タミヤ 1/72 鍾馗 完成しました 曇りが続いて写真を、撮る間がなかったのです
やっと晴れ間を、みつけました。
古いキットでしたが、完成を見るとまだ十分通用します ハセガワの鍾馗とも
比べてみました。
キャノピーはハセガワの残りを、使いました









96艦戦も 古いキットです手を加えるところが、まだあります タミヤの飛燕は持っていない
のですが、サクサクと作れるのが、魅力です。
やっと晴れ間を、みつけました。
古いキットでしたが、完成を見るとまだ十分通用します ハセガワの鍾馗とも
比べてみました。
キャノピーはハセガワの残りを、使いました









96艦戦も 古いキットです手を加えるところが、まだあります タミヤの飛燕は持っていない
のですが、サクサクと作れるのが、魅力です。
今見ても遜色ない作りで、金型技術の高さを照明していますね。
ハセガワの鍾馗と並べたのも比較が出来て良いですね。
茶色の色味も良いですね~。
引き続き、九六艦戦頑張って下さい。
塗装も迫力満点で鍾馗にピッタリです。
ハセガワと並べると解釈の違いが良く判ります。
タミヤは鍾馗のマッチョさを強調するようなデフォルメが入っていますが、ハセガワは図面通りに作りましたという感じがします。
特に胴体後半の太さが全く違いますね。
今見ても全然見劣りしないのも凄いです。
素晴らしい完成に拍手です👏
タミヤの古い二式戦は、私も十数年前にキットを開けるところまでは行きました。その時に薬莢受けがモールドされているのを見て、これは何なのかを調べるところから始まり、それが解決したところで終わっていました。今回の制作を見て、やはり削るのかと納得いたしました。
春ごろにニチモの九六艦戦を作り始めたのですが、下地を塗ったところで塗料が乾く前に触ってしまい、べったいと指紋が付いたところで心が折れてしまいました。その後は部屋が暑いという理由でそのままになっております。
しかし、その後もキットが増える一方です。そんな時に、ここのブログに私の制作意欲を奮い立たせてもらっております。
茶褐色の機体色もバッチリです。
古いキットですがハセガワと比べても遜色ないですね(ハセガワもかなり古いキットですが)
同一機種を異メーカーで作ると解釈の違いが判って面白いですよね。
九六艦戦も頑張ってくださいね。
思うに少年時代に戻ったような感慨で作られたのだろうか、と。
コメントありがとうございます。
かわせみ部隊の色で挑戦したかったので
エンジン前のオイル冷却器も、ハセガワのキットに
付いていたのを使っています。暫く古いキットが
続く予定です。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
鍾馗の塗装は色々あるなかで 改造を含めて
かわせみ部隊を、選びました。もう一個鍾馗を
予定しています。でっかい頭に小っちゃい主翼
かわいいです。
松阪さん
コメントありがとうございます。
よく来ていただけました。パートⅠから、見ていただけて 光栄です。私のブログが、役立ってもらえれば
うれしいです。鍾馗の薬莢受けは、明野飛行学校などの教習用の機体ですので、明野の機体にすれば
そのままでいいです。日模の96艦戦ぜひ再開して
完成させてください。
O-sen さん
コメントありがとうございます。
晴れの自然光が、綺麗に見せてくれます
曇りの写真では、こんなふうにはいきません。
青い空とのコントラストが、いいのでずっと
外で撮っています。塗装のバリエーションが
多いのでどれにするか迷った結果これに
しました。まだ作りたい機体が、あります。
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
同一機種を異メーカーの機体は、まだほかに
予定を持っています 月光、飛燕 です
鍾馗はタミヤのリサーチと
デフォメルが、良かったのでしょう。
apuro さん
コメントありがとうございます。
古いキットいっぱいありました 全部作るつもりで
買ったものなのに、今の自分が作ればどんな
具合になるのか、それも楽しみです。
完成おめでとうございます。
タミヤは”カワセミ部隊”でしたっけ。
ハセガワと並べるとタミヤデフォルメがよく判ります。