JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

【北海道東北】 貞山堀探訪2009

2009-06-08 | 北海道東北地域ブロック
5月2日(土)に行われた、
「貞山堀探訪2009」(宮城県仙台市)
の報告です。

10.jpg
貞山堀(ていざんぼり)は、
宮城県仙台湾の太平洋沿岸砂浜地帯後背湿地に
開削された総延長約50kmに及ぶ日本一長い運河です。
今回の探訪は、南部水路(木曳堀)の一部、
閖上(名取川河口)から岩沼海浜公園までの
約10kmを探訪しました。
参加者は、5名で行われました。
 報告

 探訪の結果は下記の通りです。閖上2丁目でバスを降り、
①貞山堀中部水路入口を名取川越しに眺め、
②閖上水門から堀に沿って南下しました。

 ①            ②
 1.jpg   2.jpg


閖上水門は貞山堀と名取川の合流部の水門で、
名取川増水時に閉門します。
門扉は幅5mの1門のみで狭かったです。
③閖上町内の貞山堀はコンクリート護岸が
されていました。堀内には多くの釣り船が
繋留されていましたが、
たまたま干潮時で堀底に多量の泥の堆積があり、
かなり浅くなっていることが確認できました。
④広浦は多くの家族連れで賑わっており、
岸からの投げ釣りではカレイやハゼが釣れていました。
広浦中央の水面にはカモが遊んでいました。

 ③            ④
 3.jpg   4.jpg


 広浦界隈の防潮林(クロマツ)は間伐されていました。
かつて通路の真ん中で通行障害になっていた
松大木は切られていました。
⑤貞山堀防潮水門(巻き上げ式3門)は開いており、
この水門は増田川増水時に閉鎖され、
貞山堀への洪水の流入を阻止します。
この付近の貞山堀は幅45~50mあり、
水面付近は矢板による護岸がなされ、
堀幅いっぱいにゆったりと流れていました。
そんな水面を1匹の蛇が水面から頭を上げ、
流れに沿って泳いでいるのを見ることができました。
やがて方向を変え岸に向かって泳ぎ、
岸にとりつきました。うまく泳ぐものです。
 ここから仙台空港付近までは、大学や高校の
⑥漕艇部の練習場としても利用されていました。
この時は練習時間ではなかったためか
厳しい訓練はされておらず、
気持ち良さそうにオールを操作をしていました。
この辺りは自転車道が整備され、探訪も快適です。 

 ⑤            ⑥
 5.jpg   6.jpg


 12:45仙台空港近くの第1臨空公園で昼食です。
ここは滑走路のすぐ北隣で、海側から飛来する
到着便を間近に見られる絶好のビューポイント。
トイレや子供のための遊具も設置されており、
飛行機を見にきたであろう多くの家族連れが到着便、
出発便を待ちながら遊んでいました。
 昼食後は相の釜橋までは自転車道を進み、
その後岩沼海浜公園までの約3.3kmは
貞山堀に沿って一般道路を南下することにしました。
⑦この付近の貞山堀の幅は50m以上あります。
また探訪は一般道路を歩くことになるので、
常に自動車を気にしながらで落ち着けなかったです。
対岸には林がありますが、探訪側には
樹木は1本もありません。
この付近には貞山堀を渡る橋がないので
対岸へ行くこと出来ません。
やがて⑧五間堀が流入するところで
貞山堀は大きく左(海側)に
S字蛇行をしてさらに南下します。
この付近の泥の堆積が相当ありました。
現時点では、この泥の堆積は干潮時の舟航にとって
重大な支障点になるでしょう。

 ⑦            ⑧
 7.jpg   8.jpg


 藤曽根橋を渡り、右折れして
⑨岩沼海浜南緑地公園に入ります。
山桜が満開でした。この公園は貞山堀に沿って
整備された市民のための公園で、
中央に大きな築山があり、
広場ではバーベキューを楽しむ
多くの家族が遊んでいました。

 ⑨
 9.jpg


公園務所には2人の事務員が居ましたが、
自家用車で来場することを基本に考えているらしく、
バス時刻表はなかったです。
 14:30私達はトイレを済ませ、
今来た道を仙台空港まで戻ることにしました。
所要時間約50分でJR仙台空港駅に着きます。
 15:37発JR仙台空港アクセス鉄道で
JR名取駅横のサッポロビール仙台工場ビヤーガーデンに寄り、
反省会をしました。生ビールが美味しかったです。
話も弾み、17時を過ぎて無事解散宣言をしました。
天候にも恵まれ、楽しい一日でした。
 今回のコース(閖上~岩沼海浜南緑地公園)は、
昨年のコース(仙台空港~蒲生)の一部
閖上~仙台空港間とそれ以南の新しいコース
(仙台空港~岩沼海浜南緑地公園間)を
組み合わせたものでしたが、
閖上~仙台空港間は良いとして、
仙台空港~岩沼海浜南緑地公園間は、
水路幅は広くゆったりしていますが、
探訪のためのコースとしては単調で
歴史や地誌についてかなり豊富な準備をしないと
飽きさせてしまうおそれがあると感じました。
緑地がなく、一般道を歩くことになることも、
多くの人を案内するには危険を伴うと感じです。
その点、仙台空港付近以北は景観でも環境でも
貞山堀の意義、良さを感じてもらうには最適で、
広浦から貞山堀に入るあたりを舟で進めば
最高に良いと感じました。
一般の方々に貞山堀の意義、良さを感じてもらうには、
舟運でも徒歩でも仙台空港付近以北を
選ぶのが望ましいと考えられます。
コメント    この記事についてブログを書く
« 「第8回町並みと民家を訪ね... | トップ | 白神山地 森林の楽校2009春 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北海道東北地域ブロック」カテゴリの最新記事