エブリィで行く日本一周

仕事をリタイヤして車で、ぶらぶらと気軽な日本一周の旅に出ます。

ハクビシン

2017-06-23 21:19:34 | 日記
我が家の畑や近所の畑にハクビシンが現れてトウモロコシを食べられてしまいました。携帯での撮影なので画像が悪いです。
東南アジアからアフリカまで広く分布する食肉目ジャコウネコ科の生物。体長50〜60センチメートル、尾長約40センチメートル前後。
鼻すじに白いスジがあるのが名前の由来で、体は灰褐色、尾は黒く長い。果実や昆虫、爬虫類などを食べる雑食性で特に果実を好む。
夜行性で木や外壁を登ることができる。繁殖力が高く年に一度、子どもを2~3頭産む。日本にも生息している帰化生物で日本全国で生息が確認されている。
近年、都市部でのハクビシンによる被害が急増している。
市街地の住宅に入り込んだり、屋根裏に住み着き、騒音やフンの悪臭などの問題を起こしたり、果樹などの庭木を荒らしたりする被害が相次いでいる。(ネットより)

荒らされたトウモロコシ



ハクビシン






大久野島

2017-06-21 11:46:54 | 日記
30数年ぶりに訪れた「うさぎ島」。
戦時中は毒ガスの製造工場が建てられ、その機密性により「地図から消された島」になったという歴史があります。

竹原市忠海港から15分





国民宿舎





毒ガスの遺産











うさぎ島
















熊本城

2017-06-20 17:00:20 | 日記
まだまだ屋根にブルーシートが掛かったままの家があります。
熊本城の復興もやっと軌道に乗ったみたいです。
すべてが完成するには20年かかるようです。





















「水前寺公園」中学校の修学旅行のとき以来です。中学校の時はもっと大きな庭園だと思っていましたが以外に小さく期待はずれ。












山鹿温泉

2017-06-18 09:49:00 | 日記
熊本県の山鹿灯籠踊りで有名な山鹿温泉へ行く途中に太刀洗平和記念館へ寄ってみました。
かつてこの地には、旧陸軍が東洋一を誇った大刀洗飛行場を中心とする一大軍都が存在し大きく発展していきます。
しかし、昭和20年(1945年)3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、民間人を含む、多くの尊い命が失われました。
また、この飛行場は特攻隊の中継基地として、多くの若き特攻隊員たちの出撃を見送った場所でもあります。









山鹿灯籠まつりは、山鹿温泉にある大宮神社の祭りで、その諸行事は毎年8月15日から17日にかけて行われている。
民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた金灯籠(かなとうろう)を頭にのせ、市内を踊り歩く。









八千代座は1910年、山鹿の旦那衆が組合を作り、町の繁栄を図るために1株30円の株を募って建てた。
当時の山鹿は菊池川の水運、豊前街道を利用した水陸交通の要所で、物資の集散地、屈指の温泉場として賑わっていました。
その後、歌舞伎、浪花節、活動写真、新劇、邦楽やクラシックのコンサート、小学校の学芸会と様々な催しものに利用されました。


















津和野

2017-06-17 14:20:29 | 日記
「山陰の小京都」といわれる津和野に行ってきました。鎌倉時代から約700年続く城下町。掘割を流れる清水には色とりどりの鯉が泳ぎ、白い土塀が続く光景はこの町ならではの風景です。
また、明治の文豪・森鴎外の生家があることや、キリシタン殉教の里などでも知られています。

太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記 する。
日本五大稲荷の一社に数えられ、特に朱色のトンネルのように続く「千本鳥居」の表参道が有名。

殿町















太鼓谷稲成神社











森鴎外旧家