goo blog サービス終了のお知らせ 

すり板の何でも日記

新・すり板の根岸&羽田番ブログ改め、すり板の何でも日記として再開したいと思います。

ちょっとだけ。

2011年05月15日 | 日記

5月15日

みなさん、こんばんわ。
今日は、日曜日ですがピカピカが撮れるかも?と言う事でしたので
行って参りました。
早朝から頑張っている五拾円さんに状況をお聞きすると
「お目当て」は運転されているとのこと
いつもの時間に新川崎に行きました。
ベンチには、くまちばさんが座ってました
どうやら、くまちばさんも早朝から頑張っていた様です。
お目当ての前に
4082レ EF66-127
3072レ EF210-117♪
が出発、いよいよ「お目当て」の時間です。

今日の、8760レはEF65-1058号機でした。
日曜日にもかかわらず、タキ19両付けての出発でした。
この1058号機は、最後まで残った3色更新機でしたが
今回の入場で2色になってしまいました。
これによって、新鶴見所属のPFは原色、カラシ
2色更新になりました。
この後は期待出来そうにないので、根岸に行く事にしました。
くまちばさんとは新川崎でお別れしました。
根岸に到着すると、8760レの入れ替え中でした。
帰りは単機の様でして、いつもの位置に止まりました。

5681レ来ていたEF210-133号機と並びました。
133号機の位置に止まってくれたら良かったんですが。
ご覧の様にピカピカです。
この後、133号機が出発したので・・・

ちょいと低い位置から撮ってみましたが
やはり、ホッチキスが気になりますね。
とりあえず、パーツ撮りも含めて、得意技炸裂しました。
Kボーイさんの「時間大丈夫ですか?」の声で我に返りました。
名残惜しいですが、大船に移動しました。
大船では
1155レ EF210-141
5052レ EF210-102
でした。
次の貨物通過まで約2時間空きます
待つのも面倒くさいので撤収することにしました。
藤沢で昼飯をし、ビックカメラをのぞき
帰ろうかと時計を見ると13時45分でした。
少し待てば上下1本ずつ撮れますね
テクテク歩いて地元ポイントに行ってみました

今日の、950レはEF210-165号機でした。
少し陰りましたので「ポケモンショック」にならずに済みました。
この後の下り5097レは、4082レから流れた
EF66-127号機が来ました。
カメラのバッテリーもなくなって来たので撤収して来ました。
帰宅後、画像をSDカードから取り込んでいる時に
パソコンが突然落ちましたよ!
再起動しましたが立ち上がりませんよ!
サブパソコンでHDD、メモリー等をチェックしましたが
異常はありませんでした。
数回起動を試みましたがダメでしたので
復旧ソフトを使い復旧しました。
今の所、正常に動いていますが、いつ落ちるかわかりません
いい加減、新しいのを買うか、組もうかな?

以上であります。


湿布貼ってでも。

2011年05月14日 | 日記

5月14日

みなさん、こんばんわ。
腰の痛みはイマイチですが、今日も行って参りましたので報告です。
昨日、PASSENGERさんから良い事聞いたんですが
早朝のそれは24時間手配がかかりウヤになってしまいました。
5086レでEF65-1041号機が帰って来るハズでしたが
またしてもお預けになってしまいました。
大船で撮る予定で、5時に起きましたがメールを見てガックリでした。
しょうがないので、いつもの時間に新川崎に行きました。
4082レ EF210-105
岡山から吹田に転属した105号機ですが
ナンバー廻りの黒い塗装が所々剥がれていました。
そして、10時少し前、?な釜が出発線のコキに連結しました。

今日の、3072レはEF210-172号機でした。
172号機と言えば、初撮影の時に急病人発生で
湘新が発車せず、小杉方まで急いで行って撮った挙げ句
見事に傾き撃沈した釜でしたね。
実は、今日も出発直前にダイヤ乱れが発生しましたよ!
幸い、普電入線直前の出発でしたので真ん中で撮れました。
そして、この後の列車も・・・

今日の、8760レはEF65-1072号機でした。
やりましたよ、原色PFでしたよ!
今や、貴重なPFです、原色なら最高ですが
更新色でも記録しておきたいですね。
この後の、8582レは被りでアウトでした。
ちなみに、EF210-162号機でした。
今日は、品川飯に行きましたが、いつものおばちゃんではなく
見慣れないおっちゃんがいました。
食べ終えて新川崎にカムすると、くまちばさん、五拾円さん
立川の方
にお会いしました。
午後の部の始まりですが、3064レは来ませんでした。
そして、今日のワム列車は・・・

今日の、3461レはEF200-13号機でした。
運用通りだと、EF66-36号機だったみたいですが
差し替えがあったようです。
でもEF200でしたのでOKですね。
この後は
5078レ EH200-17
2090レ EH200-20
2092レ EH200-15
3064レ EF210-148(70分遅れ)
5584レ EF210-155
3090レ EF64-1035
3075レ EF66-117
87レ EF210-136
配6794レ EF210-127
8095レ EF210-171
でした。
そして、お次は根岸に向かうブルサンですが
久しぶりに見る釜が出発して行きました。

今日の、8564レはEH200-901号機でした。
本当に久しぶりに見た様な気がしますねぇ~
タキが20両も付いちゃってましたので
見事にケツが切れました、湘新通過もありましたので
しかし、もっと危険な輩がいましたよ!
撮る前に私が「通過電車がホームにかかってますからね」と
二度も言ったにもかかわらず、エッジで構えていました
私は見ませんでしたが、間一髪だった様です
二人組でしたが、両方ともお馬鹿そうな輩でした。
そして、この後の列車も・・・

今日の、8076レはEF64-1046号機でした。
そうです、ロクヨンのヒロ色でした。
この後は
2452レ DE11-2001
単1295レ EF65-1093
でした。
五拾円さんの指令に従い98レまでやる事にしました。
5586レはウヤの様で来ませんでした。
が!
出発線に出て行った1074レが時間になっても出発しません
98レも到着はしましたが、やはり動く気配ナシですよ!
しばらく様子を見ましたが出そうにないので撤収して来ました。
帰りの普電に乗ってわかったんですが
浜川崎構内の信号トラブルで抑止がかかっていたみたいです。
1074レ、98レの釜番は失念しました(失礼)
今日は、8076レでEF64-1048号機が撮れるかも?
との事でしたが残念ながらウヤでした。
まぁ、またチャンスがあるでしょうから
その時までのお楽しみですね。

以上であります。


痛い!平日倶楽部

2011年05月13日 | 日記

5月13日

みなさん、こんばんわ。
先日、会社の職場移動があり、重いものを持ったのが
いけなかったのか、水曜日あたりから腰が痛く
今朝は、かなり痛みました、なので医者に行く事にしました。
医者に行くと言ってもカメラは持って出る私です
かと言って、腰が痛いのでいつもの機材を持って出る訳にもいきません
そこで、先日導入したカメラだけ持って出ました。
8時40分に診察が始まり、ものの5分で終了しました。
特に治療らしい治療はせず、ただ湿布薬をもらって終了です。
さて、何処いこっかなぁ~~~?
何となく、新川崎に行ってみる事にしました。
新川崎到着は8760レ出発直前でした。

今日の、8760レはEF65-1076号機でした。
この時は陽がさして来てしまいましたので
お顔に少し影が入っちゃいました。
この後の、8582レはEF210-121号機でした。
新川崎でお会いした方によると、11時20分頃に
甲種があるとの事でした。
うん?11時20分?
いつもは、品川飯に行っている時間ですねぇ~
腰も痛いので新川崎で済ませる事にしました。
そして、だんだん撮影者が増えて来ました、そして・・・

横浜高速鉄道Y500系の甲種がありました。
牽引は、DE10-1664号機でした。
俗に言う「逆回り甲種」ですね。
この車両は、東急車輌に入場しました。
これを撮って、上の売店でパンを買い込み
ベンチに座って昼飯&昼休みしていました。
ふと見ると、目の前にヨダレが出そうな釜が止まってますよ!
何かの列車で出て来ないっかなぁ~?
そして、午後の部は
3461レ EF66-102
2090レ EH200-15
5078レ EH200-13
でした。
2092レは遅れている様です。
13時06分、突然貨物信号が青になりました

183系・マリ32編成が回送で通過して行きました。
先日は、マリ31編成が撮れましたので
今日は、マリ32編成でグッドでした。
この後は
2092レ EH200-16(32分遅れ)
5584レ EF210-123
そして、根岸に向かう列車の出発ですが、これがまた・・・

今日の、3090レはEF64-1040号機でした。
やりましたよ、原色ロクヨンでしたよ!
一瞬、根岸に追いかけて行こうかとも思いましたが
腰が痛いし、面倒くさそうだし、やめておきました。
この後は
4074レ EF64-1035
87レ EF210-103
配6794レ EF210-102
8095レ EF210-117♪
8564レ EH200-23
でした。
87レが出発する頃、目の前の良い釜のパンタが上がりました
配給で撤収しようと思いましたが、居残り練決定です
乗っているのは制服を着た機関士さんです
釜移動ならヘルメットの人が乗り、片パンだけ上げます
何だか、期待が出来そうですよ!
被り回避のために、ホーム横浜方に移動しました。
あれ、次の列車って小杉方だったっけ?
まぁ、賭けてみましょう。
14時45分頃、良い釜が出発線に向かいました
何だか、ドキドキしてきましたよぉ~~~
そして・・・

今日の、8076レはEF64-1050号機でした。
やりましたよ、初撮影ですよ!
単機だったのが残念ですが、撮れたのでグッドでした。
そして、今日は忘れずに・・・

2エンド側です。
いつもは、忘れがちなケツ撃ちですが
今日は、しっかりやって来ました
問題の被りですが、小杉方=アウト、真ん中=アウト
小杉方5人、真ん中3人、横浜方=私だけでした。

この時だけは、腰の痛みがなかったのは何故でしょう?
そして、DE11-2004号機牽引の
2452レを撮って撤収して来ました。
いやいや、今日は腰が痛く、何度か帰ろうかとも思いましたが
我慢してやってて良かったですよ。
帰宅後、PASSENGERさんからメールが来て
明日は、今日より良さそうとの事でした
こりゃ~、腰が治っちゃうかもしれませんよ!
今夜は、湿布薬をいっぱい貼って、早めに寝たいと思います。

以上であります。


いただきもの。

2011年05月10日 | 日記

5月10日

みなさん、こんばんわ。
今日は、蒸し暑い一日でしたねぇ~
明日は、一転して肌寒くなるようです
何だか、調子狂っちゃいますね。
今回は、先日の撮影時にkボーイさんから
誕生日プレゼントとしていただいた
ご機嫌なものを紹介したいと思います。
それは何かと申しますと・・・

そうです、Nケージです。
しかも車両は80系ですよ!
これはたまりませんねぇ~、ツボですねぇ~!
先日は、PASSENGERさんからBトレの80系と153系を
いただきましたが、それと同じくらい嬉しい贈り物でした。
早速、ケースから取り出して記念撮影です。

クハ86-314(左)とモハ80-325(右)です。
300番台は全金属車で、初期の車両との大きな違いは
窓がサッシ化され大きくなっている所みたいです。
ちょっと調べてみた所、クハ86-314は
昭和32年の一次新製らしいです。
モハ80-325は、同じく昭和32年新製のようです。

KATO製のクハ86-314です。
この独特のお顔が、当時「湘南顔」と呼ばれ
グリーンとオレンジの塗装が「湘南色」と呼ばれたのは
皆さんもご存じの通りですね。
前にも書きましたが、私が電車に興味を持ち始めた頃には
そのほとんどが東海道線東京口から姿を消していました。
多くは、飯田線や岡山方面に「都落ち」して行ったそうです。

モハ80-325です。
当時、昼間に一本だけ、東京発沼津行きの80系が
東海道線を走っていました。
休みの日に乗車する時は必ずモハに乗った覚えがあります
あの「吊りかけ音」が何とも心地よく大好きでした。
南武線や横浜線を走っていた73系も
同じような音がしましたが、やはり80系の音が一番でした。

クハ86-314のサイドビューです。
現在、この塗装を模した185系が走っていますが
どうにも無理があるような気がしますが
あれはあれでOKです、とりわけサロのグリーン帯がグッドですので。
初期型の車両はDT13などの台車を履いていましたが
300番台はTR48と言う台車がおごられていました。
DT13よりTR48の方が、この車両には似合うように思います。
一部の車両にはスノウプラウが装着されていました。
この、クハ86-314は昭和57年に廃車になりました。
最後の配属先は当時の豊橋電車区(静トヨ)でした。

モハ80-325のサイドビューです。
初期型よりも洗練されたサイドビューになっています。
残念ながら、初期型の木製?車は見た事がありませんが
それはそれで味があったのだと思います。
首都圏から「都落ち」して行った車両は、転属先の線区にあわせ
細かい改造が行われたようです。
この車両が、後の国鉄電車に大きな影響を及ぼしたのは
言うまでもありませんね。
姉妹車として、同時期に横須賀線用として
3ドアの70系も製造されましたが、横須賀線に
111系が配置されると、80系同様に「都落ち」して行きました
その転属先の一つに中央東線がありました
高尾に行くと、留置線に数本の70系が留置され
高尾発甲府行きの普通電車で、母方の田舎である
塩山に行ったのを覚えています。
当時の塩山近郊はまさに「旧国天国」で
短編成の70系が塩山~韮崎間で走っていたり
サロ85の改造車であるクハ85も松本から甲府まで
顔を出していました。
その、クハ85も模型化されているようなので
ぜひ欲しい車両ですね。
最後は、Bトレの初期型と並べてみました。

右がKATO製、左がBトレです。
80系がたくさん並んだ、田町区、静岡区、浜松区、豊橋区の
当時の光景を想像すると鳥肌が立っちゃいますねぇ~。
現在、保存されている80系は、大阪の交通博物館に
クハ86-1があるようですが、前面3枚窓なので
このお顔を拝めるのは、うれしい事か
藤沢駅ホームのNEW DAYSだけのようです
とは言ってもレプリカですので雰囲気だけですが。
いやいや、、本当に懐かしいですねぇ~
この車両をプレゼントしてくださいました
Kボーイさん、ありがとうございました。
なんだか、若返ったような気になりましたよ(^_^)

なお、記事の内容は不確実な部分もあると思われますが
どうぞご勘弁ください。

以上であります。


少ないながらも・・・

2011年05月08日 | 日記

5月8日

みなさん、こんばんわ。
完全に連休ボケの私でありますが
本日も、行って参りましたので報告です。
今日は、根岸がお休みと言う事で新川崎での撮影でした。
9時頃に新川崎に到着、今日は動画の試し撮りをする関係で
ホーム横浜方で撮影開始です。
ホーム中央だと、動画を撮る勇気がなかった(チキンです)のと
一般乗客の邪魔になるかも知れないので
乗降口のかからない横浜方にした訳です。
3082レ EF66-133
3072レ EF210-164
を動画、静止画撮影しました。
この後、ホーム中央に移動、動画はお休みして
8760レ、8582レを待ちましたが、やはり来ませんでした
その代わり、10時50分に信号が青になり
久しぶりに見るヤツが通過しました。

183系・マリ31編成が来ました。
私の大好きな?「団体」幕での通過でした
鎌倉にでも行ったのでしょうか?
たくさんのお客さんが乗っていました。
ここ2ヶ月近く見ていなかった183系ですが
キレイな状態であったのもあるかも知れませんが
妙に新鮮に見えました。
そして、11時03分発の通称「メシ電」で品川飯に向かいました
いつもの所で、いつものを食べましたが
今日は暑かったので、暖かいそばとカレーはこたえましたよ
久しぶりに「肉汁」出ました!
食べ終え新川崎にカムしましたが、3064レ、3461レは
時間になっても来ませんでした。
ホーム横浜方で動画撮影を再開しました
2090レ EH200-3
2092レ EH200-11
ホーム横浜方では、じゅんネットさんにお会いしました。
あまりに暑いので、ホーム中央に移動すると
ベンチにくまちばさんが座ってましたよ!
そして、約1時間遅れて3064レが出発しました
3064レ EF210-137
この後
5584レ EF210-161
が出発し、出発線に良い釜が出て行きました
13時34分、出発です。

今日の、3075レはEF66-54号機でした。
やりましたよ、久しぶりに撮りましたよ!
やはり、ヒロ色の0番台は良いですねぇ~
しかし、現在稼働している0番台は5機程度との事です
いよいよ、貴重な存在になって来ました
こうなると困るのが、一見さんのご来店です
イエローラインオーバーなんて当たり前
実際今日も何人か見掛けました、もちろん
しっかりモンタージュしておきました。
私達は、撮影前に必ず前後の確認をします
特に後方確認は大事です、電車が来ていないか?
後ろの撮影者の迷惑になっていないか?
もし、後ろに撮影者がいる場合は声をかけて確認します
ほとんどの方は「大丈夫ですよ」や手で○をつくり
合図を送ってくれます
しかし、中には何も反応しない輩がおります
たぶん、心が貧しい友達のいない可愛そうな人なんでしょうね
そう言うお馬鹿はもちろん「無視」です。
みなさんも、前後の確認をして、みんなで良い写真が
撮れる様に心がけましょうね。
54号機の後は、まったく期待出来ないので
撤収する事にしました。
くまちばさん、じゅんネットさんとは新川崎でお別れし
私は、帰りついでに大船でやって行く事にしました
くまちばさんから指令も出ていましたので。
指令の出ていた列車通過前に
5097レ EF66-133
そして・・・

今日の、950レはEF66-107号機でした。
前もって、くまちばさんから釜番を聞いていましたので
それほど凹まずにすみましたよ。
しかし、この列車の編成には・・・

「九」の表記が入ったチキが3両付いていました。
レールも載っていましたのでOKです。
この後、朝撮った183系が鎌倉に留置されているか
見に行きましたが、やっぱりいませんでした。
再び大船にカムして・・・

今日の、5060レはEF210-140号機でした。
改正前は、1062レで岡桃でしたが
改正後、列番、釜が変更になりました。
吹太郎撮影のチャンスが増えた訳ですね。
そして、最後は下りです。

今日の、1157レはEF210-7号機でした。
この列車も、改正前は吹田の66が担当でしたが
改正後、岡桃になりました。
午後の大船は、12時43分に通過する3461レ(下り)を皮切りに
3075レ(下り)、5097レ(下り)、950レ(上り)、5060レ(上り)と
吹田釜が5連発で撮れますね
しかし、日曜日は3461レがウヤのようです
ごく希に、単機で来る事があるようです。
1157レは15時37分頃に通過します。
今日は、本数的には根岸が休みだったので
少なかったんですが、183系と66-54号機が撮れたのでグッドでした。
今度の土曜日はお休みですので、たくさん撮れると思いますが
もしかしたら、平日倶楽部あるかも知れません。

以上であります。