2月8日(土)三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)番外編」の報告です。
3名の参加がありました。
参加者の声
今回の楽校では、田植えに向けた準備として、の石ころを拾うお手伝いをしました。
道行竈のある南伊勢町は海底が隆起してできた土地で、土を掘り返すと太古の昔に堆積していた石が未だに出てくるそうです。
思っていたよりも石が大きく作業自体は重労働でしたが、広 . . . 本文を読む
三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)」の報告です。
のべ16名の参加がありました。
参加者の声
関西地区では、三重県からのみかんはご縁がなく、でも、援農にも興味があったので、友人を誘い通うことにしました。
参加者の構成が20〜70代と幅広く 関東方面(えらい遠方?)からの参加者もおられることにビックリ!
大阪からは、近鉄で来れる場所なのが、便利やんと、 . . . 本文を読む
9月28日(土)三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)」の報告です。
9名の参加がありました。
参加者の声
今回は、みかんの摘果に参加しました。
何度か参加させていただいていますが、摘果は初めてです。
摘果サイザーというものを使って、この時期に成長しているであろうサイズに満たないものを間引く作業を行いました。
間引けそうなサイズに見えても測ってみると実は . . . 本文を読む
2月4日(日)三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)番外編」の報告です。
9名の参加がありました。
参加者の声
午前は、道行竈の歴史を教えてもらい、その後に集落を散策しました。
集落散策のときに、家の造りが昔のまま残っているお家がほとんどで、私が住んでいる大阪ではあまり目にしないので、昔のままの景観と雰囲気を楽しむことができました。
他にもお話を伺ってい . . . 本文を読む
三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)」の報告です。
のべ15名の参加がありました。
参加者の声
集合前にお参りした伊勢神宮のご利益のお陰か(?)、雲ひとつない秋晴れの一日(前日は寒くて雨も降ったとか)となり、みかんの収穫作業はスムーズに進みました。
果実の熟し加減を写真で説明する資料は素晴らしく、他の果実でも真似をしたいと思います。
また、畑で試食させ . . . 本文を読む