goo blog サービス終了のお知らせ 

すり板の何でも日記

新・すり板の根岸&羽田番ブログ改め、すり板の何でも日記として再開したいと思います。

今日は「鉄」だけ。

2011年11月06日 | 日記

11月6日

みなさん、こんばんわ。
今日は、生憎の天気でしたねぇ~
何処に行こうか迷った結果、新川崎に行く事にしました。
到着後、しばらくしてじゅんネットさんが来ました。
9時29分、4082レが出発です。

今日の、4082レはEF66-120号機でした。
0番台の減少で、もはや66と言えば100番台です
こちらも終わりが近づいていますので撮れる時には
撮っておきたい釜になりました。
お次は、この時期限定の「農作物臨」です。

今日の、8050レはEF64-1013号機でした。
本来なら、PF牽引なんですが、今日はロクヨンでした。
この後の、3072レはEF210-143号機でした。
お次は、根岸に向かうPF列車です。

今日の、9074レはEF65-1081号機でした。
日曜日なのに、タキ16両を牽いての出発でした。
もう、11月ですので本格的に「冬タキ」が始まりますね。
そうなれば、日曜日でもタキ列車が撮れるようになります。
この後の8780レはEF210-122号機でした。
これで、午前の部は終了です、久しぶりに品川飯に行きました。
今日は、日曜日なので「おばちゃん」はお休みでした。
食べ終えて新川崎にカムすると・・・

11時58分、EF64-1025号機が単機で出発しました。
何処へ行ったかは不明ですが、以前もこの時間に
単機で出発するロクヨンを撮った様な気がします。
今日は、日曜日なのでワムはナシだなぁ~と思っていたら・・・

今日の、3461レはEF66-113号機でした。
今日は、単機で出発して行きました。
釜運用の関係でしょうか?
いずれにせよ、撮れたのでOKですね。
この後は、ブルサン三連発です。
5078レ EH200-13
2090レ EH200-7
そして、キンタが牽いて来たコキの陰に隠れて見えなかった
2092レが出発です。

今日の、2092レはEH200-901号機でした。
そうです「ブルサンのクマイチ」でした。
久しぶりにクマイチを見ました。
この後、遅れて来た3064レがEF210-14号機で出発しました。
そして、5584レはEF210-123号機が単機で出発しました。
根岸に向かう3090レは原色ロクヨン(釜番失念)でしたが
単機で到着後、入区してしまいました。
3090レと言えば、昨日は1048号機だったようですねぇ~
何とタイミングが悪い事か、PASSENGERさん、Kボーイさんからの
メールを見てガックリしました。
あ~あ、また逃がしちゃいましたねぇ~。
まぁ、そのうち撮れるでしょうから楽しみに待っています。
お次は、キンタが牽いて来た荷を継走する列車が出発です。

今日の、3075レはEF200-10号機でした。
所定はEF66ですが、今日はEF200での代走でした。
これはグッドでした。
これを撮って撤収して来ました。
今日は「鉄」だけでしたが、ここの所「空」が続いていましたので
何だか楽しく感じましたよ!
今度の週末も「鉄」に専念しよっかなぁ~?

以上であります。


やっと撮れた。

2011年11月05日 | 日記

11月5日

みなさん、こんばんわ。
今朝、くまちばさんからメールがあり
羽田にいらしているとの事でした。
ここの所お会いしていないので
本当は、新川崎でやる予定でしたが
じゅんネットさんを無理矢理拉致し?
羽田に向かいました。
くまちばさんは、2タミにいらしたので
今日は、2タミのみでの撮影にしました。
11時10分、新しいのが出発です。

ソラシドエア・B737-800(JA802X)です。
2機目のソラシド塗装機ですね。
今日は、801Xも撮れました。
そして、11時25分、待ちに待った瞬間が訪れました。

ANA・B787(JA802A)です。
そうです、11月1日から世界初の定期就航を開始したB8ですよ!
やっと撮れましたよ。
見た感じは、B767-300とほぼ同じぐらいの長さですが
胴体が太い感じですねぇ~。
あと、主翼は流行の上に跳ね上がる
ウイングレットではなく、ブーメランの様な
主翼先端形状でした。
機首に描かれた「787」のロゴと
胴体後部のスペシャルマーキングがグッドですね。
到着だけで、約100枚も撮っちゃいましたよ!
B787の特徴の一つでもある
「ギザギザエンジン」もグッドです。
久しぶりに「鳥肌」立ちましたよ!
お次は、JAL鶴丸のありがたくないラッピング機の到着です。

JAL・B777-200(JA8985)です。
映画「怪物くん」のラッピングが胴体後部に描かれていますが
こんなのが出て来ると、1タミは更に五月蠅くなりますね。
例の2機の他に、また1機ご婦人方が萌えに萌える機体が・・・
お次は、何となくそこら辺から聞こえて来た話なんですが
本当か、ウソか待ってみました。
予定では、12時40分頃の到着だった様ですが
14時35分に到着しました。

そうです、政府専用機(B747-400 20-1101)ですよ!
フランスに行っていた野田総理大臣が帰国しました。
先日は、整備で来たのを撮りましたが
今日は「客扱い」?です。
スポットイン直前に・・・

日の丸の旗が出されました。
これが、総理の登場している証ですね。
日の丸を出したのは初めて見ました。
今日は、鳥肌立ちまくりですねぇ~
そして、最後に「怪物くんジェット」の出発を撮って終わりにしました。

しかし、これから1タミはどんな事になっちゃうんでしょうか?
想像しただけで恐怖感さえ覚えますよ。
へたに撮っているとケツでどかされちゃいますからね。
しかし、今日は霞が凄くて参りました。
明日はどうなんでしょうね?
予報では雨の様ですが、それはそれで良いのが
撮れるかも知れませんね。
本日、お付き合いいただきました
じゅんネットさん、くまちばさん
お疲れ様でした、ありがとうございました。
また、明日よろしくお願いしますね?

以上であります。


3日の報告。

2011年11月04日 | 日記

11月4日

みなさん、こんばんわ。
昨日は、帰宅後に画像を取り込んだ所で力尽き
更新出来ませんでしたので、本日更新いたします。
しかし、会社とは残酷なもんでして、木曜日が休みで
金曜日一日出勤して土日が休み・・・
今日なんて、当然ヤル気になんかなる訳ありません
ただただダラダラやって来ましたよ!
だからと言う訳でもないんですが、今日の更新も
「ヤル気ゼロ」バージョンでお届けいたします。
昨日は、新川崎からのスタートでした。
新川崎では、じゅんネットさん、五拾円さん、Kボーイさんに
お会いしました。
ここからは、必殺「連貼」♪いたします。

4082レ EF66-124

9:40 183系・マリ31編成

9:51 EH200-17+コキ(5080レのスジ?)

3072レ EF210-161

9074レ EF65-1127
以上で新川崎を撤収しました。
じゅんネットさんと相談の結果、やはり「空」をやりに行く事に
乗り換えの横浜で・・

伊豆急「黒船電車」が止まっていましたので・・・
左側のライトの上に何か貼ってありますねぇ~
よく見るとサイドにも・・・

開業50周年記念のステッカーが貼られていました。
これを撮って、何故かいつも混んでいる上り東海道線に乗車
川崎で下車し、駅前のコンビニで昼飯を仕入れ
移動には一番早い♪臨港バスに乗車し
浮島公園に行きました。
出発便は撮れませんが、ランウェイ34Lに降りて来る
機体を撮影します。
まずは、国際線到着便を連貼します。

中国東方航空・A330-300(B-6125)

チャイナエアライン・A330-300(B-18307)

上海航空・B767-300ER(B-2570)

キャセイパシフィック航空・B777-300(B-KPP)

中国国際航空・A321(B-6896)

ANA・B767-300ER(JA619A)
が撮れました。
以前、展望デッキで撮影したレジの機体もあるかも知れませんが
エアショットと言う事で・・・
浮島公園には何人かの撮影者がおられましたが
やはり、この機体が降りて来るとカメラを構えます。
と言う事で「昨日のジャンボ」と銘打って連貼します。

ANA・B747-400D(JA8099)

ANA・B747-400D(JA8961)

ANA・B747-400D(JA8959)

ANA・B747-400D(JA8956)
と、4機のジャンボが撮れました。
続きましての連貼りは「昨日の鶴丸」です。

エコJAL・B777-200(JA8984)

JAL・B767-300(JA657J)
この他にもB3などが撮れました。
そんな中、ちょっと変わった?鶴丸が降りて来ました。

JTA・日本トランスオーシャン航空・B737-400(JA8524)
です。
やりましたよ、JTAの鶴丸が撮れましたよ!
これは、昨日の一番の収穫でしたねぇ~。
よく見ると機首に何か描いてありますねぇ~
拡大してみると・・・

「うちなーの翼」の文字と、ドアの両サイド上側に
何かのロゴが描かれています。
意味はわかりませんが、撮れたのでグッドでした。
16時半頃まで撮って、露出が限界になったので
撤収して来ました。
帰りも、臨港バスに乗り川崎まで来て
少し混んでる東海道線に乗車、運良く横浜で座れました。
大船で下車し、シュウマイを購入して帰宅しました。
さてさて、明日はお休みですねぇ~
何処に行きましょうかねぇ~?
とりあえず、アソコで合流して少し撮影
お空の具合でアソコですか?
そうなると、持って行くレンズを迷いますねぇ~
いっそうの事、全部持ってっちゃいましょうかね?

異常(以上)であります。




発掘。

2011年11月01日 | 日記

11月1日

みなさん、こんばんわ。
いよいよ今日から、B787が定期就航しました。
今日は、岡山と広島へ行った様ですね。
現地は大変な賑わいであった事でしょう、もちろん羽田も。
PASSENGERさんが撮影に行かれていますので
ブログにアップされると思います。
夕べ、捜し物をしていた時に、偶然にも
以前、プリントからスキャナーで取り込んだ画像を発見しました。
しかし、スキャナーの性能が低いのでうまく取り込めていませんでした。
先程、コントラストと明るさを少し調整し
何とか見れる?画像になりましたので懐かしいのを
少しお見せしたいと思います。
まずは、引退間近?のジャンボからです。

B747SR(JA8135)です。
そうです、国内線専用に発注されたジャンボですね。
SRとはショートレンジの略で、まさしく短い距離を
飛ぶためにANAが導入した機材です。
私は、社会人になってすぐの頃に、モヒカンのSRで
福岡へ出張に行きましたが、残念ながらレジは覚えていません。
当時、早めにチェックインカウンターに行くと
座席のリクエストが出来ました、会社の先輩が
初めて飛行機に乗る私のために二階席をとってくれました。
往復二階席で快適な空の旅でしたが、反面、仕事は・・・
そして、もちろん国際線にもジャンボは飛んでいました。

成田空港で撮影したB747-200B(JA8192)です。
SRとの外見の違いは英語の社名ロゴが書かれている所です。
中身で違うのは、確か燃料タンクの容量と
座席数だったと記憶しています。
これを撮影した場所は、今や立派な公園になり
心おきなく撮影が出来る様になっているそうです。
当時は、畑のど真ん中で、トイレなんて当然ありませんし
食料を調達出来るコンビニなど当然ありませんでした。
この頃のクセが抜けず「食料=ナシ」なんて聞くと
コンビニで、1260円分もの食料を買い込んでしまう訳です。
また、近くの空き地では機動隊の朝礼が行われ
必ず、車のトランクのチェックを受けました。
何度か行くうちに機動隊の方と顔見知りになり
「また来たの?好きだねぇ~」
「ゴメン、決まりだからトランクの中見せて」
なんて事になったのを覚えています。
また、畑の地主の方も理解があり、畑の中に踏み込まなければ
何処ででも撮って良いよと言われたのも覚えています。
当時のマニアの方は非常にマナーが良く
撮影地にゴミ一つ残さずに撤収していったもんです
これは、鉄道撮影にも言える事ですので
撮影地にはゴミなとポイ捨てせず持ち帰る様にしたいですね。
お次は、私も見た時に思わず「おおおお」と言ってしまった機体です。

B767-200(JA8239)です。
今や、国内では見れなくなったB6の200型です。
何故かこの機体は好きでしたねぇ~
サイズ的には、現在のB737-800ぐらいの長さでしょうか?
しかし、2本通路の機体ですので胴体はB3より太いです。
300型との違いは、主翼上の非常口の数が200型は1箇所
300型は2箇所となっています。
ANAに在籍した200型は、そのほとんどが
アメリカの航空貨物会社「エアボーンエクスプレス」に
売却されました、また中には現在もモハビ砂漠に
保存されている機体もある様です。
お次は、現在も見られるトリプルセブン(777)です。

B777-200(JA8198)です。
現在も、現役で飛んでいる機体ですが
導入直後は垂直尾翼のロゴがANAではなく777でした。
あと、漢字のロゴと、後ろに英語のロゴも描かれていました。
いつの頃までこのロゴで飛んでいたのかわわかりませんが
こんな塗装機もあったと言う事でアップしてみました。
お次は、トリプルセブンの300型です。

B777-300(JA751A)です。
この機体も現役バリバリの機体ですが
デビュー当時はご覧の様なスペシャルカラーをまとっていました。
「風」をイメージしたカラーリングでした。
この塗装も好きな塗装でした。
と、以上なんですが、当時のスペシャルカラー機には
ANAでは「マリンジャンボ」や「スヌーピージャンボ」
などがあり
JALには「リゾッチャ」や「ディズニー」
JALとの合併前のJASには「レインボーセブン」や
MD90には映画監督の黒澤明さんがデザインした
「虹」をイメージした塗色の機体がありました。
どの機体もかなりの枚数撮影した覚えがありますので
発掘したらまたお見せしたいと思います。
民間機の他にも、厚木基地や横田基地で撮影した
米軍機の写真があると思いますので発掘したいと思います。
今日、お見せした羽田の画像は第一ターミナル屋上部分の
展望デッキから撮影したものですが
オープン当時は腰の所ぐらいまでの柵しかなく
また、お天気カメラの数も今の様に多くなく余裕で撮れました。
しかし、例の「911テロ」以降網の柵に付け替えられ
レンズを覗かせる穴こそありましたが撮りにくくなりました。
しかし、現在はワイヤーに替えられましたので
だいぶ撮りやすくなりましたね。
また、モノレールの整備場駅を出てすぐの所に
J2/J3タキシーウェイを行き来する機体を撮影できる
ポイントがありましたが、現在はダブルフェンスになり
撮影には不向きになりました。
また、パーキング2の屋上とその下の階から
やはりJ2/J3タキシーウェイを行く機体が
首都高速の上を通過するのを撮れましたが
現在では、パーキングにはフェンスがはられ
タキシーウェイ方面にも障害物が出来てしまい
やはり撮影NGになってしまいました。
しかし、現在では国際線デッキ、第二デッキなどがオープンし
色んな角度から撮れる様になったのは嬉しい限りです。
これからの時期、北風の日が多くなり
ランウェイ34Lで降りて来る日が多くなると思われます
第一でタッチダウンの瞬間を狙うのも良し
浮島公園で、マッタリと着陸機を狙うのも良いですね。
逆に、ランウェイ22の時は、城南島海浜公園で着陸機を
狙うのがベストだと思います。
また、34Rで離陸した機体が大きく右に旋回するのを
城南島から望遠で狙うのも良いかもしれません。
いずれにしても、撮影地ではマナー良く撮影しましょうね。
今の時期、第一屋上デッキではアレが来ると
違った「嵐」が吹き荒れます。
そのほとんどが節操のないご婦人方です。
先日も、パンチの効いたねぇちゃんにケツでどかされましたよ!
第一でアレが来たら要注意ですよ、本当に。

異常(以上)であります。