家庭医療学について

家庭医療学周辺,教育の話題とWONCA(世界家庭医療学会)やSTFMなどの学会の参加記を少し。

paid visit

2005-06-07 08:46:13 | その他(日記、雑談など)
いろんな人に見てもらっているというよりはすごく少ない人のリピーターが多いようです(20人ぐらい)。ありがとうございます。
閲覧数はのべのpaid visit、アクセスIP数はアクセスしたコンピュータの数(同一でない人の数)

過去1週間の閲覧数とランキング
日付 閲覧数 アクセスIP数
6/06(月) 70 pv 19 ip
6/05(日) 34 pv 12 ip
6/04(土) 59 pv 11 ip
6/03(金) 128 pv 7 ip
6/02(木) 49 pv 17 ip
6/01(水) 127 pv 12 ip
5/31(火) 117 pv 12 ip

過去4週間の閲覧数とランキング
週 閲覧数 アクセスIP数
05/29~06/04 627 pv 95 ip
05/22~05/28 363 pv 114 ip
05/15~05/21 286 pv 101 ip

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強会準備の合間に (きせ)
2005-06-07 23:45:03
いつも雑談ばかり参加してスミマセン

私は間違いなくリピーターの1人ですが、こうやって数字が眺めていると、面白いですね

週別で見ると、アクセス数は明らかな右肩上がりで、何だかこちらまで嬉しくなります

「6/03(金) 128 pv 7 ip」とかは、IPアドレス1つ当たり18回のpaid visitですよね

きっと、超コアな愛好者がいるに違いありません!



自分がこのうち何割くらいを占めているのかとか、ついつい考えてしまいますね~

ふと思ったのですが、世の中に溢れかえる「ランキング」の数々もきっと、今の私と同じ気持ちの人たちを捉えているんでしょうね



では、そろそろ現実の世界に戻ります

今日は寝られないかな…

いつもいつも (BLOGMASTER)
2005-06-08 09:22:13
ありがとうございます。やっぱりpvを上げるコツは、出来るだけ定期的に書き込みをする事だなという事がわかってきて、自分自身もpvの統計データを見ながら、数が落ち始める前に、なるべく話題を無理やり作って、書き込むようにしています。お店で言うと来てみたけど閉まっていた、がっかり(HP見たけど更新されていなかった、がっかり)がないようにする事が、リピーターを生むという事なのでしょう。独り言のようでblogはやっぱり誰かとつながっている、双方向性のコミュニケーションなのだと感じます。読者に見捨てられないようにまた書く。みたいな。では新規顧客を生むにはどうするか。医療型のMLに宣伝すればいいのでしょうけど、やっぱりminorityである事の方が心地の良いBLOGMASTERなのでした。