goo blog サービス終了のお知らせ 

子供がよろこぶ”キャラ弁 & おやつ”の手帳

我が家の娘たちに好評だった”キャラ弁”や”おやつ”をご紹介します。

栃木名物 ポテト入り焼きそば

2011-07-20 15:31:13 | 料理


だぁなさんのブログ(→HPはこちら)で知ってから、作ってみたかったポテト入り焼きそばです

作り方は簡単 茹でたじゃがいもと野菜を焼きそばと一緒に炒めてソースで味付けするだけです

じゃがいものホクホクとソースがとっても合って美味しかった
です

濃い目のソースで味付けすると美味しいですね~







つけナポリタン

2011-04-20 14:33:48 | 料理


静岡県富士市で有名な『つけナポリタン(つけナポ)』

つけナポリタンのイベントに行った時(→その時の様子こちら)
とっても美味しかったので作ってみました

トマトスープ?つゆ?に特製麺(パスタとラーメンを合わせた麺)をつけて食べるものです

トッピングは卵、チーズ、アスパラ、ソーセージなどなど

特製麺は無いので、生麺パスタです

とっても美味しくできました~





簡単 いかの塩辛

2011-03-09 09:57:21 | 料理

 
次女の大好きな塩辛です

ご飯に乗せてパクパク食べます


 作り方 

いか  1杯
塩  大さじ3くらい
酒  少々
みりん  少々

ワタを出しエンペラ、胴体、ゲソに分ける。
胴体は皮をとって短冊切りにしザルに入れて塩大さじ1を振る。
ワタもザルに入れ塩大さじ2くらい振る。
ザルのまま一晩冷凍庫へ
自然解凍して、いかの水気を拭き取ります。
ワタの塩を拭き取り、包丁でワタを取り出し軽く叩くます。
ボウルに身とワタを合わせて酒、みりんを混ぜます。
また一晩寝かせると美味しいかな!!


いかって寄生虫がいるらしく、冷凍する事で死ぬので冷凍してます
いかは冷凍しても風味は変わらないのでいいですよ~





ひし形押し寿司

2011-03-05 08:35:05 | 料理


ひし形の押し寿司です
サーモンでバラ チーズで桃の花 を飾りました

よく母が、ひな祭りになるとひし形押し寿司やひな壇形寿司を作ってくれてました ナツカシイ




娘たちの分です 長女は全部食べてました

ひな祭りも終わって、そろそろ雛飾りも片付けないと・・・娘たちお嫁に行けなくなります



雛寿司 

2011-03-01 09:49:28 | 料理


去年、娘たちと一緒に作ったお内裏様とお雛様の雛寿司です

ちらし寿司をおにぎりにして、顔はうずらの卵
着物は薄焼き卵です

お内裏様の髪は、青海苔を付けました
何だか寂しい頭になっちゃいましたねぇ・・・



これが長女作です(小2)

1時間ず~と作ってました こんなに集中している長女は初めてです

乾燥するから早く作った方がいいよ~と何度か言ったのですが、かなり楽しかったらしくお供え物まで作ってました 
なかなかの出来です




これが次女作です(年長)

次女は早かった パ~っと作って終わりでしたよ

うずらの卵にピックを強く刺しすぎて、ちらし寿司が崩れちゃいました

何回やっても崩れるから、もーいいだそうです

でも、次女もちゃんとお供え物まで作っていました

次女もなかなかの出来

作ってもらうより、自分達で作る方が楽しいみたいですね~



鶏ハム

2011-01-22 06:56:53 | 料理


むね肉で作る鶏ハムです

いつもは、塩と砂糖だけなんだけど、捨て野菜で漬け込んで作ってみました



こんな感じで

にんにくたっぷり、生姜、昆布、セロリの葉、大根や人参の皮、キャベツの芯・・・色んな捨て野菜と塩・こしょう

フードプロセッサーで細かくして2時間くらい漬け込みます

保温75度で1時間蒸して出来上がり

しっとりしていて美味しかったです



中華風七草粥

2011-01-07 10:07:32 | 料理


今日は七草粥ですねぇ~

七草の青菜は油と一緒だと吸収率がよいと聞いて今年は中華風にしてみました

普通の塩味の七草粥だとあまり食べてくれない娘達も鶏がらスープで作った中華風七草粥だとたくさん食べてくれました

最後にごま油を入れて出来上がり
風味よく美味しかったですよ

娘たちは、朝からたくさん食べてくれて全部なくなっちゃいました  そして、『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』って頑張って覚えてましたガンバレー




かに鍋

2011-01-01 23:33:51 | 料理
今夜は、三崎で買った生タラバガニでかに鍋です

食べやすいようにカットされてあったのでとっても楽でした


下に肩肉がたくさん入ってま~す いい匂いです


こんな感じでいただきました

そして最後は雑炊です 長女が作ってくれましたアリガトウ





明けましてあめでとうございます

2011-01-01 16:25:18 | 料理
初の我が家での元旦

毎年、おばあちゃんの家に帰省するんですが・・・

今年は帰れず残念


お雑煮を作ってみました

私の実家、宮崎では澄まし汁に具は丸餅、椎茸、

かまぼこ、ほうれん草、おやし(豆もやしのデカイ版)を入れます

おやしは、神奈川では売っていないので豆もやしを入れました


今年も頑張って子供が喜ぶものを作っていきたいと思います

今年もよろしくお願いいたします





年越し蕎麦

2010-12-31 23:00:32 | 料理
大晦日ですね~

今日、三浦市の三崎にお魚や魚介を買いに行ってきました


で、大きな天然海老を天ぷらにして年越し蕎麦


とっても滑らかな鮪のハチの身 最高に美味しいですよ


これは母が送ってくれた天然の自然薯です

長女は、自然薯が大好物です

次女は、可愛そうに食べると口の周りが赤くなって食べれないので自然薯を天ぷらにしました

自然薯は、ヒゲ根を火であぶって取り、水洗いしてそのまますり下ろします

アクが強いのですぐ黒くなります でも粘りと味は最高ですよ




カリフラワーのミルク煮

2010-12-30 21:52:52 | 料理


12月24日放送の日テレ『スッキリ!!』で栗原はるみさんの料理をやっていたので作ってみました

本当は焼いたローストチキンとカニピラフに添えて

食べるものなんだけど、カリフラワーのミルク煮だけを作ってみました

これだけでも美味しかったですよ

こってりクリーミーで

娘たちもよく食べてくれて良かった良かった


 作り方

カリフラワー  1株(500g)
牛乳  カップ2
顆粒コンソメ  小さじ1
生クリーム  1カップ
塩・こしょう  各少々

薄力粉  大さじ1と1/2~2
バター  大さじ1と1/2~2
 
薄力粉とバターを混ぜ合わせてブランマニエを作っておく
牛乳を鍋に入れてから火をつけ中火で沸騰直前まで温め弱火にし顆粒コンソメを加える
葉を取ったカリフラワーを鍋につぼみ部分を下にして入れ蓋して8~10分煮る
カリフラワーをひっくり返して生クリーム、塩・こしょうを加えて弱火でさらに約5分煮込む
最初に作ったブランマニエを加えてとろみが出るまで煮たら出来上がり




ピクルス

2010-12-28 22:51:59 | 料理


カリフラワーが売り出す時季になると母が作ってくれたカリフラーのピクルスを思い出します

 カリフラワー、きゅうり、人参、いんげん、蓮根、いろんなものを漬けてみました

娘たちは、酸っぱいものが大好き

なので酸っぱめのピクルスが出来上がり

チーズフォンデュ 

2010-12-26 15:50:33 | 料理


X'masイブは、チーズフォンデュに注文したタンドリーチキンです

チーズフォンデュの具はツリーにしました

先日作ったものと同じで芯は抜きにくかった大根で・・・


 作り方           
エレメンタルチーズ 100g
グリュイエルチーズ 100g
コーンスターチ 大1
白ワイン 100㏄
にんにく 1片
 
ソーセージ
えび
うずらの卵
ブロッコリー
じゃがいも
ミニトマト
フランスパン

チーズにコーンスターチをまぶしておきます。
チーズフォンデュ用の鍋の内側にニンニクをこすりつけ、コーンスターチをまぶしたチーズ、白ワインを入れて火にかけます。
後は、焦げないように木べらで混ぜるだけ



野菜ツリー

2010-12-24 00:03:52 | 料理


娘と一緒に初めて作ってみました~

気付くとトマトがなくなっているしぃタリナクナルヨ・・・

大根に刺してみたんですが大根って硬い

子供が抜いて食べるには抜きにくかったかな

でもピックに刺してあると子供って野菜たくさん食べるんですね

大好評でしたよ~


 材料
魚肉ソーセージ(星型に抜く)
チーズ
ブロッコリー
ミニトマト

土瓶蒸し

2010-11-29 17:28:09 | 料理




念願の自宅で土瓶蒸し

毎年、国産松茸をパパの実家から頂いてますアリガトウゴザイマス

やっと国産土瓶蒸し器をネットで購入意外と安くて

でも・・・この土瓶蒸し器、注ぐときに液垂れするんです

注ぎ口にゴムを付けたほうがいいかな。。。

味は、やっぱり松茸だけあって最高です

娘たちも喜で食べていました

注ぐのも楽しかったみたいですゼイタクモノ


 作り方
松茸
ぎんなん(缶詰)
えび(酒蒸ししたもの)
三つ葉
白身魚(本当はハモですが・・・)
だし
すだち

土瓶蒸し器にすだち以外の材料を全部入れて強火の蒸し器で20分蒸すだけ