
10月1日から全5回で行われている
「第11期森林ボランティア青年リーダー養成講座 in関西」の
中間報告をします。
受講生は4名です。
事務局より
昨年度まで全4回に組み替えていたカリキュラムを、3年前までの全5回に戻しました。それに伴い、初回は落ち着いて座学をできるよう、同じ週末にフィールドでの実習を入れることはせず、大阪市内にて日帰りで実施しました。
この日のレクチャーは、林業従事経験のある森林ボランティア界の重鎮の方に来ていただきました。具体的な経験談をまじえた、日本の森林・林業の話は、とても興味深かったです!
第2回は京都の亀岡フィールドでの実習。道具の使い方、伐倒、道づくり、森林の観察を予定していましたが、残念ながら2日目は雨。午前中、カッパを着て森林の観察と、炭小屋の屋根の下で鉈砥ぎをした後は、道づくりは第4回に振り替える事にしました。その分、お昼ご飯に集落内にある山主さんの家にお邪魔して黒豆味噌の温かいおつゆを戴いたあと、室内でも出来る応急処置の実習を行いました。この実習は第3回で予定していたものを、雨対策プログラムとして第2回に振り替えました。
リーダー講座は、こなすべきカリキュラムがあり、雨で変更が生じるのは避けたいところです。しかし、普段から活動しているフィールドがあり、毎回同じ講師に来ていただけているお蔭で、ある程度、柔軟に振り替えが出来ます。今回はその範囲だったので、珍しい黒豆のお味噌汁を味わえて、地元の方との交流も進み、雨の恵みとなりました♪
「第11期森林ボランティア青年リーダー養成講座 in関西」の
中間報告をします。
受講生は4名です。
事務局より

昨年度まで全4回に組み替えていたカリキュラムを、3年前までの全5回に戻しました。それに伴い、初回は落ち着いて座学をできるよう、同じ週末にフィールドでの実習を入れることはせず、大阪市内にて日帰りで実施しました。
この日のレクチャーは、林業従事経験のある森林ボランティア界の重鎮の方に来ていただきました。具体的な経験談をまじえた、日本の森林・林業の話は、とても興味深かったです!
第2回は京都の亀岡フィールドでの実習。道具の使い方、伐倒、道づくり、森林の観察を予定していましたが、残念ながら2日目は雨。午前中、カッパを着て森林の観察と、炭小屋の屋根の下で鉈砥ぎをした後は、道づくりは第4回に振り替える事にしました。その分、お昼ご飯に集落内にある山主さんの家にお邪魔して黒豆味噌の温かいおつゆを戴いたあと、室内でも出来る応急処置の実習を行いました。この実習は第3回で予定していたものを、雨対策プログラムとして第2回に振り替えました。
リーダー講座は、こなすべきカリキュラムがあり、雨で変更が生じるのは避けたいところです。しかし、普段から活動しているフィールドがあり、毎回同じ講師に来ていただけているお蔭で、ある程度、柔軟に振り替えが出来ます。今回はその範囲だったので、珍しい黒豆のお味噌汁を味わえて、地元の方との交流も進み、雨の恵みとなりました♪