3月29日(水)にオンラインで行われたオンラインボランティアプログラム「雲の上 森林の楽校」の報告です。
25名(内関係6名)の参加がありました。
参加者の声
今回、インターンシップの一環として雲の上森林の楽校に参加させていただきました。
また、 二部では司会進行を務めさせていただきました。
まず、 一部ではJUON NETWORKの活動内容やその活動目的についての説明と環境問題に関する . . . 本文を読む
3月21日(火・祝)に東京都奥多摩町で行われた「おくたま治助芋植付け」の報告です。
10名の参加がありました。
参加者の声
里山・森林ボランティア入門講座を受けて初めて知った江戸東京野菜の治助イモ。
治助イモはねっとりしているけれども、崩れにくく、味が濃厚なのが特徴です。
今回、その治助イモの植え付けを行う活動がありましたので参加しました。
今回の活動の内容は、土の耕し作業、畝作り、マル . . . 本文を読む
3月19日(日)~21日(火)に高知県四万十市で行われた「四万十川 森林の楽校」の報告です。
5名(内地元2名)の参加がありました。
参加者の声
別の樹恩活動でご一緒した方からお勧めを受けてこちらの活動に参加しました。本当に行ってよかったです。
スケジュールは、初日の午後にレクチャー、2日目に林業体験⇒トラックサウナ⇒BBQ、3日目にカヌー体験でした。
最初は体力労働をたっぷりする3日間 . . . 本文を読む
3月11日(土)〜12日(日)に岐阜県揖斐川町で行われた「風の谷 森林の楽校」の報告です。
7名(内地元3名)の参加がありました。
参加者の声
シーンと静まり返って、吸い込まれていきそうな…谷汲の森は、懐の深い森でした。
私はここで、「森林の楽校」の体験をさせていただきました。
近年、野生動物が、食べ物を求めて里山のみならず都会にまで出没する原因に、森林の疲弊があることは耳にしています。 . . . 本文を読む
3月4日(土)に行われた「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
29名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声
私は小学校2年生の娘と参加しました。
子供にはいろいろな経験を積んでもらって、伸び伸び成長してほしいとの思いからの参加でしたが、結論から申し上げますと、期待以上のお子様連れにオススメのアクティビティでした!
一番良かったことは、自分が楽しみながらできるボランテ . . . 本文を読む
2月19日(日)三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)番外編」の報告です。
4名の参加がありました。
参加者の声
今回JUONさんのボランティア活動に息子と二人で「南伊勢のみかん 田畑の楽校・番外編」に参加させていただきました。
息子共々初参加でしたので、少し緊張しつつの参加だった思います。
そんな中、現地まで移動の車内で、スタッフの方々が活動内容や、南 . . . 本文を読む
2月12日(日)、3月12日(日)、4月9日(日)に千葉県船橋市で行われた「農業体験&竹林整備@飯島農園」の報告です。
のべ47名の参加がありました。
参加者の声1
当日はほうれん草の収穫・味噌仕込みを行いました。
畑での作業は小学生の頃以来の経験でしたがあっという間に時間が過ぎました。
当日は、野菜の収穫のみならず出荷するための仕分けや袋詰めまでさせていただき、普段自分がお店でぱっと手 . . . 本文を読む
兵庫県神戸市で行われた「第16期里山・森林ボランティア入門講座in関西」の最終報告をします。
受講生は9名です。
事務局より
2/5(日)に「里山・森林ボランティア 入門講座」の第5回を、神戸で開催しました。
去年と一昨年は、完全オンラインで実施ましたが、久々のリアル開催。
但し受講生は全員リアル、スタッフの希望者はオンラインも併用という形式で行ないました。
内容としては、実習の振り返り . . . 本文を読む
2月4日(土)〜5日(日)に長野県安曇野市で行われた「安曇野ツアー2月」の報告です。
4名の参加がありました。
参加者の声
昨年「森林の楽校」で安曇野に行く機会があり、その時安曇野の土地に親近感が生まれ、プログラム内容、参加者の皆さんとの交流にも満足した2日間を過ごせました。
またJUON NETWORKのイベントで安曇野に行ければと思い、今回ワイン葡萄育成体験プログラムに参加する経緯に至り . . . 本文を読む
2月4日(土)に京都府京都市で行われた「野鳥観察会」の報告です。
12名の参加がありました。
関西中国地域ブロック事務局より
コロナ禍で中断していた野鳥の観察を久方ぶりで開くことができました。お天気に恵まれ御所の中を歩きながら、野鳥を観察して廻りました。
春の息吹があちこちに見え隠れする御苑の中では、鳥のさえずりがよく通り、好天に恵まれて大変穏やかでありました。
「野鳥の観察会」は、山下 . . . 本文を読む