goo blog サービス終了のお知らせ 

my hobby life

私の好きな事 飛行機、車、模型などを中心に展開して行こうとおもいます。

my hobby life

2016-08-27 20:47:04 | プラモデル、模型

気を取り直して、いつものように、プラモのキットです。

イングリッシュ・エレクトリック / ライトニング F2A/F6  エアフィックス、1/48.もう20年位でしょうか。発売になってから。

エンジンを2基、縦に並べてセットした飛行機、インテイクからどうやって空気が導入されるのか、キットの再現性はいかに。

垂直尾翼はF2AとF6とのコンバーチブル。その他の違いもカバーされています。

このデカールがまたでかいこと。横50cm位あります。

塗装のパターンだけで何通りもあり、細かいコーションデータの指示まで書いてありますが、忍耐力が続くでしょうか。

 


my hobby life やはりNSX

2016-08-27 00:00:00 | プラモデル、模型

バブル期に発売されていた、NSX。Rossoの1/12.

さすがにでかいです。

20年間、2代にわたって乗ってきた車はどちらもタイプーRでした。エンジンとアルミボディに集約されたような車でした。

最初の車はノーマルのクーペが出て4年経ってから、タイプーRを契約しました。

始めて鈴鹿サーキットのオーナーズミーティングに参加した時は、鈴鹿にたどり着くまでに7時間もかかりました。それまで高速道路で120㌔以上は出したことのない未知の領域でしたので、怖くてアクセルを思い切り踏むことが出来ませんでした。後ろからは、クラウンやランクルなどがたいのでかい車が迫ってあおられたりしていました。2日間のレクチャーを受けて、帰りは割と自信を持って運転出来ました。

当時もこの車については批評などが書かれたりしていましたが、オーナーの皆はそんなことより自分の車をサーキットでどうやってコントロール出来るかで精一杯で人の批評など気にする余裕がありませんでした。

いつまでも私の心にはNSXの灯が残っています。新しいNSXにもType-Rがやがて出来て来るかもしれませんので、それも視野に入れてしばらく様子を見ることにします。

 

デグナーからヘアピンに向かってアクセルをオンにした時のあの音、NSX独特の音とにおい。何とも言えません。