goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

出雲駅伝を予想する

2024-10-10 23:01:52 | レース予想
10月10日(木) 曇りときどき晴れ

昨日は11月並みの低気温になって、我が家では6月からずっとシャワーだったのを久しぶりに風呂にしました。久し振りの風呂掃除がなかなか楽しかったです。ただ、これから電気代と水道代が増えてしまいますな。

さて、気がつけば出雲駅伝まで4日、というわけで、一応予想でも書いておきましょうのコーナー! パチパチ…(サンドウィッチマン風のギャグでした。)

出雲では例年駒澤が強いことで知られております。他の駅伝に比べて各区の距離が短めなので相性がいいのでしょう。

となると本命は駒澤と言いたいところですが、エントリーメンバーに佐藤がいませんね。どうも故障のようです。篠原、山川はいますが、精神的支柱の佐藤がいないのはウィークポイントでしょう。

國學院にはあの平林がいるのでかなりいい線いくと思いますが、各区が短距離なので平林一人ががんばってもそれほどタイム差をつけられません。全体としては駒澤より下位ではないかと思います。

と、消去法を展開した結果、青山が本命でしょう。今年は、食中毒とか事故とかのアクシデントでもない限りハイセイコーに匹敵する大本命(でありながらハイセイコーは負けたが。そもそもハイセイコーの例えが古すぎですな)。

黒田、太田、鶴川の3枚看板が健在で、原監督も「三冠」と豪語しているのでまず間違いないと思います。何しろスーパールーキー折田を外す余裕すらあるのですから。調べたら鶴川なんか5000mの持ちタイムが13分18秒台です。ヤバいな…

以上、青山で決まり。これはかなり自信あります。自民党総裁選の予想もそう書きながら外したが…

******

今日の午前中は比較的晴れていて、気温も低めだったため気持ちよく走れました。途中で、日差しがあるのに細かい雨が降る、いわゆる「天気雨」になりましたが、それすら気持ちよかったです。

建築工事の搬入車両が多くて何度か一時停止を余儀なくされたためタイムは全くあてになりませんが、それでも14kmをキロ6分台前半だったので非常に満足です。毎日がこういう天気だったらいいのですが。

ラン資金    -96384円
月間走行距離        129km
年間走行距離       2927km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝4日前、区間エントリー発表

2023-12-29 21:52:18 | レース予想
12月29日(金) 晴れ

箱根駅伝の区間エントリーが発表されました。それを踏まえて、4日後に迫った第100回大会の予想をしてみましょう。

まずは本命の駒澤。1区の区間記録を狙うと公言していた佐藤(圭)が3区、鈴木(芽)が2区、篠原、山川が補員となりました。佐藤を1区にしなかったのは藤田監督の英断でしょう。彼が1区で万一区間賞を取れないと2区以降にプレッシャーがかかり歯車が狂う恐れがあったので、3区にしたのはリスク回避のために正解だと私は思います。

補員の篠原は当日変更で1区配置かと思います。駒澤は、出雲以降チームとして1回もトップを譲っていないので、箱根も「完全優勝」、そして前代未聞の「完全三冠」を狙っているのではないかと思います。そのためには1区でトップは必須、そのためにはエース・篠原しかいないとの推測です。

そして、山川ですが、大方の予想は5区に当日変更ですが、私は5区・金子のままで4区・山川と読みました。金子は5区で山川並みの力を持っているので、平地も走れる山川を4区に配置し、往路で2位に大幅なリードを付けるつもりではないかと思います。

さて、対抗の青山ですが、エース格3人のうち黒田と太田を補員にする作戦にしました。1区は荒巻ですが、原監督が「彼は調子を上げている」と言及しているので変更なしでしょう。そして2区に太田ではないかと。

5区は実績のある若林になっていますが、私はここに黒田を当日変更で入れるのと読みました。黒田はもともと5区希望なので、相当自信があるようです。原監督としても、それくらいの奇策でないと駒澤には勝てないと思っているはずです。

展開ですが、原監督の言う「駒澤包囲網」が的中すると、駒澤も相当焦るのではないかと思います。具体的には、1区で篠原が区間賞を取れない場合です。1区には、順大・三浦がエントリーしています。そして不気味なのが東農大の前田。今は補員ですが当日変更で1区に配置された場合、区間賞の有力候補となって篠原を脅かすのではないかと思われます。

混戦のまま2区に入ったとして今度は各校のエース格が目白押しです。國學院・平林、山梨・キピエゴ、中央・吉居(兄)、早大・山口、そして青山は多分太田なので、鈴木(芽)としても簡単にはリードを奪えないはずです。ひょっとすると「馬群に埋もれる」こともあり得ます。

その状態で3区に入って、長距離に経験の浅い佐藤(圭)に余計なプレッシャーがかかれば駒澤といえども苦しい展開を強いられる可能性もあると思います。

そして5区で黒田が快走すれば、青山がかなり有利になる展開も考えられなくはない。

まあ、メンバーから考えて駒澤有利は変わらないのですが、いくつかの要素で波乱が起きれば予想通りには行かないのが世の常、何が起きるかわかりませんな。

駒澤一強のムードだったため、来年の箱根はあまり面白くないかもと思っていましたが、区間エントリー発表によってワクワクしてきました。楽しみですな。

なお、天候が心配されていましたが、今日の予報では少なくとも往路はいいコンディションで行われそうです。とりあえずよかったです。

******

今日は必死に18kmを走り終えました。明後日が雨なので、明日中に300kmまで積み上げるために老体にムチ打ち、がんばったのです。明日16km走ればオーケーということでかなり気が楽になりました。

ラン資金     -21792円
月間走行距離    284km
年間走行距離    4136km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝のチームエントリー発表

2023-12-11 21:41:03 | レース予想

12月11日(月) 晴れときどき曇り(札幌)

箱根駅伝のチームエントリーが行われましたね。ここで登録されないと参加できないわけで、その意味ではやはり駒澤がかなり有利になったと思います。

ライバルは青山であり、このところやや巻き返しに入ったかに見えたのですが、世田谷ハーフでトップだった鳥井が外れるなど、やや物足りない布陣です。鳥井はおそらく故障なのではと思います。

その点、駒澤は主将の唐澤が外れた以外は順調です。唐澤の不参加もすでに織り込み済みなのでほぼ予定通りといえます。

私は、駒澤の優勝確率は80%と見ました。残りの20%は、やはり箱根特有の5区、6区があるからですね。好調と思われても意外な失速があるのがこの両区、何が起こるかわかりません。

ポイントは、青山がエース・黒田をどこで使うかでしょう。普通ならば1区か2区ですが、5区に配置する奇策もあり得ます。青山の5区は若林が有力視されていますが、若林では駒澤の5区候補・山川と大差ないと思われ、黒田で奇襲をかけるのもあるかと思います。

往路で接戦になり、6区で差が広がらないのであれば、駒澤には相当プレッシャーがかかるはずで、そうなると長距離に強い選手の多い青山が底力を発揮するかもしれません。

いずれにしても、年末29日の区間エントリーが楽しみです。

******

朝のうちに10kmほど走っておこうと準備しましたが、あまりの寒さに心が折れました。さすがに氷点下ランだと喉がやられそうだったので。

代わりに、午後にかけてあちこちを歩き回り22000歩に達しました。ラン換算11kmとします。

ラン資金     -20623円
月間走行距離    106km
年間走行距離    3958km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はクイーンズ駅伝

2023-11-25 22:28:35 | レース予想
11月25日(土) 曇り

明日はつくばマラソンですが、どうもスタート時点の気温は6℃、最高気温も10℃に届かないようです。曇りの寒空ですが、夏の暑さよりはマシと考えて出場する皆さんには頑張ってほしいものです。

宮城県ではクイーンズ駅伝が開催されますね。主だったトップランナーが軒並み出場するので見ごたえがあると思います。特に距離の長い3区と5区には注目です。

3区には、パリ五輪内定の一山、鈴木(優)に加えて、廣中、佐藤(早)、加世田が出るので区間賞争いに注目です。私は、10kmならば廣中が頭一つ抜けていると思っていますが。

5区ですが、新谷、鈴木(亜)、松田、高島、前田(穂)と、年季の入った(というと失礼か)メンバーが揃い、これも大いに注目です。私は、この中では新谷推しかな。

その他の有力メンバーでは、五島と安藤が1区ですね。おそらく五島が区間賞を取るのではと思います。

チームとしては、新谷、佐藤(早)のいる積水化学が本命、メンバーの粒が揃っているダイハツが対抗というところか。

宮城県も低気温ですが、昼スタートなのでその時点では9℃くらいはありそうです。つくばよりは条件がいいかもしれません。

スタートリストを見ていて気になったことがありました。大塚製薬のアンカーが真也加J有里となっているのですが、この選手はひょっとしてステファン・マヤカの娘さんではと思って調べたらまさにその通りでした。すでに日本国籍を取っていて、真也加ジェルーシャ有里が本名のようです。

ステファン・マヤカ(今は真也加ステファン)は、山梨学院大にいた頃、箱根であの渡辺康幸と競った名選手です。確か今は桜美林大学駅伝部の監督をやっているはずです。ステファン・マヤカ、ジョセフ・オツオリ、アロイス・ニジガマ… オールド長距離ファンには忘れられない名前です。

******

寒かったのですが、今日も飽きもせず14km走りました。これで今月は350km達成なのであと5日で50km走れば月間400kmです。楽勝ムードです。

ラン資金     -21375円
月間走行距離    350km
年間走行距離    3782km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は全日本大学駅伝

2023-11-04 22:33:07 | レース予想
11月4日(土) 晴れときどき曇り

明日は全日本大学駅伝ですが、今一つ興味が湧いてきません。その理由は、駒澤が強すぎるからですね。私は優勝確率90%と見ています。よほどのアクシデントがない限り、2区でトップに立ってそのまま優勝でしょうね。

ライバルは中央と青山ですが、失礼ながらどうも選手個々の小粒感がありますね。各選手が実力を発揮しても駒澤には届かないでしょうし、安定感に欠けるため何人かは実力発揮できないまま終わるような気がします。

國學院もいい線いきそうですが駒澤には及ばず、よくて3位でしょう。

まあ、それでも明日は、この時期にしてはかなりの高温になりそうなので、想定外のことが起きる可能性はゼロではなく、そもそも何かが起きるのが駅伝なので、べったりテレビ観戦することになりそうです。CM中はテレビ将棋に切り替えますが。

個人的に注目するのは農大の一年生前田君ですね。2区にエントリーしているので、順大・三浦、駒澤・佐藤との区間賞争いが楽しみです。佐藤に勝てたら本物でしょう。

******

今日も安定の14km走でした。ただ、今日は真面目に走ろうと思い(今まで真面目じゃなかったのかと言われるとアレですが)、キロ6分を切るペース設定にして、実際にはキロ5分55秒くらいで走れました。

七里ガ浜のプロムナード(歩行者専用の並木道)で小規模ながら秋の文化祭的なイベントがあり、そこでは生Bが提供されているのを知ってはいたのですが、500円と高いので自粛しました。冷蔵庫にあったアイス最中で我慢したのは我ながらえらいと思います。

ラン資金     -23983円
月間走行距離    56km
年間走行距離    3488km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする