goo blog サービス終了のお知らせ 

半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

2013年5月の織物

2013年05月03日 07時18分32秒 | 織物

さらさらとした、ストールを裂きましたが、細い一本、一本が強く、

肌に当たるとチクチクとします、マフラーとしては無理で、帽子ならどうだろう?、、

雪の多い、北国の帽子になりました。

 

 

 

オリジナルのエコマークを付けて、

(鶏も、ウサギも天国に行ってしまったけれど、、)

 

 

 


どくろの織りだし

2013年05月02日 09時26分56秒 | 織物

どくろスカーフを織り始める。

これを織っているとき、3人の客が来ていて、勝手におしゃべりに花をさかせている、

その2人の叔母は80歳半ばにさしかかり、”病院にゆくのがしごとになったわ”

と笑っている、頂き物のおいしい新茶を、皆で飲みながら、

”こういう幸せは永遠ではないのだ!”  

と織りながら想う、

 

 

 

 

 


やちぶきの沢

2013年05月01日 07時28分09秒 | 日常その他

母の育った家のすぐ隣には、清水が湧き、小さな沢になって流れていて、

毎年、葉ワサビ、やちぶき、などの山菜が育っています、家は跡形もなく、

土地は、人様のものになっても、自然だけは残り、うれしいことです、

亡くなった母が子供だったころには、甕を清水の中に埋めて、

馬の肉を保存した様です、自然の冷蔵庫だったのでしょう、

80年位前のことです。

 

 

 

 

 

ザゼンソウ、

昨今は、ほうれん草、小松菜の代わり、、

昨日、隣に住む叔母が、病院の介護の方が、

”ふきのとうのてんぷらは、母がいつも作ってくれた思い出の山菜”

というのを聞いてきて、”この歳まで、ふきのとうのてんぷらを

食べたことがない”と言われるので、作って届ける、