goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

北海道でのわが物価対策

2025-02-26 22:16:03 | 北海道
2月26日(水) 晴れときどき曇り

明日から北海道入りすると昨日書きました。雪かき、家具の廃棄など重労働もありますが、自炊、外食問わずご当地グルメを食べられるのは大いに結構です。

気になるのは、ニュースでも大々的に言われている物価上昇です。まず米価ですが、前回行ったときに業スーで最安値の5kg2680円のノーブランド無洗米を買ったのでしばらくは大丈夫です。ただ、2年ほど前だと北くりんという米が5kg1100円、1年前でも1350円だったことを考えると実質2倍以上の値上げですから一粒すら残さないように節約しなければなりません。

米価については、大手卸がため込んでいる、インバウンド需要、円安に乗じてこっそり輸出、投機筋が別業界から参入、中国系卸の暗躍などなど様々な説がありますが、どれも決め手に欠けるので、要するにこれらを含めた複合要因なのでしょう。まあ、昨秋に備蓄米放出を渋った農水省のスットコドッコイが一番でしょうが。

また、野菜の高騰も激しいです。キャベツとか白菜なんぞもうセレブしか食えませんな。白菜を入れた寄せ鍋は「寄せレブ鍋」と呼びましょう(完全に滑ったかも…)。

さて、明日から札幌で単身生活となる私の考える対策をご紹介します。あと半年もたてば米は安くなると信じて米節約モードに入ります。具体的には、餅、麺類、パンなどを増やして米の出番を少なくします。

餅なんか近くの西友では1km700円弱で売っていますから米より安いくらいです。ラーメンも最近札幌にて「菊水」なるブランドを見つけ、2食198円なのにかなり美味しいのでこれにシフト。うどんやそばは見切り品購入で節約の予定です。

野菜ですが、庶民の味方であるモヤシを多用して葉物の代替とします。煮物にも炒め物にも使えるモヤシを採用しない選択肢は考えられません。あとは、比較的価格の安定しているタマネギとキュウリを重点採用し野菜不足を解消します。

タンパク質は、安い羊肉と売れ残るといつも半額になるザンギ(鶏のから揚げ)にお任せ。

これらでつないで、ときどき外食でプチ贅沢をしていれば完璧でしょう。何だか本当に楽しみになってきましたな。あ、まずは労働せねばいけないのだった…

******

気温が上がって今日の鎌倉は17℃位になりました。レースならば高過ぎ晋作ですが、チンタラ練習するにはちょうどよかったです。春に向かいつつある幸福感をかみしめながら今日も14km走。

これで今月も300kmオーバーとなりました。明日明後日は札幌にいるためおそらく走れないので今日中に300kmを超えてほっとしております。

ラン資金    -133102円
月間走行距離        310km
年間走行距離        619km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年前の暖房事情

2025-01-27 22:49:14 | 北海道
1月27日(月) 晴れ

温暖化の影響か、今年は比較的暖かな日が続いています。特に先週まで行っていた札幌は降雪がかなり少なくて、雪祭りの雪像作りに苦労しているようです。おそらく岩見沢辺りからトラックで雪を運んでいるのでしょう。ご苦労なことです。

子供の頃、つまり60年も昔ですが、札幌の我が家の暖房は石炭でした。日本有数の産炭地であった夕張に近くて石炭が最も安価だったからでしょう。ルンペンストーブと呼んでいた円筒形のストーブに、下から新聞紙、薪、石炭と積み重ねて入れたものを何台か用意しておきます。朝、それに火を点けて石炭を補給しつつ1日過ごし、夜にそれが燃え尽きると翌朝にはストーブごと交換するのです。

ストーブ自体が鋳物ではなく板金製で軽いため容易に交換できたのです。なぜストーブごと交換するのか、それは汚れがちな灰の処理などを屋外でやりたいからです。これ、結構合理的なシステムと子供心に思っておりました。

風呂も石炭で沸かしていましたね。結構火力が強くてあっという間に沸き上がったように記憶しています。風呂桶が小さかったせいかもしれませんが。

石炭は物置の一角の石炭倉庫に蓄えました。冬になる前に業者に頼むとそこに石炭を満杯にしてくれるのです。その石炭を運んでくるのは馬車でした。ドサンコと呼ばれる馬が石炭を載せた荷車(冬は馬そり)を引っ張ってきてくれたのでした。この馬はおとなしい性質で思わず触りたくなるのですが、子供にはちょっと怖いし、突然おしっこをしてそれがかかることもあるので、遠巻きにしてその優しい眼を見ているだけでした。

私が中学に上がる頃には灯油ストーブがメインになりました。その頃からか、大気汚染が問題になりつつあり、また灯油が安くなったこともあるのかもしれません。当然ながら馬車も増えてきた自動車に邪魔もの扱いされ、次第に消えていきました。

北海道には「馬糞風」という季語があるのですが、これは、雪に隠れた馬糞が、春になって一斉に表に出てきて乾き、春の強い風と共に飛ばされる様を表しています。本州で言えば「春一番」に相当し、札幌生まれの私としては、その品のなさが少々恥ずかしかったのですが、今は懐かしさが込み上げてきます。

現在、札幌の実家では相変わらず灯油ストーブを使っていますが、昨今の灯油値上がりによって暖房費がバカになりません。安い石炭でいいじゃんと思っても石炭はほとんど販売されていません。

石炭あるいはそれを蒸し焼きにしたコークス(死語か…)は、熱効率が非常によいのに安価なので、復活してもいいのではと思っているのですが、石炭火力が海外から総すかんになっているくらいですから不可能なのでしょうね。

なお、ネットで調べるとルンペンストーブは主にキャンプ用として細々と残っているようです。燃料は薪を使うようですが、買おうかなとちょっと心が動いてしまいます。

******

昨日は張り切り過ぎたようで少々疲労気味、そのためいつもの14kmはタラタラと91分(キロ6分半)かけて走りました。

これくらいで走ると、周りの樹々とか鳥たちが目に入ってきて癒されますな。今日の収穫はジョウビタキを見たことです。

ラン資金    -131817円
月間走行距離        272km
年間走行距離        272km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミストドーム練習会

2025-01-25 22:23:34 | 北海道
1月25日(土) 晴れ

今日は家族サービスの一環として落語会に行ってきました。銀座ブロッサムで開催の桂米團治独演会です。毎年1月に開催されるもので、昨年も家人に同行しましたが、今年は息子も連れて3人で行きました。

いつもながら面白かったですな。私よりも3歳年下なだけの前期高齢者ながら所作の大きな熱演振りでした。特に歌舞伎がらみの噺はテンポがよくて見ごたえ(聴きごたえ)あり。弟子の桂慶次朗のちりとてちんもなかなかでした。

笑うことでおそらく免疫力がかなりアップしたので、明日は張り切ってペース走に挑みましょう。

さて、今週水曜まで北海道にいたのですが、来月の終わりにまた行く予定です。まあ、いろいろと実家の何だかんだがあるわけです。ドカ雪が降ったら雪かきしなければいけないし。

そんな折り、無料会員になっているONE TOKYOの事務局からメールがきて、プレミストドームでランニング練習会があるとのことでした。プレミストドームって聞きなれないと思いますが、札幌ドームのことです。日ハムに見捨てられて閑古鳥の鳴くアレです。


調べると、3/1開催の、レースではなく練習会です。6kmと10kmの部があり驚くことに参加費は何と無料。

無料というワードに弱い私は思わず申し込んでしまいました。3月初めはまだ雪があるので外ランはし難いためドーム内で走れるのはいいですな。交通費もおそらく600円くらいで済むはず。

札幌での前向きイベントができてよかったと思います。雪かきと廃棄品整理だけでは気が滅入りますからな。プレミストドームの帰りにスーパー銭湯でも寄ろうっと。

******

外出したこともあって今日は完全ランオフ。明日は大阪国際女子マラソンですが、結構風が強そうですね。国内勢では松田と鈴木の一騎打ちと思われますが、地元・大阪で実力を発揮しそうな松田が勝つような気がします。

ラン資金    -131901円
月間走行距離        244km
年間走行距離        244km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道から無事生還

2025-01-22 22:23:00 | 北海道
1月22日(水) 曇り(札幌)のち晴れ(鎌倉)

本日は鎌倉に戻る日なので、午前中から実家の整理整頓。何といっても大変なのが水道の凍結対策です。

慎重に水抜き作業を行い、10時半に終了です。以前は2時間くらいかかっていましたが、慣れてきたこともあって比較的短時間で終わりました。トイレ用の不凍液を買うのを忘れていて、近くのDCM(旧ホーマック)の開店直後に買いに行きました。一番乗りでした。

不凍液は1Lが約700円と高いので、何とかならんものかと思っていますが何か代替品はないのでしょうかね、車のウィンドウォッシャー液とか。今度ちゃんと調べることにします。

お昼前に実家を出てJR苗穂駅から新千歳空港へ。平日というのに空港内は観光客でワサワサしておりましたな。半分以上がインバウンドのように感じました。雪の降らない台湾とか香港からの旅行者が雪景色を見るために来ているのでしょうか。だとしたら今年の札幌は極めて雪が少ないのでがっかりしたことでしょう。

飛行機は少しの遅れで無事に羽田到着。着陸時点でちょうど夕日が沈むところでした。


******

明日からまた通常ランニング生活に戻ります。30kmレースまであと10日ほどだし、まずは勘を取り戻さないといけません。

全然関係ないけど、今回の北海道行での発掘品、セコマのかぼちゃモナカアイスです。これ、かなり美味しいです。


ラン資金    -131985円
月間走行距離        218km
年間走行距離        218km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い初詣

2025-01-21 16:59:30 | 北海道
1月21日(火) 晴れときどき曇り(札幌)

昨日から異例の暖かさとなり、路上の雪が融け始めてアスファルトの見える箇所も出てきました。ということで今日からウォーキングを再開して、目標を20000歩に設定。アスファルト部分を選んで普通に歩けば内転筋痛も収まるであろうと期待。

結果は、22000歩(予定分も含む)ほどだったのでラン換算11kmとします。内転筋痛も改善したような…

新年となってもう3週間ですが、まだ初詣に行っていなかったため、札幌市内の神社に行ってみました。最も規模の大きいのは北海道神宮ですが、実家からはかなり遠いため苗穂神社に行くことに決定。

実は、いつも行くArioの隣のサッポロビール園の中に札幌神社があるのですが、観光客も気づかないほど小さくておみくじも引けないのです。ただ、可愛い狛犬もいるし、由緒のある神社なので、もし観光で行った場合にはぜひお参りくだされ。


苗穂神社は、かつて私が通っていた札幌小学校からほど近い苗穂通りにあり、昔から知っていて境内で遊んだことはありますがお参りは初めて。


お賽銭を入れてお参りし、100円でおみくじを引いたところ「吉」でした。吉は中吉の下、小吉の上という認識でしたが、調べると小吉と末吉の間でした。たいしてよくないのですが、中を読むと「願望 人の助けで調う(ととのう) 争わぬようにせよ」とあるので願望は叶うと考えてよいでしょう。これで当面の目標「古希サブ4」達成は確実ですな。


あとは鎌倉に戻ってから御霊神社にでも行ってまたお参りすればいいですかな。

******

1週間ほどの札幌滞在も明日で終了です。雪かきに追われる日々を予想していましたが、ほとんど降らなかったため肩透かしでした。辛い肉体労働から解放されたのはいいことではありますが、温暖化が着実に進んでいると考えると不気味な恐ろしさを感じますな。

あの人も就任初日にあっさりパリ協定を離脱しちゃったし…

ラン資金    -131985円(あおもり桜マラソンのエントリー料を支出)
月間走行距離        218km
年間走行距離        218km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする