利府町の桜の名所を巡る「岩切城跡さくらの花見ウオーク」に参加しました 「十符の里歩こう会」の主催、利府を中心に馬の背巡りや近隣市町も含めた楽しく健康的なウオーキングプログラムを組まれています
今回は、グランディ21の第一駐車場に集合、岩切城跡を目指し、主に県民の森の東側をウオーキングする約10㎞のコースです
さあ出発、グランディ21の給水塔を横目に県民の森に向かいますが、恥かしながら、グランディ21に来たのは数回、県民の森に至ってはほぼ初めてかも・・”県民の森デビュー”です
桜が本命ですが、咲き始めた木々にも春の息吹を感じます
菅谷ニュータウンと右下は集いの広場、出発時は人影はパラパラでしたが、昼過ぎは家族連れで大賑わいです 奥は仙台港の工場群でしょうか
長いローラー滑り台がさきほどの広場までつながっていて楽しそう
案内板を見れば、グランディ21の敷地エリアと県民の森エリアがつながっているのがよくわかります
すぐ向かい側に人家があり、深い森と接するので、こうした鐘で熊にも人の存在を知らせないと・・。
どんどん森の中に入っていきます
地元・支店を問わず、企業が協賛しているエリアがたくさんありました
よく整備されているかと思います
県民の森の中ほど、縦に走る道の右側を歩きます、「青少年の森・森の学び舎」、「岩切城跡」で昼食、「中央記念館」を目指します
カタクリがいたるところで咲いています
途中、ため池があります、どんな魚がいるんでしょうか
「青少年の森・森の学び舎」に到着、トイレ休憩です
いざ 岩切城跡を目指します
アズマイチゲが一輪だけ
ショウジョウバカマ?
岩切城は典型的な山城、ですから上りも急です
少し開けたところにでると銘板があり、鎌倉、室町時代にさかのぼる抗争の歴史が見えてきます
やっと、桜が咲きはじめましたね
多賀城、仙台港方面を遠望します
もう数日で満開ですね
高森山(岩切城跡)に到着、昼食をとります
仙台市街地方向を見ると、真中の山が太白山ですね、そしてその右手奥には白銀の峰々とスキー場らしきラインが見えます、これ蔵王?仙台市の北東からみると、こういう位置関係なんですね
城跡のさくらはまだ蕾でした
午後から雨の予想もあり、一路中央記念館を目指します
城址を下っている感覚です
今市橋方面から登ってくる道があり、ここが入り口です
中央の道路伝いに進みと、「県民の森中央記念館」が見えてきました 植栽のツツジが咲いたらきっときれいでしょうね
駐車場も広く、散策の拠点です
様々な散策のイベントが開催されています
岩切城跡の遺構探索というのも面白そうです
中央記念館を後にし、出発地点にもどりますが、途中「青麻道」の石碑あり、この道は今市橋からつづく青麻神社につながる道だったんですね
以前、青麻神社を訪問したブログはこちらです 隠れパワースポット 岩切「青麻神社」
どんどん下り下ります
色鮮やかなツツジ?にお出迎えしてもらい、県民の森 岩切城跡花見ウオーク終盤、
給水塔をバックに咲き始めた桜を撮影し、花見ウオークの第一弾も、
心地よい疲労感と共に帰路につきました
「十符の里歩こう会」の皆さんに感謝です
西エリアには、様々な道があり、これもまた奥が深そうです、また機会がありましたら、是非!