エブリィで行く日本一周

仕事をリタイヤして車で、ぶらぶらと気軽な日本一周の旅に出ます。

長崎2日目(南山手地区)

2015-01-28 10:01:05 | 日記
長崎2日目は、西海橋、グラバー邸、平和公園など日本一周の時には行って無い所を回って来ました。

何処に行ってもカステラの試食があり全種類を食べてみましたが やっぱりオーソドックスなのが一番。

西海橋は、日本三大急潮のひとつといわれる針尾瀬戸により、長い間「陸の孤島」であった西彼杵半島と佐世保市を陸路で結び、半島における産業の振興、開発の促進を目的に架けられた。







遠くに見える3本の塔は、巨大な3本のコンクリート製の電波塔、針尾無線塔は大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一である。「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」の名称で国の重要文化財に指定されている。
真珠湾攻撃の時の暗号電文「ニイタカヤマノボレ一二〇八」はこの電波塔より発信されました。





大浦天主堂は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂で、1865年に建立された日本最古の現存するキリスト教建築物。正式名は日本二十六聖殉教者堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている



1896年(明治29年)に、三菱重工業長崎造船所第2ドックそばに船員の休憩宿泊施設として建てられた建物。ベランダから美しい夜景が楽しめる。









貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築。













グラバー通り









1955年8月8日(昭和30年)に完成。青銅製の像で高さ9.8m台座3.8m重量約22トン。北村西望氏作。
 この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、原爆犠牲者の鎮魂と永遠の平和を願い、天を指す右手は「原爆の脅威(長崎の過去)」を、水平にのばした左手は「平和(長崎の未来)」を示し、 軽く閉じた瞼は戦争犠牲者の冥福を祈っている。





長崎の鐘





長崎に落とされた原子爆弾のレプリカ


ハウステンボス

2015-01-25 12:19:29 | 日記
「煌めきの九州豪華ホテルとハウステンボス光の幻想夜」というツアー旅行に行ってきました。
久しぶりの新幹線だというのに乗ったのは「こだま」各駅停車で九州まで、昼過ぎに着いてさっそくホテルにチェックイン。
「ホテルオオクラJRハウステンボス」ハウステンボスの入り口にあってとてもおしゃれなホテルでした。
今回は夕方までのハウステンボスの写真です。

ホテルの前からJRハウステンボス駅



ホテルオオクラJRハウステンボス



ホテルロビー



部屋からの風景





ハウステンボス入り口



ハウステンボス園内





















明日はファンタジーナイト

有馬温泉

2015-01-18 09:41:20 | 日記
兵庫県の三田(さんだ)にあるアウトレットに買い物に行ってきました。
高速のインターを降りた山の中の広大な敷地に沢山の専門店、隣にはイオンモールがあり沢山の人で賑わっていました。
県外からのお客も多く車のナンバーも愛媛、香川、奈良、京都、岡山、鳥取、倉敷、広島、福山など駐車場を歩くだけで楽しめました。

帰りに有馬温泉に寄り日帰り温泉で温まって帰りました。
太閤・秀吉も愛した関西の奥座敷「有馬温泉」は、日本三古泉のひとつ。鉄分と塩分を含む褐色の有馬名物湯「金泉」と、お肌がつるつるになると女性に人気の無色透明の「銀泉」、異なる泉質を持つ湯が楽しめます。公共の外湯は『金の湯(金泉)』、『銀の湯(銀泉)』の 2か所。その他、日帰り入浴利用ができる旅館や、24種のお風呂が楽しめる温泉テーマパーク「有馬温泉 太閤の湯」も。
ごぼごぼと音をたてながら中央の煙突から白い煙をはく「天神泉源」をはじめ、7つの泉源めぐりもおすすめです。少し歩き疲れたら、『金の湯』横の無料足湯をどうぞ。

三田のアウトレット



有馬温泉



豊臣秀吉



ねね



金の湯&温泉街