goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

三菱キ200 秋水 その4

2011-05-22 20:21:13 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
静岡ホビィーショウも終わり気持が乗っている内に、
しばらく休息していた ファインモールド48 秋水 にかかります
初飛行した試作一号機ということで、全面橙黄色の塗装になります
下面の無塗装部を rocketeerさんが解説されている記事があります
それを参考にさせてもらっています





パネルごとに塗り分けながら少しずつ埋めていきます
日の丸もサークルカッターでケガいて白赤と塗り分けます
下面の無塗装部のラインはアメリカプレーンズオブフェイムある
所蔵機もそうなっています



コクピット後ろの窓部をつけて圧縮空気ボンベの配管をそれらしく
しておきます キャノピーを開けるのでよく見えるところです




全面一回目の塗りが終わりました 橙黄色はムラが出やすいのでしょうか
塗りにくいこと、この上ありません ラッカーです

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第50回 静岡ホビィーショウ | トップ | 三菱キ200 秋水 その5 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やひち)
2011-05-22 21:43:55
コクピットは精密感があっていいですね。
黄橙は隠蔽力少ないんでしょうね。
筆塗りは大変でしょうが完成楽しみにしております。
返信する
Unknown (シロイルカ)
2011-05-22 23:59:59
キャノピーフレームのオレンジが大変そうです。
最近筆塗りモデラーさんの記事を見てると触発されることが多いんです。
(かといって自分ではできないんですけど)
とにかく筆塗りをとことん楽しんでください
返信する
Unknown (@daigo)
2011-05-23 12:47:07
確かにこの色は塗りずらそうですね。
全体となると余計です。

最近私は、下地(白)を塗ってからエナメルで塗ったりしてます。
返信する
Unknown (apuro)
2011-05-23 18:56:52
コクピ コクピ!。
造作と色具合がイイね!!。
期待が膨らむゾ。
返信する
Unknown (マルボロマン)
2011-05-23 19:33:32
黄色が一番難しい色です。
いまさら遅いんですが、筆の時は最初から
ムラを極力抑えるように塗らないと、最後まで
そのままムラが残ります。
最悪、若干濃いので多めに塗るという方法も
ありますが、ぼてっとしちゃうのが問題です。
返信する
Unknown (JackD)
2011-05-24 08:44:45
黄色はエアブラシでもたいへんだもんなあ。ご苦労さまです。出来上がりを想像するとワクワクしますね。
ちなみに自作デカールでもまったくダメです。
返信する
Unknown (ハヤテ)
2011-05-24 22:56:20
コクピットいいですね。
試作機であるが故の各計器の配置と
配管の乱雑さ。模型的には面白いと思います♪
返信する
Unknown (あきみず)
2011-05-25 21:50:11
やひちさん
コメントありがとうございます
コクピットは写真や資料が多いのでそれらしく
作ることができます パイロットを乗せたいのですがこれからでは遅いみたい

シロイルカさん
 コメントありがとうございます
今までやってきた筆塗りと 違うやり方なので
それが楽しいです 平筆でバァーと塗らないで
チマチマとキャンパスに置いてゆく様な感じです
ですから72の方が楽かなと 思ったりします

@daigo さん
コメントありがとうございます
初めアクリルで塗ってたのですが、あんまり
塗りにくいのでラッカーに変えたのですが
変わりませんでした パネルごとにチョッとづつ
塗り広げていきます

apuro さん
コメントありがとうございます
復元機の資料もキットに付いていまして
実機も見んに行ったので気分は上々です
こういう製作は楽です


マルボロマンさん
コメントありがとうございます
これは手ごわい相手ですね 薄めてもムラになりました パネルごと塗り分けていかないと
仕様が無いです

JackD さん
コメントありがとうございます
ちょうど試験飛行の様子がわかる写真が
あるのでできたらそんな感じにしたいです
エァーブラシでも難しいとなると困りました

ハヤテさん
コメントありがとうございます
秋水に関する本を読んでると官民一体で
努力した結果が試作機となって現れた
物語に感動します どこまでそこに迫れるか
やってみたいです
返信する
Unknown (山口ももり)
2011-05-26 09:44:55
先日フラフラと葛城山へ。見事なつつじでした。以前、ここのつつじのこと書いてらしたなあって、フト、思い出してニ上山から、目的地を変更。一人ってこういう気マグレが出来ていいのです。
返信する
Unknown (あきみず)
2011-05-27 20:40:18
ももりさん
コメントありがとうございます
近鉄御所駅に行くまでに二上山口があります
二上山の麓を廻って電車は走ります 新緑のいい
季節です 葛城山のつつじは 素晴らしいものです スケッチも素敵です
返信する

コメントを投稿

零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐」カテゴリの最新記事