goo blog サービス終了のお知らせ 

F69の備忘録

2023年から義足生活を始めた11969年生まれのロック好きが、楽器、音楽や釣り、猫の話題などいろいろと。

久しぶりのタコ♪

2013年07月09日 | その他の釣り
ちょっと時間ができたので近くの漁港へ。




餌釣りの方の様子を伺うと…






シャコが釣れていました。






どうやらこのシャコを食べに
タコが集まっているらしいが本当か?







で、港内に座り込んでタコング(最近はオクトパッシングとかいうのか?)開始。





4号エギを改造したタコエギを
バス釣りのビッグベイト用に10年近く前に手に入れた
ルーミスのマスキーロッドでブン投げます。






リールはアブの6000番。
ラインはPEの50ポンドにフロロリーダー30ポンド。










釣り方は、
ひたすらスローにボトムをズル引きして
何かに引っかかったら軽くシェイクして外す、の繰り返し。


シェイクしても外れず動かなくなったら…



根掛かりではなく
タコが乗っている可能性大!




じっくりと慌てずにボトムから引き剥がし
一気にランディングしましょう。








今回は1.2キロちょいのマダコをゲット♪( ´▽`)







この1杯で満足して撤収しました。







↓↓↓↓↓ナチュラムさんでは7月22日の18時まで送料無料だそうですよ~♪( ´▽`)
雨こそ釣れる!レイン対策!

初心者歓迎!近場でお手軽!シーバスフィッシング!~河川編~







↓↓↓↓よろしければクリックをお願いしますm(_)m


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング

こんなんドーナん?

2008年09月25日 | その他の釣り


いきなりダジャレですみません(^^;

みちトラで購入したドーナのブランクが長らく放置されていたので
先日入手したアワビシート(エギ用/あわび本舗)を貼ってコーティングしてみました。

このアワビシートはストライプの白(ピンク)の部分が
グローになっているので暗闇では縞模様に光るんです!

釣れそうでしょ?

画像では反射の具合で凸凹に見えますが
表面はウレタンコーティングされていますのでツルツルです(^^)



アワビシート+コーティングで厚みが増しているので
ドーナ本来の動きとは変わってしまっているとは思いますが
せっかく手間を掛けたので
良く釣れると良いなぁ・・・











23日は外房へエギング調査・・・のはずでしたが
お目当ての場所は青物が入っていてイカの気配は無し。

プリズムデザインのジョーカー30gで
ソーダガツオを3本ゲットしてきました。

3本中2本はボイルの始まる前のヒットで
ボイルが激しくなってからはスレでのキャッチのみだったのですが
家で捌いてみて納得、胃袋の中には2cmくらいの小魚が目一杯詰まってました。
ベイトが小さすぎて30gのメタルジグではサイズが違いすぎたようです(^^;

この時はジグの手持ちが少なかったので
時間があればジグを多めに用意して土曜日に再チャレンジの予定です。

USA滞在2日目:キャスティークでバス釣り

2007年07月19日 | その他の釣り
2日目はバス釣りに行くため午前3時起床。



24時間営業のレストランにてガイド役のアングラーと合流して軽く朝食。





食べたのはモーニングメニューの
フレンチトースト&スクランブルエッグ(軽いか?)。





朝食後、GSで燃料補給。


今回乗せてもらうのは
ホンダエンジン搭載のトライトンです。






湖へ向かう道中、車中のテレビでは訳の分からない
パロディ人形劇をやってました・・・(^^;





しばらくすると目的地のレイク・キャスティークが見えてきました。







湖の開門を待つ列。





スロープに行くと既に準備を終えたボートが
湖へと散りはじめています。






我々も準備を済ませ、






いざ湖上へ。






抜群の景色の中、キャストを続けますが
バスからの反応はいまひとつ・・・





湖上でみたバス以外の生き物は
この水鳥くらいでしたね。


何度かの移動の後に流した場所でガイドが
ペンシルベイトを使い小型のバスをキャッチ。


その少し後で同船のMさんのスーパースプークに
バスがヒット!

なかなか良い型のようです。




ガイドのハンドランディングで無事キャッチ。
50センチオーバーの見事なバスでした。



その後しばらくして私にも待望のアタリが!



サイズは40センチちょい位でしたが
引きが強烈だったのでかなり楽しめました(^^)




最後は全員で記念撮影。


お疲れ様でした。




ロックフィッシュ特集

よろしければクリックにご協力をお願いします。
↓↓↓↓↓
ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ



仙台遠いよ・・・

2006年12月24日 | その他の釣り
途中のサービスエリアで何度も気を失いながら(^^;
今日の早朝、自宅へ帰還しました。

シーズン終盤という事で
ビッグなやつは釣れませんでしたが
何とかいくつかのアイナメを釣る事ができました

それにしても仙台(松島)は遠い・・・
400㎞以上ですからね・・・

茨城~福島あたりならまだ釣れそうなので
アイナメは沖堤でリベンジかな。


南房レンタルボートフィッシング

2006年11月25日 | その他の釣り
さて土曜日です。

不幸は前日から始まりました・・・
まず、使う予定だった魚探を会社に置き忘れた事を
自宅目前で思い出してテンションダウン(泣)。

さらに準備に手間取り睡眠は1時間半・・・
土曜朝に現場へ着くと、風は無いもののウネリ少々。
久々のボートだったので甘く見て
酔い止めを飲まずに出発・・・
釣り始めてしばらくアタリ無し・・・
魚探無いと何処を流したらよいのか良く分かりましぇん(^^;
少ししてチビアオリが釣れたものの
どうもしっくりこない・・・
おまけに猛烈な睡魔が襲ってきて集中力が続かない・・・

そこでイカは諦めて浅場へ移動してのシロギス狙いに変更。
実はカワハギもやろうと仕掛け一式準備して
生アサリまで剥いて用意していたのですが
仕掛けをセットする気にもなれず
いつもの1本針仕掛けにジャリメを付けて投入。
パラシュートアンカーでボートを流しながら
ボート上で横になってアタリを待ちます・・・

すると強烈なアタリが!
ブルブルと小気味良い引きを楽しませてくれたのは
24cmのシロギス。

続いて釣れたのはワッペンサイズのカワハギ。
そしてイイダコ。

そんな感じでポツポツ釣っているうちに眠気が限界に達して
昼で撤収してしまいました。

同じ時間帯に撤収していたボートでは
キロクラスのアオリやコウイカが上がっていましたよ~・・・

月が明けたらしっかり準備してリベンジだな。

※デジカメケーブルが見つかったので画像アップします。




よろしければクリックを3つお願いします。
↓↓↓↓↓
ブログランキング



にほんブログ村 釣りブログへ

内房へ行ってきましたが・・・

2006年11月23日 | その他の釣り
先日の予告通り内房へ行って来ました。

4時頃に現場へ着いたので
まずはメバル狙いでスタートです。

すぐに反応がありますが小さい・・・
10センチ未満です(^^;

明るくなってイカポイントへ移動。
ですが反応無し・・・
なので、エギを外してシンカー・スイベルと針をセット。
行きがけに購入しておいたジャリメを付けて投入。

1投目ですぐにアタリがあり、
上がってきたのは20センチ程のシロギス(^^)
その後、メゴチも混ざってポツポツとは釣れるものの
アタリが遠のいたので移動する事に。

南房の漁港でシロギス、メゴチ、イイダコを追加したところで
雨が降り出したので撤収となりました。

週末は遠征しようかと思っていたのですが、
土曜日に2PSレンタルボートの予約が取れたので
ボートからシロギスを狙ってみようかと思います。

あっ、イカもやりますよ一応ね。
ボートからなんでinfo対象外ですけど・・・



よろしければクリックを3つお願いします。
↓↓↓↓↓
ブログランキング



にほんブログ村 釣りブログへ

かる~く釣果報告

2006年08月07日 | その他の釣り
8月4日夜~:アジング
J助さんの所に寄ってからの出発。
南房まで足を延ばしたかったのですが
時間がなくなりそうでした(この時期は夜明けが早いっ!)ので
外房某所にて3時間ほど釣りをして何とか二桁釣る事ができました。
試作ロッドは色々と手直しが必要かも・・・

8月5日夜~:テナガ釣り
嫁さんと一緒に「九十九里みなとまつり」の花火大会に行った後で
一旦自宅に戻り、近所の川に出撃です。
夜、しかも濃霧の中たった一人での釣りはかな~り怖かったのですが
我慢してやりました(^^;

完全に太陽が出るまでは2本竿で手返し良く釣れていたものの
日が高くなると沈黙・・・
ですが、偶然発見した新エサでアタリ復活(^^)
トータル30匹オーバーの釣果でした。

料理方法はいつも通りなので
今回は画像無しです。

おかず系フィッシング2日目

2006年07月09日 | その他の釣り
今日は外房のサーフでシロギス釣り。
月曜日はJ助さんと伊豆釣行に行く予定なので
昼過ぎまでの釣行です。

夜明けと共に釣りを開始し、
まずは気の早い海水浴客が泳ぎだす前にサーフのオープンエリアをチェック。
タングステンシンカーと一本針の仕掛けで移動しながらテンポ良く探り、
10匹ほどをキャッチ(^^)

続いて偏光グラスを装着し、根の点在する場所の砂地をピンポイント攻撃です。
こういうスポットは本格的な投げ釣り師が狙わないので結構良い型がいたりするんです(^^)。
狙い通りにアタリ連発で20~22cmクラスを複数キャッチ。

最後に気まぐれで意外なスポットへキャストしてみると
1投目から大きなアタリが!
サイズはまちまちでしたが15分ほどで8匹をキャッチ!

とりあえずひと通り探ったので帰宅する事に。
家に着いてみると旅行から戻った嫁さんが何だか具合が悪そうな感じ・・・
そんな嫁さんを置いて伊豆へは行けないので
J助さんにメールをして伊豆釣行は中止しました。

J助さん、ドタキャン申し訳ありませんでしたm(_)m


キスの釣果は26匹、最大サイズは22cmでした。
一本針仕掛けの釣果としては上出来ではないでしょうか?

タックルは
ロッド:メバル侍68UL
リール:エアリティ2500
ライン:エギングスーパーPE0.5号
シンカー:タングステンスリップシンカー3/16oz~1/4oz
針:早掛けキス8号&ケン付き流線7号
ハリス:フロロ0.6号
リグ:一本針のライトキャロライナリグ(^^;
エサ:ジャリメ
でした。

フィッシングショー

2006年02月10日 | その他の釣り
行ってきましたフィッシングショー。
久しぶりに会った知人[全員]に言われた台詞は
「太ったね」・・・

テ○ムコのA氏は10Kg以上の減量に成功したそうで、
初めは別人かと思うほどスリムに変身していた


自分の体型が「軽くヤバイ」どころでなく「きわめてヤバイ」状態なのを
自覚させていただきました

ブリーデンブースにて6月発売予定の新製品を振ってみたのですが、
良さそうなので購入決定!

2004年、2005年と連続でカタログに掲載されていた私の写真は
2006年カタログでは生産終了カタログ落ちのモデルと一緒に消えていました・・・

去年はデカイの釣れなかったからな~(^^;
仕方ないか。

初の館山ボートエギングでしたが・・・

2006年01月09日 | その他の釣り
今日はびすとろさんにお願いして実現した始めてのボートエギング。
アクアラインを使ってやってきたkaiさんも一緒です。

海が荒れていてすぐには出船できないと言う事で、
前夜からのアジングで徹夜状態の私は仮眠をとらせてもらう事に。

2時間ほど仮眠したところで起こしてもらい、準備をしていざ出船!

穏やかそうに見えますが結構うねってます。

操船&ポイント選定をびすとろ船長にお任せして
水深15Mのエリアでエギング開始。

タックルはショアからの物をそのまま流用し中オモリは付けずにエギを結んでキャスト。
選んだエギはエギマルの3.5号ディープです。

しばらくは底取りに手こずりましたが何とか底が取れるようになったところで
待望のアタリが!

上がってきたのは500~600gクラスのアオリイカ。
続いてリリースサイズのチビアオリ。
ポイントを少し移動したところで再び500~600gクラスを一杯追加。

ここで先程から岸よりにできた鳥山を気にしていたkaiさんが
痺れを切らして「あそこに行こう!」と提案。

私とびすとろさんもkaiさんのミノー(ロデオクラフトのバンズ)を借りて
突然のボートシーバスがスタート!

すぐに私にバイトがあり70cm近いサイズをキャッチ。


撮影後、キャストを再開するとすぐにまたヒット!
何だか今日は調子が良いぞ!
(移動して最初のキャストをさせてもらったので
ヒットの確立が高かっただけのような気がしますが)

その後も鳥山を求めてシャローを走り回り
77㎝のグッドサイズを頭に飽きない程度に釣れ続ける。

2~3時間で65cmオーバーばかりを13本ほど釣ったところで
フィーバータイム終了。

ディープに戻りしばらくエギングをするが反応は無いので
びすとろさんとkaiさんはカワハギ釣りを始める事に。
私はエギング続行です。

びすとろさんはアタリはあるもののフッキングに手こずっている様子、
kaiさんはキタマクラとちっちゃなハゼを釣り上げた。
その後、びすとろさんがベラ(リリース)とホウボウをキャッチしたところで
エサのアサリが無くなりエサ釣り終了。

その間に私は400gくらいのコウイカを追加。

イカのアタリもないので再び夢を求めて鳥山を探すが
反応はイマイチでシーバスは追加できませんでした。

しかしながら私とびすとろさんは先程のシーバス連発に大興奮!
陸に上がっても大盛り上がり状態(^^;
kaiさんはシーバスを釣りなれているのでしてやったりという感じ。


私の釣った77㎝は陸に上がってから記念撮影、
シーバスの自己最大魚なのでめっちゃうれしかったです。


私は一本だけお持ち帰りをしたのですが
折り曲げてやっとクーラーボックスに入れることができました。

それにしてもこんな時期に鳥山を追いかけて釣りをするとは
思ってもみなかったです(^^;

でも、スンゲ~楽しかった!
びすとろさん、kaiさんありがとう!
また誘ってくださいね。



シーバスにはイマイチ入り込めなかった私も
これをきっかけにおかっぱりシーバス釣行が増えてしまうかも?
それよりもこの冬の間に船舶免許を取得してしまうかも?
どちらにしても新たな深みにはまってしまったようです・・・