熊本の業務用青果、卸専門の八百屋です。ヽ(^ー^@)ノ よろしく~♪






ブログランキングに参加しています。よろしかったら”ポチッ”と、おねがいします。m(_ _)m











☆ リンクフリーです、ご自由にどうぞ。 ☆
こんにちは
先日、ウイルスバスター2011 クラウドを2010からバージョンアップしたんですが、
Vistaでは問題なく済んだのですが、XPではネットに繋がらない不具合が・・・、で
調べてみたら、旧バージョンの2010のアンインストールがうまく行ってないのが原因
らしい事が
ウイルスバスター2011 クラウドを入れたまま、ウイルスバスターのアンインストール
ツールを実行したんですが、クラウドはそのままで旧製品(残ってたファイル?)だけ
削除できました。
今度のウイルスバスター2011クラウドは、旧バージョンよりも色々な設定が簡略化
されてて、パソコンのセキュリティーに詳しくない人でもわかりやすい(旧製品に比べて)
作りになってますね。
こんにちは
ブログのあしあとのアクセス解析で検索のキーワードで”LAME アンインストールの仕方 VISTA”
で、来られた方がいましたので。。。
先ずは、どんなcodecやdllがインストールされてるか?を見る所から。XPでは、サウンドのcodecの
プロパティから辿っていけばインストールされてるコーデックやdllが確認できて、使う使わないの設定
も出来ますがVistaではそれでは出来ません。
VistaでオーディオCODECを見るには、画面左下のスタート→管理ツール→管理ツール画面が表示
されたら→システム情報をクリックか選択してOKボタンを押すとシステム情報が表示されます。
ここで、コンポーネント→マルチメディア→オーディオCODECとクリックしていけば見れます。
(わかる方はディレクトリーのルートを見ればすぐ削除できますが・・・レジストリーも。)
次に、初心者向けの削除方法を。スタート→コントロールパネル→プログラムと機能の順番でクリック(下の画面)
※普通の人は使わないようなソフトは隠させてもらっちゃいましたへへ。。。
プログラムと機能の画面が表示されたら(下の画面) lame ACM MP3 codecを選択して”右”クリックすると
アンインストールと変更と出てきますんで ポチッ とすればOK 続行→はい→OKで完了
こんにちは
LAME DirectShow Filter で検索して来られる方がいますんで。。。
LAME ACM codec と DirectShow Filter のdownload先を載せときます。
RAREWARES でダウンロード出来ます。
ちなみにXP以前とVistaより後ではダウンロードするバージョンが違います。
XPまでは3,98,2のものを、Vista以降は3,98,4です。
Xpで3,98,4をインスコしても認識されません 最悪の場合、サウンドドライバー
の再インストールになるかもです。(チョッと大袈裟かな?)用心に超したことはありません
復元ポイントを作ってインストールすることを
オススメします。
私のLameの記事はこちら→ここ
こんにちは。
昨日の晩、オーディオ・コーデックlameの最新版lame 3.98.3 ACM codecがアップ
されていたので、早速インスコ・・・これが間違い(トラブル)のはじまり。。。
PCはXP sp3 audio driver ac'97
lameがインストールされたかオーディオcodecのプロパティをポチッと・・・mmsys.cplの
実行中に・・・error発生のお知らせ・・・のあとrun32dll.exeに問題が発生しました・・
で終了します・・のお知らせ。その後Dr.ワトソン君の.exeもrun32dll.exeと一緒で自動
で終了。
原因解らず・・・で、いろいろいじってたらaudio driverまで消失。
・・・でドライバーを再インスコ・・・でも症状は治らず。 でlameのサイトに行って、解ら
ん英語を解らんけど(しっかと)見てたら・・・OSによってlameのバージョンが合わな
い?最新のlameは、私のPCでは×・・・(かも)と云うことか?
で、・・・lameを1つ前の元のものに、戻したら。。。何事もなかったようにlame codec
を認識
ただただ時間の浪費何時間かかったやら。。。
つかれた。・・・
Audio driverはオリジナルじゃなく、ギリギリはいるものをいれてます。。HDは無理
インストールは出来るけど、処理がついて行けない。
----------- 追記 -------------
VistaでLameのDirectShow Filter 3.98.3のRegLAME_DS.batを実行するときは
.batファイルの上で右クリックして”管理者として実行”しましょう。コマンド プロントで
の実行なんで,そのままクリックしても0×80070005のerrorがでます。
こんにちは。
TubePlayerでYouTubeが再生出来なくなってる方がおられるかも?
私も、再生出来なくなり、いろいろ調べましたところ完全ではないんですが、一応、
再生は出来るようになりましたので・・・
------ 2chのスレTubePlayer&SmileDownloaderPart24より ------
TubePlayerを立ち上げ、一番上のツールバー→ツール→設定→YouTubeの順で
クリック!YouTubeの設定で、サイト内プレイヤーで再生するのチェックを外す、
下のログインのUser Nameとパスワードを設定してる人は”消す”→OKで完全では
ないですが、再生は出来るようになります。
---完全復活は、ジェーンのアップデート待ちですね??----