goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県酒田市の不動産業 クリエートプランのブログ

山形県酒田市で売買・賃貸の仲介業務等をしています。日々の出来事等を掲載して行きます。たまに空撮も(笑)

奥行き200メートル

2010-04-16 20:56:11 | 業務関連
知人の方から測量の見積もり依頼の

「すいませんが、畑の測量お願いしたい方がいるんですが・・」

嬉しい限り!私を紹介してくれたとか!ありがとうございます。

畑か。。。。うむ、宅地と違い精神的に楽か。。。と呑気に考えてた。

「一応現地を見ないと詳しく積算出来ませんので案内お願いします」

と言ってたら、今日案内してくれることに。。

で、心がルンルン気分で現地に向う。。。

現地到着!

ここです!と言わた現地を見て

畑には間違いないですが・・・

土地の形状が長ーーーーーーーーーーーーーい

地図を見せてもらって、計測してみたらザット200メートルはあるではない

ですか実際は恐らくもっとあるような。。。

しかも緩やかに傾斜してるし・・・

とりあえず、奥まで歩いてみてみました。。。遠い。。。

境界杭など一つも見当たらないし・・・

面積もおそらく登記簿上より多いであろう。。。地積の訂正も必要になるな・・

機械を担いで200メートルの移動か・・ひ弱な私にはシンドイな。。しかも

腰痛持ちだし

せめて車で移動出来れば楽なのだが・・・回りも全部ハ・タ・ケ。。。

自前のトラクターを持って来たい気分です

農地をなめたらイカンゼヨ。。。か。。。

しかし・・・この条件でこの面積・・・費用は当然ガッツリかかるか・・

測量費用は土地の値段とかに関係なく面積とか境界点の数がベースとなるので

地価の安い農地の場合は・・・下手すると売買価格より測量費の方が高くなる

ケースも多々

そんなときは当然プライスダウンしますがね





E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓農地の杭は抜けやすいので管理が大変かと。。 ポチッとよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物滅失の申出

2010-04-15 18:28:34 | 業務関連
登記されています建物を取壊した場合は、通常所有者を申請人として「建物滅失

の登記」を行うのですが。。

まれにあります、取り壊されても放置?されたままの登記が

人間で言えば死亡届を出す見たいなものなんですが・・・正直なところ・・・

所有者にとっては特段メリットは無い

ただ・・・登記をそのままにしておくと固定資産税がかかるので滅失登記をすれ

ば消滅の事実が市町村に通知され、翌年からは課税されなくなる。。ことが唯一

のメリットか?・・さりとてこの場合も登記しなくても役所に取壊したと届けれ

ば・・それでも事足りるのですが

因みに年の途中で建物を取り壊したとしても課税はしっかり来ます

1月1日の所有者に課税が基本ですから

しかし・・・滅失の登記を行わないと困るケースもあります。。。

それは・・建物を新築して金融機関から融資を受ける場合ですね。。

金融機関は土地・建物に担保設定(抵当権)をするのです、その土地に建ってる

建物全てに

で。。。建物の特定は登記簿に拠るものですから・・

その取り壊された建物の登記がそのままですと・・・

「ん?この建物も現存してるのかな・・・?」と不審?がられます。。

万が一存在してたりすると融資に支障をきたす恐れがあります。。

今回依頼受けた建物滅失の登記・・・登記簿上の所有者は既に死亡しており

相続人から申請してもらいたく必死?で相続人を捜して、滅失の申請を

お願いしたのですが。。。当然?の如く・・「そんな昔の爺さんが建てた建物

のことなんか知らない。。ので申請する気はないですと」。。。

まーもっともな事でもありますが・・・相続人には何のメリットも無いわけで

むしろ想定外の費用がかかることに。。

そんなとき、さてどうするか・・・

実は利害関係人から「滅失の申出」をすることが出来るのです。

今回は土地の所有者(新たに土地を購入した方でした)から申請してもらう

ことにしました。残念?ですが費用はご負担して戴くことになります。

仕方ないんですね






E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓解体も昔と違い手間隙かかる時代です。。。  ポチッとよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車と景観

2010-04-13 20:47:20 | アンケート
地元ネタですが・・・

最近酒田で話題?になってる風力発電機の設置について考えてみた。。

ボンクラな頭で考えてみた・・・

真面目に考えてみた・・・

設置はやぶさかでは無いが・・・場所が問題であろう、やはり。

今回は。。。ななんと庄内砂丘松林海岸にドンと建てる計画だとか。。

http://yamagata-np.jp/news/201004/02/kj_2010040200026.php

私の結論。。。反対

あの場所には・・・景観上良くないだろうよ・・・

と言っても。。。道端から海岸までは遠く離れてるので見えない可能性もあるが

。。。

他県でも海岸やら山の上などの自然の中ににドカンと設置されてるのを見て、

どうにも周辺とマッチはしてない

どでかい粗大ゴミのようだ。。。

デザインも機械って感じで全くダメ。。。

工場地帯にあるのが一番良く合ってると思う。


↓とても景観にマッチしてるとは思えない・・・


お隣の遊佐町ではOKを出したようですが・・・


気になってきたので皆さんのご意見をアンケートしようかと。。久々~

↓是非投票を!

http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=3467894&no=8


前回の三隣亡アンケート・・・見たら。。やはり気にしない率が高かった

です

風力発電・・・もいいが・・・昔~やってた波力発電はどうなったのか





E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓夜店の「かざぐるま」なら可愛いのですがね。 ポチッとよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀は外~水路は内~

2010-04-12 20:08:48 | 業務関連
昭和40年代に国土調査が行われていた地域の現場です。。。

その頃の国土調査といえば・・・精度が悪い・・箇所もある

また、境界への認識も今ほど厳密?ではなく。。ゆ~る~いと思われる。

とりあえず、敷地の境界杭及び現況の構造物等を測ってきて国土調査の図面に

重ねてみましたら・・・うっ合わない

ガッツリ合わない・・・誤差の範囲を超えている。。。

道路との境界・・・既存のブロック塀が道路にはみ出ている

おまけに水路はお隣さんの敷地の中を通っている

ダブルで境界がズレテいる。。。

何故?

原因はこれから調査しなければならないのですが、困難を極めそう。

所有者に拠れば道路・水路も昔から現在の位置だったと言う。。

まあ~自宅は建替えしてるので、本当かどうかは。。。

仲間ウチの土地家屋調査士でいつも話してるのだが・・

「精度が悪くて旧図面とも合わない国土調査の図面は正直迷惑、14条地図の

指定から外してもらい公図扱いにしてもらいたい」と

他町村ではそんな間違いだらけの国土調査地域を再び国土調査を行って綺麗に

訂正してる所もありました。無駄な税金投入ですが・・・個人で図面の訂正やら

をやれば費用が当然ドカンと発生するのでそれはそれで仕方ないかと。

役所が勝手に?やって間違ったのを私人が自腹で訂正するというのは・・やっぱ

りオカシイ






E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓今日は寒さが戻ってきた。。今年は冷夏か?  ポチッとよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸送艦がやってくる

2010-04-09 20:24:11 | 船舶・港・海
役所に行ったら・・・A4カラーコピーのチラシが目に入った。

海上自衛隊輸送艦「おおすみ」一般公開

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春のこの時期に寄港するのは珍しいですね。。。

確か2年前の潜水艦以来かと

恒例では夏の時期に(祭りにあわせ・・・)護衛艦などが来るのですが・・

まあ、たくさん来てくれるのはマニアにとっては嬉しい

今回は輸送艦!初めて見ることになるかもしれない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%BF%E5%9E%8B%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%89%A6

なかなか素晴しい装備ですな・・・甲板もドーンと広くて

チラシに拠れば、日時は4月17日、18日の13時~15時半

に酒田北港古湊埠頭岸壁にて・・公開

しかしながら・・・イマイチ宣伝不足なのではないでしょうか?

港を盛り上げる?為にもたくさんの人に観てもらいたいものです。


↓輸送艦では無いです・・・疾走する艦船なり!






E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓ワクワクしてきた  ポチッとよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話にキレタ日

2010-04-08 20:14:03 | 業務関連
いい歳こいて・・・今日は・・虫の居所が悪かったのか。。。電話にカチンと

きてしまいました。大人気無いですが

プルルル、プルルル

ガチャ「はいクリエートプランです」

若い女性の声

「○○○○○です!」(会社名だけ名乗る)

「お世話様です」(始めてですが・・)

はあーー・・・(聞いたことはあるが取引したことは無い建築会社だな)

「情報誌に載ってる物件の資料FAX下さい。。FAX番号は。。。。です」

と一方的にしゃべる。

正直・・・最初の○○です!と会社名だけ聞いた時点でカチンときました。

「です!」って・・・全く知らないのになぜこの言い方。

普通・・常識的には会社名言った後自分の名前くらい名乗るだろう?

電話のやりとりが直線的で柔らかみが無い

社員教育・・・やってるのか疑問でありました。

最近・・このような電話が多い。。。。特に若い人。。。

私・・・昔のことですが始めて入社したときに電話の応対については社長に

きつく指導注意されましたね~

「電話の応対だけで会社のイメージが良くもなり悪くもなるぞ」と・・

当然相手にコールするときも同じですね。

この経験が無意識に私の脳裏にYES NO を判断させるのか・・

今日の相手の応対は NO!

瞬時にキレました

大変申し訳ないですがFAX送る気になれないです

携帯電話の普及でプライベートでも相手の自宅にコールすることなんて今の

若い世代はないのであろう。。。?

携帯であればお互い知ってる者同士だから「です!」って言っても通じるし・・



何事も筋を通してもらわんと。





E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓偉そうに言ってしまいましたが自分もイマイチかも応対は  ポチッと!
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの行水

2010-04-07 19:38:41 | 雑談



先日のこと・・・車を運転中にカラスが水溜りにを視認。。。

何気に通り過ぎた瞬間・・飛び込んだ!カラス!

えっ?これが行水か??

気になりUターンして戻ってみたらまだ入浴中

思わず撮影してしまいました。

つまらん動画ですが・・・暇な方は是非。。。





E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓自分の入浴もカラスの行水です ポチッとよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣が変わると心も変わるのか?

2010-04-06 18:43:59 | 業務関連
先輩から聞いた話です

測量した現場の境界・・・依頼地には建物が建っておったそうじゃ。。。

その建物の庇部分が隣の土地にほんの僅か越境してたそうで。。。

当然ながら隣の所有者から境界の確認立会いを求めたところ。。。

「おお、そうじゃそうじゃ昔からこの庇ワシの土地に出てるんじゃよ・・」

と、特に嫌がるそぶりもなく淡々と無難に終了したと。。。

後日・・・図面に判子を貰いに行ったら・・・

所有者の態度が急変してて・・

なんでも・・「はみ出てる庇を除去しないと判子は押んぞ」と

一体その数日間で何があったのか???

測量依頼者は前所有者から買い求めた新しい人。

依頼者も急変ぶりに驚いてたと言う・・・

前所有者とトラブルも会ったとは聞いてないよし・・・

ということは・・・やはり・・

今まで鬱積してた「越境」というストレスが爆発したのでしょうか?

新しい所有者に変わったのを・・これ幸いとばかり・・・

因みにその建物の庇がはみ出てる隣の土地は「畑」だったそうで・・・

何も数センチ出たところで支障ないと思うのだが。。トラクターでも入れなく

なるのかそんなバカな。。。

このようなケースはありますね

酷いになると・・・境界自体を自分の都合の良いように主張する方がおる

昔からこうじゃった!と・・・







E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓お庇ぶーりね 寒いギャグですがポチッとひとつ 
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データが無いのは幸か不幸か?

2010-04-05 20:03:27 | 業務関連
土地改良を行った田んぼの測量・・・

図面を取ったら・・・昭和51年作成と。。古っ!

念のため・・・管轄の土地改良区に出向き聞いてみた・・・

「あの~こちらの地区の座標データはありますでしょか?」

待つこと数分・・

「残念ですが、古い施行事業の為数値データはありません」

やっぱし

データが有るのと無いのでは作業効率に雲泥の差?が生じる・・

数値があればある程度境界ポイントの復元は楽なのですが。。

無いとなると・・・必然的に・・・境界らしき所をひたすら掘り杭の探索から

始めなきゃならん

田んぼの場合は杭が吹っ飛んでるケースやら埋没してるケースが多いため

作業がしんどい・・・

しかし・・・このデータが無い!ということが良い?場合もある。。

農地ゆえ・・・多少の誤差は多めにみるので・・・

現地にて立会いして・・「この辺でよかんべ?」と円満に境界を決めることも

出来る?場合もある。。

とかく数値があると・・・杭の位置がズレタリしてると・・

移動しないといけない・・・

杭の移動というのは結構揉める引き金となる場合もある

「なんで動かすんじゃ!、ここの杭でいいじゃろが!」とか・・・

なので・・・データが無いときの方が無難に処理出来ることもある

これが市街地の場合・・・データはもっと重要になります。



E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓土地の境界・・昔はおおらかだった。。それで良いと思う。 ポチッとね!
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離発着を見に行きたい

2010-04-03 19:41:39 | 雑談




ようやく春めいてきました冬季間は天候が強烈なので。。空港近

辺も・・全く見に行く気分にはなれませんでしたね。

実は・・船舶が好きなのですが、飛行機もたまりませんね

庄内空港に行き離発着を見るのが・・これまたストレス解消にもなるので

気が向いたときは出かけます。

自分で撮った上記画像を見ては悦に入ってます

明日はの予報、久しぶりに寄ってみるか





E-mail・・・createplan@ic-net.or.jp

↓ここ数年に乗ってないです ポチッとひとつ
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする