてお裾分け。。。このケーキ美味しいんですよね

今回、プレゼント交換・くじ・頂き物。。。感謝です


幹事の ともさん、ハヤテさん、忍くん、まさみさん、アニバサポートの皆さん
ありがとうございました。また、お疲れ様でした

13:00 帰路に着いて、14:00~15:00途中でミーコに
100km区間の運転を交代してもらっていた時に小雨に当たったのみで
概ね快適に高速道を移動出来ましたね。


全走行 923km Rocky

ポチッとヨロシクです



220702 - 03 ライハ風曜日 4周年ツー

2022-07-03 16:57:19 | ツーリング
7/2(土)7:50 ライハ風曜日4周年ツーのスタートです。。。ミーコ、肩と腰を痛めてるのでタンデム。

自宅前の外気温 27℃

朝から既に混雑してる中環をパスして、第2京阪 ⇒ 近畿道:吹田IC まで有料道を利用。
宝塚IC ⇒ 8:45 中国道:西宮名塩SA で、休憩。。。外気温 31℃
ココでクールダウン。。。涼しいトコに居たら動きたくなくなるよね


9:30 再スタートで、アガン へ向かいます。
外気温 34℃、身体に当たる風も暑い
10:30 アガン到着して、第2京阪を走行してる時にシールドの固定ピン2か所飛んでった~


他のメンバーにインシュロック要請 ⇒ まさみさん持っているとの事で無事に修理完了。




テル坊も駆け付けてくれました


ココで、バイク組 合流して昼食後、カトちゃん先導でツーリング。



さぁ~酷暑の中を疾走って、ライハ風曜日へ向かいます


作用方面へ駆け抜け、メッチャいい天気。。。外気温36℃

13:55 道の駅 彩菜茶屋

ココで、かき氷クールダウン




女性陣は、酷暑の中でも元気で、『ヒマワリを見に3分くらいの停車でイイから』とか
もう 暑過ぎて無理な男性陣に合わせてもらい 。。。道の駅 かよう へ

16:00 道の駅 かよう。。。クールダウンして、ライハへ向かう途中
17:30 給油 ・・・ 5円/L 引きの後、朝食の調達して


18:00 ライハ到着して、プールでクールダウン




BBQ の 準備が整い ・・・ ライハ風曜日 4周年おめでとうございます 乾杯




夕暮れ時には、気温も若干下がって来たものの暑さの余韻の中、宴は進みます


7/3(日)台風接近で、天気は下り坂。。。予定してた、ともさんツーリングは中止となり
ライハ風曜日 4周年おめでとうございます。。。これからもライダーに取って居心地よい場所となります様に



伊藤ちゃんは、小排気量を駆って下道上等を継続中なので、早朝早々に帰路に着いたとか


まだ雨が降ってない 福山 ⇒ 大阪(すでに雨が降ってる)へ 早々に帰還します。

曇り空ですが、外気温 29℃


途中、龍野西SA まで、雨に当たらず移動して、この先が雨模様なので、カッパ装着。
あと自宅まで 60km :淡河PA で、ラスト休憩。。。百均のカッパは、ボロボロ


何とか、ほぼ雨に当たらずに無事、12:00 大阪へ帰還
ライハ風曜日 4周年記念も祝え、メンバーとも談笑出来たし
超暑くってもツーリングは、楽しいし、久しぶりに有意義な週末を過ごせました。

一人鍋 x2+ラーメン ・・・ そして
新タイムスリップグリコのおまけ: HONDA DREAM CB750 FOUR
懐かしの20世紀 フィギュアコレクション を 記念にともさん へ プレゼント



全走行 568km 。。。7/2:走行317km 燃費 20.9㎞/ℓ、7/3:走行251km 燃費 20.5㎞/ℓ

ポチッとヨロシクです

220626 青龍号 タイヤ交換 ~ タイヤ慣らし

2022-06-26 16:48:21 | ツーリング
2019年 4月にタイヤ交換して ・・・ コロナ禍が無ければ、北海道ツーだったので
20年のどこかで、タイヤ交換してるはずなんだけど、2年近く巣ごもりにて
丸っと3年経過してて、センターのスリップサインも近くなってて
あとは、硬化とマイクロクラックも心配となり13,817km 走行でのタイヤ交換。

予約時間 開店 10:00 ドック入りなんだけど ・・・ 9:20 すでに外気温27℃ 超えてて
準備が出来たので、R163 走ってみたら走ってるクルマが少なくって、到着 9:40


バイク預けて、2りんかん付近で時間をつぶして
12:20 作業完了の連絡。
前回同様に今回も BATTLAX BT023。ロングセラーよね


新品のタイヤが艶やかで綺麗で、ワクワクしますね~
タイヤの慣らし走行で、R163 ⇒ 京都は木津へ向けて
途中で、山手へ抜けるルートで木津にあるマフィンの GIC へ


外気温は 34℃ 。。。メッチャ暑いですやん
サッと帰還して、久々の洗車じゃ~


のんびり流して、タイヤの皮むきしながらロードノイズ、シミー現象出ないか確認
まぁ~問題ない事を確認出来たので

全走行 65kmBATTLAX BT
ポチッとヨロシクです