goo blog サービス終了のお知らせ 

JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

そばの里 森林の楽校2011秋10月

2011-11-29 | そばの里 森林の楽校
10月15日(土)~16(日)に行われた
「そばの里 森林の楽校」(富山県南砺市)の報告です。
参加者は11名(内地元2名)でした。



1日目は、スキー場の草刈り作業です。
スキー場の跡地を森に戻すべく、
植林した苗木を守る草刈り(=下刈り)を、
地元森林組合の方に指導して頂きながら実施しました。



作業中。


背丈よりも伸びたススキなどを刈りました。



作業後。
参加者の活躍できれいに草刈り作業を行うことができました。



夜は、地元の方も入って懇親会を行いました。



2日目は、地元の方と草刈り作業を行いました。



参加者の声

私は以前から森林保全に興味を持っていましたが、
頭で考えるばかりで実際に体を動かしたことはありませんでした。

しかし、考えているだけでは何も変わりません。
結局、私の考える理想論は建前であって、
本音は面倒くさかっただけではないのか、
実際の作業を知らなければ何も変えられないではないか、
とようやく気付いたことが今回の参加動機へとつながりました。

と、かなり真面目に意気込んで参加しましたが、
参加してみると「気持ちよかった!楽しかった!」
というのが一番の感想です。

生まれて初めて鎌を使い、
草刈機にもチャレンジして、
自分の背丈程に伸びた草をざくざく刈っていく。
心配されていた雨も降らず、気温も丁度良い。
大自然の中で黙々と作業をしていると、
清々しい気持ちでいっぱいになってきます。
おそらくそう感じる都市部の方はたくさんいるでしょうから、
「都市と農山漁村がつながるところから未来が始まる」
とはこういうことでもあるのか、
と身をもって実感した気がしました。

勿論、楽しいだけでなく、
森林組合の方のお話や、村内でほとんど子供を見ないことなど、
思わず考えさせられることはたくさんありましたが、
それ以上に利賀村の方々が地元を愛し
大事に考えていることが伝わってき、
温かい気持ちになった2日間でした。

また、最後になりましたが、
一緒に参加した皆様に出会えたことにも感謝したいと思います。
年長の方も年下の方も、自分の価値観にぶれずに
行動している姿が印象的でした。
私も負けずに、そして楽しく、
自分が出来ることをしていきたいと思います。
出会いと体験の機会に感謝したいと思います。
ありがとうございました。



コメント    この記事についてブログを書く
« 大学生協ボランティアセンター | トップ | 【関西中国】「第13回町並... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

そばの里 森林の楽校」カテゴリの最新記事