gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[貧血食] 食生活について語ろう

2019年11月10日 | 食事療法
◎貧血の食事療法Anemia therapy diet  ひんけつのしょくじりょうほう
 女性に多いといわれる貧血は、思春期、妊娠中で成長、発育、ダイエットと称して無理な痩せ志向、月経が原因と言われています。
 皮膚粘膜の蒼白、立ちくらみ、頭痛、メマイ、運動時呼吸困難、全身倦怠感、脱力感、四肢冷感、爪がもろくなる、黄疸、食欲不振、吐き気、記憶力低下、知覚異常、神経過敏、微熱、頻脈、心悸亢進、浮腫、呼吸困難、心不全の症状がありますがかなり悪化してから出ないと症状が現れない場合があり注意が必要です。
 貧血とは、「血液の単位容積中の赤血球(ヘマトクリット)数、血色素(ヘモグロビン)量が減少した状態」で、大怪我をして外傷時の大出血で全体血流量の減少、赤血球、血色素の生成機能の低下(悪性貧血〈巨赤芽球性貧血きょせきがきゅうせいひんけつ:ビタミンB12、葉酸欠乏〉・再生不良性貧血・骨髄破壊、抑制・肝腎脾臓疾患・リュウマチ・胃腸障害・鉄欠乏性貧血・低たんぱく血症)、溶血性貧血(赤血球が壊れやすく寿命が短くなる:ビタミンB12欠乏、ステロイドの投与が行われることがある)が上げられています。

赤血球の寿命は、約4ヶ月ほどで一日に4~5万個の赤血球が骨髄(約96%)で生成し、主に肝臓、脾臓で破壊されています。腎臓からは、エリスロポエチン(EPO・糖タンパク質【赤血球増血ホルモン】)を産出しています。一般に低色素性貧血といわれますが、単に、食生活からだけで改善できない疾患が潜んでいることもありますので関係機関の検査、受診されることが大切です。

 正常血液の数値は、以下に基準値として定めています。
赤血球数(RBC:Red blood cell)380~480万/mm3 ・ヘマトクリットHCT34~42%・血色素量HGB(ヘモグロビン)12~16g/dl。
総ビリルビン(基準値0.29-1.03mg/dl)=直接ビリルビン+間接ビリルビンとして溶血性貧血では、赤血球が過剰に壊され、血清直接ビリルビン濃度が低下、ヘモグロビンが分解され間接ビリルビン濃度の増加が見られます。MCV(平均赤血球容積)= ヘマトクリット/赤血球数×10:基準値83~100fl、MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)=ヘモグロビン/赤血球数×10:基準値28~35pg、MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)=ヘモグロビン/ヘマトクリット:基準値32~36g/dl
WBC白血球数(4~8.0×103/μl)・PLT血小板数(140~350×103/μl)で再生不良性貧血では、骨髄からの血球の生成能力が低下し、白血球数減少、血小板数減少がみられます。
赤血球数が正常でも血色素量が基準値以下であれば貧血になります。血色素量(ヘモグロビン)は、酸素、二酸化炭素と結びついて全身へ行き渡らせ運搬する役割があり、色素のヘム(酢酸からポルフエリン代謝を得て合成され鉄元素を持っている)とタンパク質のグロビンからなり血色素合成に鉄が関わっており鉄分の不足は、重大な障害、症状を起こすことになるのです。女性の1/3程度は、鉄欠乏性貧血と言われます。

 食生活上、貧血となる主な原因と栄養素については
  • 小食、偏食のため鉄分タンパク質の摂取量が少なくなっている。  
  • 成長発育、月経、妊娠、授乳、過激な運動、スポーツ(初心者に出やすい行軍血色素尿症)のために摂取量が間に合わなくなっている。  
  • 病的疾患、老化により吸収がスムーズに行われていなく悪性貧血といわれていたビタミンB12、葉酸(吸収に胃液が必要)の不足。  
  • 銅はの小腸での吸収を促進する働きがある。ヘモグロビンの成分ではないが、生成には欠かせない。  
  • ビタミンCを吸収されやすい形へと変え、腸管での吸収を促進させる。還元作用があるので、非ヘム鉄の吸収率を高める働きをする。    
  • ヘモグロビンは鉄とたんぱく質が主成分で、たんぱく質の再合成にはビタミンB6の補酵素としての働きが欠かせない。不足するとヘモグロビンの生成が妨げられる。
 単純な鉄欠乏性貧血には、主に鉄分、タンパク質の摂取が必要となります。一般に鉄分の不足は、意識して取らないと取りにくい栄養素のようです。H12・国民栄養調査より50歳以下の女性すべての年齢層で基準値以下の結果となっています。高齢者にみられる悪性貧血には、ビタミンB12、葉酸の薬剤の服用で改善されるようにもなりました。そしてビタミンB6、C、銅、ラクトフェリン(母乳、生乳:熱に弱い)がその吸収を高めます。、銅、亜鉛などと相互作用があり、鉄欠乏では、亜鉛濃度は低く、血清中の銅濃度が高くなっています。複数の微量栄養素の間で相互作用を持っているのです。

 重症の貧血では食事療法と平行して薬物療法を行うわけですが薬(一般に鉄剤を乳製品、お茶と一緒に服用することは、吸収を妨げ避けたほうがよいと言われます)は、一時的には効果がありますが必要以上に取り入れてしまう(鉄中毒)こともあり、症状の回復、検査データーが落ち着いてきたら早い機会に食事療法のみでの改善のほうがよいと思われます。食事は、まだ知られていない未知の栄養素を含んでいます。バランスの取れた食事が基本と考えます。
鉄、銅、ビタミンB6、12、葉酸、ビタミンCを多く含む食品の摂取がよいわけです。食物から摂取された鉄分の吸収は、食品により25~80%と開きがあり平均一割程度とされており所要量10mgで吸収されるのは1mgとなります。排泄され失われる量を補うことになります。鉄の吸収を悪くする食品は、フィチン(米糠・大豆製品・野菜・果物)、タンニン(お茶)、食物繊維(野菜)があげられています。鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄があり、ヘム鉄(動物性食品の40%と概算、平均鉄摂取量の1割:吸収率40%)は、体内への吸収率が非ヘム鉄(植物、動物性食品に含まれる:吸収率5~10%)に比べ5~10倍も高くなっています。鉄の吸収は、身体のほうで鉄を必要としているときにだけ行われています。正常人で8~25%(平均12%)、貧血の人は、3~80%(平均40%)です。(赤血球のヘモグロビンの形成)が欠乏すると貧血が起こるのですが、これは低色素性貧血でヘモグロビンの減少であって赤血球数そのものの減少は少ないのです。健康食品として市販されているもののおおくは、家蓄(豚)が原料として使われているものが出回っています。

以外は、比較的日常の食事で満たされている栄養素です。
 栄養失調、栄養不良が貧血を引き起こすわけですから栄養バランスの取れた食事が基本です。
 貧血食として重要なポイントは、「適切なエネルギー・高タンパク、分」の食事です。
豚肝臓が貧血食に即効性のある食品として用いられます。肝臓(レバー)は、コレステロールの多い食品でもありビタミンAも豊富に含まれておりますが常食として取り入れていくことも、食べにくいこともあります。レバーを調理していくうえで注意点、食べやすくする工夫として
  • 新鮮なものをもちいる。栄養豊富であるとともに腐敗しやすい食品ですので、保存は冷凍保存が望ましいですし早めに料理し食することが臭みもなくいただけます。  
  • 香味野菜(玉葱・長葱・生姜・にんにく)、香辛料(胡椒・七味唐辛子・セージ・オールスパイス)、牛乳に浸して等を使い臭み消しを行う。  
  • レバーペースト、竜田揚げ、生姜煮、酢味噌和えなど調理の工夫をする。  
  • 豚肝臓(50g-コレステロール125mg・ビタミンA21,645IU)牛肝臓(50g-コレステロール155mg・ビタミンA1,834IU)となっておりコレステロールの一日の目標量は600~750mg以下です。特に豚肝臓は、ビタミンAの上限摂取量3,000μgを超えての摂取となり過剰症(倦怠感・脱毛・肌荒れ・月経異常・胎児奇形)を起こすとされる上限量の10倍、30,000μgに達することもありえますので注意しておきたいところです。多量に数ヶ月にわたって続けての摂取は望ましくありません。

 貧血が改善されたら栄養バランスの取れたそしてたまには、レバーを取り入れた献立、鉄鍋での調理にしていくのが良いのではないでしょうか。
 
この記事についてブログを書く
« [食物繊維] 食生活について語... | トップ | [鉄 ] 食生活について語ろう »

食事療法」カテゴリの最新記事