e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

大阪府警で冬の陣

2011年01月31日 | 
大阪府警前で見かけた「大阪冬の陣」の解説板。
今の大阪城は,秀吉が建てたものでない。
もちろん,今のお堀も・・・
今まで家康の城を眺めて,秀吉を偲んでいたんやろか・・・

http://www.oumi-castle.net/gensetu/oosakajyou/gensetu.htm

ピース大阪

2011年01月30日 | 建築物
JR玉造から大阪城へ歩いた日,
大阪城公園の入り口で「ピース大阪」という建物?を見かけた。
「ピース」は「平和」?
ここは「お城」,
「城」と云えば「戦争」・・・

@大阪国際平和センター(ピース大阪)
平成元年(1989年)、大阪府と大阪市の出資により財団法人大阪国際平和センターが設立され、平成3年(1991年)に開設された。
大阪大空襲など50回を超えるアメリカ軍の無差別爆撃により、一面の焼け野原となり戦争で大きな被害を受けた大阪において、それらの被害を記録し、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため大阪府と大阪市が共同で設置した。展示室も設けられており、大阪に落とされた1トン爆弾の模型や写真、満州事変から太平洋戦争終結に至までの戦争や原爆、アウシュビッツに関する展示がある。

大阪城で教育塔

2011年01月28日 | 建築物
昨日のブログ記事の仏頭を拝んでから,さらに大阪城の南外堀を西に歩いていた。
もうすぐ堀が終わるという左側に高い塔が見えた。
塔に書かれた文字を読むと「教育塔」?とある。
なぜ,大阪城の外堀に「教育塔」???

@教育塔
1934年9月21日、突如大暴風雨(後に室戸台風)が関西地方を襲いました。秒速60mという強風及び大高潮はあらゆる方面に大惨事を及ぼしました。学校においては始業の前後でもあり多数の木造校舎が倒壊し、教職員25名をはじめ600名を超す子どもたちが亡くなるなどの甚大な被害がありました。災害直後、大阪の教育界は二度とこのような惨事が起こらないことを願って、子ども、教職員を追悼し、その名を永くとどめるため、記念碑の建設を発議し、帝国教育会が臨時総会において記念塔を建設することを決定しました。全国の教育関係者はこの呼びかけにこたえ、児童、生徒、教職員、一般有志の方から32万円を超える寄付が寄せられ、大阪城公園にそびえる塔ができました。
第50回(1985年)教育祭では180人が合葬され、特別合葬者の中には御巣鷹山での日航機墜落事故(1985年)の犠牲者が含まれています。
戦後50年の節目に教育塔の外観や内部の大修理を行うとともに、第60回(1995年)教育祭では154人が合葬されました。阪神・淡路大震災で自宅の倒壊や火災により亡くなった121人を特別合葬するにあたり「教育塔説明掲示板」を全面的に書き改めました。また60回を記念する行事も行われました。

ソーラーUFO

2011年01月26日 | 山・川・水・温泉
あの日,大阪城のお堀で不思議なものを見た。
お堀に浮かぶ新型の噴水やろか?

お堀の渕を歩くと,横断幕には「ソーラーUFO(太陽光発電水浄化システム)」とある???
そう思って見れば太陽電池が見えた。
お堀の水の浄化か・・・
水,このお堀だけでどれくらいの量あるんやろかなぁ~?

@ソーラーUFO
NTTファシリティーズは2009年8月19日、CSR活動の一環として、太陽光発電による水浄化システム「ソーラーUFO」を活用した新たな環境面の社会貢献活動に取り組み、8月22日より大阪城の堀と「水都大阪2009」のイベント会場「道頓堀川湊町船着場」で、同システムの運用を開始すると発表した。
同システムは、直径5mの円盤型の浮体の上に太陽電池を設置し、内部には濾過システムや水中にエアを供給する曝気システムを搭載。こうした仕組みにより、太陽電池パネルの稼働が可能な昼間に水浄化を行う。運転に必要なエネルギーはすべて太陽光発電でまかなうため、CO2を排出しない。夜間は昼間に蓄電池に蓄えた電力によりLEDが点灯し、幻想的な情景を作り出す。
また、濾過水を噴水する機能により、鳥のふんなどを洗浄し、汚れによる太陽電池の効率低下を防止する。同機能は太陽電池の温度の上昇も防ぐため、発電効率を維持する。
同システムの設置機関は、道頓堀川が8月22日から10月12日まで、大阪城公園が8月22日から来年3月31日までとなっている。今後、東京エリアにおいても同システムの設置が予定されている。

大阪城公園の虹

2011年01月25日 | 
JR玉造駅から歩いて大阪城へ。
大阪城公園の入り口に到着したら,迎えてくれたのが「虹」やった。

お城を見に来たはずの観光客も,噴水にできた虹を記念撮影。
その中には外国人の方もいた。

アンネのバラ

2011年01月24日 | 趣味の園芸
先日,とある施設で見かけた「アンネのバラ(Souvenir de Anne Frank)」。
その名前のバラがあることを初めて知りました。
@アンネのバラ
「アンネのバラ」とは、第2次世界大戦中の強制収容所で、15歳という短い生涯を終えた少女「アンネ・フランク」の形見のバラです。
戦後、彼女の日記が「アンネの日記」として出版されると、自由と平和の大切さを願う言動が多くの人々に感動を与え、世界的ベストセラーとなります。
アンネの父オットー・フランクさんは、娘の平和を願う心をこのバラに託し、世界中の人々に贈ります。
その後、アンネのバラに託された思いに共感した多くの人々の手によって、更に世界中に広がっていきました。
アンネのバラが最初に日本にやってきたのは1972年です。
その前年、1971年に日本とイスラエルの文化交流のために合唱団がイスラエルを訪問しました。(「アンネ・フランクのバラ」の本の編著者は聖イエス会の方々ですので、合唱団というのは聖歌隊に近いのかもしれません。)
合唱団の方々は、イスラエルのレストランで偶然アンネ・フランクの父オットー・フランク氏に出会います。
「アンネの日記」のことはもちろん合唱団の方々も知っていましたので、その時から合唱団の方々とオットー氏との交流が始まりました。
そして1年後にはオットー氏の好意によりアンネのバラ10株が日本に送られました。
アンネのバラは正式な名前を「Souvenir de Anne Frank」といい「アンネ・フランクの形見」と訳されています。
輸送事情の悪さから苗木の到着までに1ヶ月もかかってしまい、10株のうち9株が枯れ、1株だけが合唱団の一員で聖イエス会の創設者でもある大槻さんの庭に根付きました。
この1株がアンネのバラと日本を結びつける最初の1本となりました。

京奈和自動車道で京都へ

2011年01月20日 | 道路・鉄道・船
あの日,石清水八幡宮へ行くのに自宅から「京奈和自動車道」を利用した。
京奈和自動車道は、大和平野を南北に縦貫して京都と和歌山を結ぶ延長約120kmの高規格幹線道路。
広域的には、既存の高速道路および主要国道と連携することで相互のネットワークを形成し、近畿大都市圏での時間短縮を図るとともに京都~奈良~和歌山の拠点都市の連携強化を図る役割を持っている。
地域的には、自然と歴史・文化を活かした良好な居住環境を形成し、京奈和地域の特色を踏まえた“まち”づくりを支援するとともに、国道24号の渋滞緩和、交通事故の減少、走行時間の短縮、定時性確保など地域の活性化に寄与する役割を担っているという。
利用した区間は,開通している橿原北IC~郡山南IC(無料)まで。
そこからは一般国道(国道24号)を北へ。
高速道路を建設しようにも,そこには平城京跡が・・・
地下を通すと水脈が変化し,埋もれている木簡等に影響が出る可能性があるという。
地上に建設すると,景観が乱れ,橋脚を建設するのに遺跡を破壊するし・・・

この京奈和自動車道は,県境を越えて京都府内に入ると完成しており有料なのだ。

エジソン前に電気自動車充電コンセント

2011年01月19日 | 道路・鉄道・船
石清水八幡宮でやっと探し当てたエジソン記念碑。
エジソンと石清水の竹か~なんて考えていたら,時代は速い流れで移っていた。
エジソン記念碑の前にあったのは,電気自動車充電コンセント!
年末,日産が電気自動車の販売をはじめたのがニュースに流れていた。
しかし,電気自動車充電スタンドはどこに設置されてるの?
県内で調べてみたら,日産の販売店のみ???
しかも,充電にはかなりの時間がかかるらしい・・・
電気自動車の時代が来るには,まだまだ時間がかかるんやろか?
せやけど,やっぱり京都,都会やなぁ~!
神社の境内にまで電気自動車充電コンセントがあるんや!
そういえば,2008年,すでに大阪にあるUSJの駐車場で電気自動車充電スタンドを見かけたよなぁ~
大阪はさらに進んでるんやろなぁ~

@充電スタンド・急速充電
EVへの充電がガソリンスタンドでの給油と最も異なるのは、充電時間である。2010年現在の充電池の技術でも20-30分で全充電容量の80%まで急速充電が行えるが、1-2分で給油そのものは終了する液体燃料と比べれば、顧客の回転率が余りに低いために十分な利潤を生むにはEVを駐車できる充電スポットを多数備えなければならなくなる。また、1台当たり(現在は100-200Vが多いが)400-500Vで125A-400A、中国提案の規格では1000Aまでの電力供給が求められるため、1台分ですら特別な配電設備を備えなければならず、一層大きな初期投資が求められる。また、2010年現在の技術では急速充電は充電池の寿命を縮めるために、EVの車輌価格の半分ほども占める車載バッテリーの経済性まで考慮すれば、短時間での急速充電がどの程度受け入れられて普及するかは、今後の充電池技術の発展とも関係して未知数である。

石清水八幡宮とエジソン

2011年01月18日 | 自宅から西へ
石清水八幡宮の境内案内板に「エジソン記念碑」があった。
なんで石清水八幡宮にエジソンの碑が???
エジソンと日本を結ぶモノ・・・
そうや!
たしか,電球のフィラメントは「日本の竹」やったはず!
@エジソン記念碑
エジソン電球の炭素フィラメント材料に京都の石清水八幡宮の孟宗竹が使われたことは有名です。このことを記念して、京都府八幡市にある石清水八幡宮境内には「エジソン碑」があります。
西暦1879年にトーマス・アルバ・エジソンが灯火の革命ともいえる炭素白熱電球を発明し、この石清水八幡宮境内に生えている竹が電球の命ともいえるフィラメントの材料として最も適していることを知り電球発明の翌年から十数年もの永い間この竹を使ってたくさんの炭素電球を造り世界の人々に電灯のありがたさを知らされました。つまり、この八幡の竹が炭素発熱電球の実用化に大きな役目をつとめたのです。
 そこで1929年に電灯発明五十年を記念して世界各国で電灯黄金祭が催された時、日本もこれに加わり記念事業の一つとして電球の発明と切っても切れない関係にあるこの土地に記念碑を建てエジソンの功績を永久に伝え讃えることになったのです。
 最初に建てられたのはこの境内北側に続く場所でしたがエジソン彰徳会の手で昭和三十三年にここに移され更に昭和五十九年十月に現在の姿に再建されました。

石清水八幡宮のエジソン碑?

2011年01月17日 | 自宅から西へ
石清水八幡宮の境内案内を見ていたら,境内にエジソン碑があるという。
参拝後,私はエジソン碑の方角へと歩いた。
それらしい碑が見えたので,近づいたら・・・
正面から見ても???

どう見ても,エジソンには見えへんかった???

シロハラ?

2011年01月14日 | 野鳥・昆虫・野生動物

先日,久々に大阪城公園をウロウロ。
木立の中の地面の上をウロウロする鳥を観た。
もしかして・・・シロハラ?
記念に写真を撮ろうとしたら,
その鳥はさらにウロウロしてなかなかピントが合わなかった。

@シロハラ
鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。いわゆる大形ツグミの1種で、日本では冬鳥である。中央シベリア高原、中国南部、ウスリー地方、朝鮮半島に繁殖分布し、冬は中国南部、インドシナ半島、フィリピン、ボルネオ島まで南下する。全長約24センチメートル。上面は暗褐色で、下面は淡褐色。雌は全体に色が淡い。尾の先端両側に白い三角形の斑(はん)がある。よく茂った暗い林を好み、樹上に巣をかけて4卵を産む。冬は、林の中の地上で採食しているのをみかけることが多い。昆虫などの動物質のほか、ノイバラの実などもとる。

大阪で生まれた女

2011年01月13日 | 日記
昨日のブログ「てっぱん」の写真があったのは,大阪・道頓堀。
久々にブラブラしたら,店が変わってしまってたのに驚いた。
そうやなぁ~
大学出てもう30年や・・・
なんかわからへんけど,
BOROの「大阪で生まれた女」を口ずさみながら
道頓堀を歩いてしもたわ・・・

@道頓堀
1612年、安井道頓・安井道卜、平野郷の安藤藤次らが私財を投じて運河開削に着工、1615年(元和元年)に完成した。新堀・南堀川・新川などと呼ばれていたが、松平忠明が道頓の功績を評価し、道頓堀と名づける。

1660年代から劇場ができはじめ、中座、角座、竹本座、浪花座、弁天座、朝日座などの劇場で、歌舞伎や人形浄瑠璃が演じられた。日本橋北詰東に安井道頓・道ト紀功碑がある。

現代の道頓堀は、大阪ミナミの繁華街。道頓堀に沿う商店街に飲食店が集中。グリコネオン、キリンプラザ大阪(閉館)、かに道楽本店、づぼらや(ふぐ料理)、くいだおれ(閉店)、道とん堀大阪支社、道頓堀ホテル、道頓堀極樂商店街(閉館)など、

多種多様な看板・建物の店舗があふれている地域である。

てっぱん

2011年01月12日 | グルメ
私,昨秋から毎日ビデオ(HDD)に録って
連続テレビ小説「てっぱん」を見るようにしているんです。
「かならず腹はへる。かならず朝は来る。」かぁ~
見てたらお好み焼き食べたなるんやなぁ~
大阪・道頓堀に大きな絵がありました!