e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

神戸メリケンパークオリエンタルホテル

2011年09月28日 | 建築物
開業は1995年7月15日。
中突堤の先端から海に突き出している。

ホテルの2階は客船ターミナルになっている。
最上階には海上保安庁認可の公式の灯台が設置されており、これはホテルに設置されたものとしては日本で唯一。
船をかたどった外観は特徴的で、青いイルミネーションに輝く姿は、神戸港の夜景を彩る一つとして有名。

高砂神社の御神木いぶき

2011年09月26日 | 趣味の園芸
謡曲「高砂」に登場する阿蘇神社の神主、阿蘇宮(あそのみや)友成(ともなり)が大阪の住吉大社へ向かう途中、高砂の浦の相生の松を一目見ようと立ち寄った折、つえを立てたところイブキになった―という伝説が残る。
以来、高砂神社の神木として、相生の松とともに信仰の対象になった。
高砂神社には一七〇〇年代にイブキを植え替えたという記録が残るが、境内にはもう一本、老木があり、どちらを指すのか分からない。

幹回り約三メートルの太さから「樹齢約七百年」とみる専門家もいる。
曲がりくねりながらも、枝先は必ず神殿を向くといわれる。

第二神明道路

2011年09月22日 | 道路・鉄道・船
通る度に思うのは・・・
「第一」神明道路はどこにあるんやろか?

@第二神明道路(だいにしんめいどうろ)
兵庫県神戸市須磨区月見山町から明石市魚住町清水に至る国道2号のバイパス。
西日本高速道路関西支社第二神明道路管理事務所が一般有料道路として管理している。
月見山出入口からは阪神高速3号神戸線に、明石西ICからは加古川バイパスにそれぞれ接続する。
名称に「第二」を冠しているのは兵庫県道21号神戸明石線が神明道路と呼ばれていたためである。

広陵町公民館のかぐや姫

2011年09月21日 | 県内
かぐや姫は日本で初めて作られた物語文学「竹取物語」を子どもにも分かりやすく紹介したおはなしです。
光かがやく竹の中から出てきたかぐや姫は、竹取の翁夫婦のもとで育てられます。
やがて美しく育ったかぐや姫は、多くの若者から結婚を申し込まれますが誰とも結婚せず、生まれ故郷である月に帰っていくというお話です。

十津川大水害

2011年09月20日 | 県内
十津川大水害は、1889年(明治22年)8月、熊野川(十津川)流域で起きた大規模水害である。奈良県吉野郡の十津川地域(現十津川村)に壊滅的な被害をもたらした。
秋雨前線が日本付近に停滞しているところへ、台風が南海上から接近、8月18日から19日にかけて和歌山県から奈良県南部の範囲に大雨をもたらした。記録された最大雨量は和歌山県田辺(現田辺市)の日雨量901.7mm、時間最大雨量169.6mmであった。台風は19日午前6時過ぎに高知県東部に上陸し、まっすぐ北上して四国地方及び中国地方を縦断、20日に日本海に抜けた。雨は9月7日まで降り続いた。
奈良県吉野郡十津川郷(現十津川村)では、大規模な山腹崩壊が1080か所で発生。十津川が刻んだ谷を土砂が埋め37か所で天然ダムをつくり、多くの堰止湖が出現。天然ダム決壊にともなう洪水により甚大な被害が生じた。土砂堆積は地形を一変させるもので、河床に堆積した砂礫は平均で30mとの推定がある。この災害は深層崩壊の典型事例として記録されている。
十津川郷は、村民12862人のうち死者168人、全壊・流出家屋426戸、半壊まで含めると全戸数2403戸の1/4にあたる610戸に被害、耕地の埋没流失226ha、山林の被害も甚大で、生活の基盤を失った者は約3000人にのぼり、県の役人が「旧形に復するは蓋し三十年の後にあるべし」と記すほどであった。被災者2691人が同年10月北海道に移住、新十津川村がつくられることになった。

@護摩壇山
護摩壇山(ごまだんざん)は、紀伊山地の和歌山県と奈良県の県境付近にある山。標高は1,372mである。
落ち延びた平維盛が、高野山を経て逃れてきた時に平家の命運を占うため、ここで護摩を焚いたとの言い伝えからこの名が付いた。
和歌山県の最高峰であると言われてきたが、国土地理院が2000年に護摩壇山の東方約700mの峰の方が10m高い(1,382m)ことを確認し、和歌山県の最高標高地点となるこの峰は「龍神岳」と命名された。

【写真】①護摩壇山から十津川郷方面の眺め
    ②龍神高野スカイライン;ごまさんスカイタワー

石州麺

2011年09月19日 | 麺類
石州麺は、江戸時代初期、徳川家の茶道指南をつとめ、慈光院を建立した、片桐石州が考案した「石州麺」。
奈良時代から伝わる平麺の製法に改良を加え、同寺の懐石料理として考案したとされ、金閣寺の鳳林承章もあまりの美味しさに驚いたと言います。
その後その製法は途絶えてしまった石州麺ですが、約350年ぶりにその幻の麺をよみがえらせようと、奈良の伝統料理を研究していた料理研究家・奥村彪生氏らが「隔冥記」や古文書等から存在を発見し再現しました。
石州麺の最大の特徴はソフト感とコシ、平らで長い素麺のような石州麺は、秋田名産の稲庭うどんの元祖ともされています。

うるち米ともち米の違い

2011年09月18日 | 趣味の園芸
「うるち米」と「もち米」。
この違いは・・・・と言うと、でんぷんの性質の違いで決まる。
でんぷんは、アミロースとアミロペクチンとで構成されている。
この二つの配分で「もち米」になったり、「うるち米」になったりする。
数字で表すと、アミロペクチンが100%、アミロースが0%の米が「もち米」で、もちの粘りはアミロース0%に起因している。
一方、「うるち米」は、アミロペクチンの含有量が65~85%で、アミロース分が15~35%という配分になっている。
要は、アミロースの量で粘りが多いか少ないかが決まる。
【写真】我が家のもち米

紀伊半島の熊

2011年09月16日 | 野鳥・昆虫・野生動物
山でクマと出会わないために
●クマが住んでいる森に入るときは、クマに自分の居場所を知らせる工夫をしましょう。
クマは警戒心が強く、理由なく人間に近づくようなことはしません。
クマ鈴、携帯ラジオなどを鳴らしながら森に入りましょう。
●クマの糞や足跡などの痕跡を見つけたら、その先には行かない、引き返すなど十分注意するべきです。
●山菜やキノコ採りなどでは採集に集中しがちなので、周囲の異常に気がつかない場合があります。
時々周囲に注意し、笹薮など見通しのきかない場所には不用意に入り込むべきではありません。
また、二人以上で行動するべきです。
●悪天候、夕暮れ時は視認しにくい場合が多いので特に注意が必要です。
また、川や沢の近くでは水音によって、接近するまで気がつかないこともあります。

クマに出会ってしまったら
●クマに出会ったら静かに身を引くようにしましょう。
近くで近くでばったりクマに出会ってしまったら、あわてて逃げるようなことはせず、クマをじっと
見ながら背中を見せず、ゆっくりと離れて行きましょう。
クマを驚かすような動作をするとかえって危険です。
●母子グマには十分に注意しましょう。
子グマを見かけても、そっと立ち去りましょう。近くには必ず、母グマがいます。
子育て中の母グマは神経質になっていて大変危険です。