3月28日(金)にオンラインで行われたオンラインボランティアプログラム「雲の上 森林の楽校」の報告です。
19名(内関係6名)の参加がありました。
参加者の声
雲の上 森林の楽校にインターン生として参加し、当日はクイズに関してやSNS投稿の作成についての説明を担当させていただきました。
始めにJUON NETWORKの活動紹介とクイズがありました。
森林や割り箸に関する知識を、説明やクイ . . . 本文を読む
3月20日(木・祝)に東京都奥多摩町で行われた「おくたま治助芋植付け」の報告です。
13名の参加がありました。
参加者の声
土が重くて運ぶのがたいへんでした。
他の仕事は意外と単純な作業だったけど、たくさんあったので疲れました。
休憩におやつがあったのでそこも楽しめました。
どろだんごをたくさん作って投げたのも、ストレスはっさんになりました。
みんな優しかったので楽しかったです。
. . . 本文を読む
3月14日(金)~16日(日)に高知県四万十市で行われた「四万十川 森林の楽校」の報告です。
4名(内地元1名)の参加がありました。
参加者の声
私が今回のイベントに参加したきっかけは、⼤学で森林・環境について学んでいることから林業に興味・関⼼があったからです。
また、四万⼗川でのカヌー体験という新しいことに挑戦してみたい!という思いもあり、その両⽅を達成できると感じたからです。
1⽇⽬ . . . 本文を読む
3月10日(月)に岐阜県揖斐川町で行われた「風の谷 森林の楽校・特別編」の報告です。
11名(内地元3名)の参加がありました。
参加者の声1
今回の森林の楽校での伐採活動が、初めての伐採体験でした!
ノコギリで木を切り始めて、少し慣れてくると「楽しい・面白い」と感じました!
でも長時間続けていたり、大きな木も切ってみたりすると、達成感と同時に普段運動ができていない私は(恐らく他の参加メンバー . . . 本文を読む
3月8日(土)〜9日(日)に岐阜県揖斐川町で行われた「風の谷 森林の楽校」の報告です。
11名(内地元2名)の参加がありました。
参加者の声
医療に従事して職をしていますが、コロナ、インフルエンザなどの感染症が流行していましたが、落ち着き、少し心が病んでいた事やボランティア活動に興味があり今回インターネットで検索した所、風の谷森林学校が開校されると掲載されていたので応募し参加させて頂きました . . . 本文を読む
3月1日(土)に行われた「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
24名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声
今回「神の泉 森林の楽校」に中学1年生の長男と親子で参加しました。
冬桜で知られる「城峯公園」の敷地内で、斜面に広がってしまった竹の伐採と冬桜の植樹を体験しました。
竹の伐採は想像以上に大変な作業でした。
斜面で足元を安定させながら、意識と力をのこぎりの刃に集 . . . 本文を読む
2月15日(土)~16日(日)に長野県安曇野市で行われた「安曇野ツアー」の報告です。
7名の参加がありました。
参加者の声
数回の参加になりますが、その都度ブドウの木の成長には驚かされます。
どこまで伸びるんでしょう....。畑の近くの森には様々な鳥、西には北アルプスと心穏やかに作業が出来ました。
今期でぼーのふぁーむさんでの作業は最後となり園主の池上さんにお会い出来なくなるのはいささか . . . 本文を読む
東京都杉並区・青梅市で行われた 「エコサーバー・リーダー養成講座」の報告です。
5名の参加がありました。
参加者の声
九州の自然豊かな地域で生まれ育った私は、自然に関わることをライフワークにしたいという思いを抱いています。
平日は食品工場で品質管理の仕事に従事し、慌ただしい日々を送っていますが、休日は癒しを求めて森に入り、里山の保全活動に取り組んでいます。
小学生のわが子と一緒に自然に親 . . . 本文を読む
千葉県船橋市で行われた「農業体験&竹林整備@飯島農園」の報告です。
のべ44名の参加がありました。
参加者の声1
午前は味噌づくり体験、午後はちぢみほうれん草の収穫をしました。
味噌づくり体験は、今まで経験がなかったため好奇心から参加しましたが考えていたよりも大変でした。
量が多いため材料を均等に混ぜ合わせるのに力が要り、2月なので体験を始める前は寒さを感じていたのですがやっていくうちに . . . 本文を読む
2月8日(土)三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)番外編」の報告です。
3名の参加がありました。
参加者の声
今回の楽校では、田植えに向けた準備として、の石ころを拾うお手伝いをしました。
道行竈のある南伊勢町は海底が隆起してできた土地で、土を掘り返すと太古の昔に堆積していた石が未だに出てくるそうです。
思っていたよりも石が大きく作業自体は重労働でしたが、広 . . . 本文を読む