goo blog サービス終了のお知らせ 

半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

手創り服の、出番

2012年07月08日 07時32分48秒 | 洋裁

今週、本州に住んでいる子供のところへ5泊の旅行が決まり、

手荷物の用意をしだすと、手持ちの洋服がほとんどが、小さく、きついーー、

慌てて寸法を直しだすと、どんどん時間が過ぎてゆきます、

靴下の事でも、あるとき新しい靴下をはいたところ、靴との相性が悪く、

歩くたびに中で滑り、困ったことがありました、とりあえず、服に関しては、

何年も前の手創りの服が、気やすいので、これに決まり!

これらを、なるべく、小さなバック一つにまとめて、少ないことで、娘を驚かすのが、

楽しみです、それには洗って干しても、早く乾く素材を選んだり、

丸めてもしわにならない服、等々、、吟味して用意しよう。

シフォンジョーゼット、手の中に入るほど小さくなります、

今回手首にゴムを入れる、

以前、着物の呂をリホームして作る、

ボタンを白の貝に付け替えよう、

履き心地を試す靴下、

90×180㎝の大きさ、これで雨風を、しのぎます、

これも手の中に入る大きさ、

服を持たない分、スカーフを2,3枚持ち、

同色の裏地を使ってウエスト出し、

変ねー、、同じにカットするといいかも、

 

 


お礼を言いながら、鋏でジョキジョキ’

2012年07月03日 07時30分25秒 | 洋裁

何年も服の整理などしたことがないので、たまる一方です、身の周りを軽くしたく、

整理をし始めましたが、まだまだ手始めでしばらくかかりそうです、管理できる、

少しの物を大切にすることを目標に、これから実行するつもりですが、、、

服をすぐ捨てるには忍びなく、同じ大きさで、切り抜きました、

状態の良い使えるところだけの布を取り、

”又生かそう”と思うだけで、捨てられなかった服に

不思議!鋏が入れられる!   一枚一枚、思い出にサヨナラをして、お礼をし、、、

頭の中は忙しい。

配色を考えるのが面白そう、

 

 

 

 

時にはバイヤスで、

 

 

 

 


悶々としている服の整理、

2012年06月21日 09時43分14秒 | 洋裁

以前から取り組みたいと思っている冬服の整理がなかなかできないままでいます、

これは気持ちが整理できていないことに、気がついてはいるのですが、

厄介な昔の思い出が邪魔をします、、やっと買えた服などはその時の思いが、

ありありと、大変さと、うれしさがよみがえります、、、しかし、どんな思いがあろうと、

服は3分の1に減らすことを目標に、これから実行するつもりです、

袋に入れて捨ててしまえば簡単ですが、その前に何かないかしら?’’’

手始めに布に鋏を入れて、良いところを切り抜いたら、急に何か作りたくなって、、、

台風の余波で雨も降っていて、外にも出られず、、昨日の事でした。

こんなにたくさん始末しなくては、

イメージの型紙、

三枚の服をカレンダーを使って、チョキチョキ、

 

 

 

 

 

製作途中、

 

 


雨の日の洋裁、(ウエスト直し)

2012年06月19日 09時27分13秒 | 洋裁

雨が降るとゆっくり針仕事が出来ます、先日ウエスト直しをし、

夏用のズボンが用意できました、ウエストを13センチ出す作業です、

前身の、ウエストダーツをほどき平にします、後ろはそのまま、

ベルトを全部はずし、横半分に切ってこれで足りないベルト分を作ります、

ベルト裏には別布を足して、新しいベルト布を取り付けます、

ポッコリお腹にフイットして出来上がり。

ベルトをするつもりなので、通しを付けて、

ベルト布の、裏側は別布を使って、表布左前は”つぎはぎ”だらけ、

でもベルトで隠れるので、いいのです、

ついでにしみ抜きもして、

緩めに作り、ベルトで調節します、

気に入っていた布でしたから、また役に立ち、うれしいです、

 

 


ユーカラ織の、リホーム

2012年06月03日 09時28分58秒 | 洋裁

昨日は、時雨れて寒い一日でした、

ミシンを出して、久し振りに、布に触って、、、

気に入った仕事は時間が過ぎるのが早いー、

作ったのはお昼寝の枕、犬の座布団、車のダスターバック等。

このワンピースをつぶして、

シルクとウールでは暑いので、

木綿を用意して涼しく、

ちょっと遊んで、

長いこと使ったユーカラ織りのお財布をほどき、私の織った黒の色をブラスして作る、

昔から、北海道のユーカラ織りが気に入って何点か持っていますが、何十年もたつと、

布よりも付属がダメになります、改めて木綿、絹、純毛、木の皮など、

自然の強靭さに気が付きます、

 

車の真ん中に鎮座する、