goo blog サービス終了のお知らせ 

半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

孫の外靴入れ

2012年04月05日 08時13分11秒 | 洋裁

2年生になる孫はもう明日から学校が始まります、

話をしていると、

”学校で上靴ではなく、外靴を入れる袋を作ってくるように言われているよ”、と言う、

子供でも22㎝位の足でしょう、私で24㎝なのであまり変わらない、大きな袋です、

洋裁は好きな事なので、作ることにしました。

こんなに大きく載せてしまいまして、、、作業を一つ抜かしたせいです、

もう一人の孫は首都圏に住んでいて、2日前の大荒れの天気で、

共働きの両親は足止めをくい、それぞれ夜中に帰る事になったようです、

保育園で親を待っている子供のことを思って、せつなかったでしょう、、、

4歳の孫は、”信号機のところに、風がビユーンときたよー、”と

話す声にかわいい力が、入ってるー。

悲しかったり、寂しかったりして、どんどん強くなってゆくよ!

 

 


2年生の給食袋、

2012年03月08日 09時14分34秒 | 洋裁

自分の体調のことばかり気にして、半月近くたってしまった、

気が付くと、孫の春休みがあり、新学期も、すぐに過ぎ去ってゆきそう、

あわてて、体操服入れ、お弁当袋、など作る、

好みがはっきりしている、母子なので、

”どれか、返ってくるかもしれない”と思いながら、、、。

 

 

 

 

 

 

 

こういう小物を作っていると、

教室のにぎやかさが聞こえてきます、

 

 


祖母の着物

2012年03月04日 08時49分14秒 | 洋裁

母の最近の仕事は、祖母の着物をリホームして、人にもらってもらうこと、

これらの、リホームは僅かの手数料で、もんぺと、上着を、

人を頼んで作ってもらっていました、ですが喜んでもらってくださる人がいない”と、

嘆いているので、少し手を加えてみました、

私は、それに首回りと手首にレースをプラスして、脇ポケットを付けてレベルアップ、

これで、どなたか、母を喜ばすような、もらい方をしてくれないかしら、

この着物文化も、祖母の年代までがピークでしょうか、

大衆の普段の着物はなくなることでしょう。

 

 

 

 

先日はお雛様、桃の小枝が昔の事を思い出させます、

悪い思い出もあります、男の子ということで、

お使いに行った小さな弟が、交通事故にあったこともありました、

今では笑い話になりましたが、、、

 

 

 


まきストーブ

2012年01月13日 09時22分15秒 | 洋裁

頼んでいた木灰をもらいに彼女の家に行くと、家の周りには、

薪が一杯積んである、薪を焚く家はこのあたりでも珍しいのですが、、、

木灰は,藍たて用と、その他は畑の肥料にします、

玄関を入るとパチパチと、薪のはぜる音、やさしく、暖かそうな空気が流れていました、

帰りがけ、彼女にコートの”サイズつめ”を頼まれ、孫と遊びながら3時間かかったけれど、

丁度よく出来上がり、とても喜ばれ、孫のせいにして断らずよかった!

今年の良いことの一つ。

アルカリが強く、私が子供のころ母は、陶器を煮て真っ白にしました、

 脇は全体で10センチ、肩幅4センチカット、裾と、袖付けをほどき、

 サイズの合わなくなった分は、脇、袖を続けて縫うことで始末する、

 元どうり裾を閉じて出来上がり、

 

 

 


間に合ったプレゼント

2011年12月22日 09時53分33秒 | 洋裁

昨晩、孫のベストができ、朝ボタンをつけて出来上がり、

クリスマス、プレゼントに、早速送ってきましょう、

今、パソコンに向かっていて、左側で何かが動く気配がする、、、

見えました!  今年初めて出現した、リスでした、

動きがチョコマコして可愛い、

これからときどき訪問してくれるでしょう。