goo blog サービス終了のお知らせ 

motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

「希望を捨てないで」

2020年04月28日 | 日々徒然
人生で最高のもの、最も美しいものは目に見えず、触ることもできません。それは心で感じるものなのです。世の中はつらいことでいっぱいですが、それに打ち勝つことも満ち溢れています。
顔をあげて、胸を張って。あなたならできる。暗闇が訪れても、朝はやってくる。希望を捨てないで🤲

Hold your head high, stick your chest out. You can make it. It gets dark sometimes, but morning comes. Keep hope alive.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日にち薬(ひにちぐすり)』

2020年04月28日 | 日々徒然
どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。そのことを京都では『日にち薬(ひにちぐすり)』と呼びます。時間こそが心の傷の妙薬なのです。

瀬戸内寂聴(日本の女性小説家、天台宗の尼僧 / 1922~)🙏

In a moment everything is altered. The brooding self disappears and, when thinking of the same matter, it now seems less important.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地に空に平和を」

2020年04月28日 | 日々徒然
平和は神から人間への贈り物ではなく、人間同士の贈り物であることを忘れてはいけない👤👤 あなたは、あなたであればいい。地に空に平和を🕊

Mankind must remember that peace is not God’s gift to his creatures, it is our gift to each other.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレマチス」

2020年04月28日 | 日々徒然
亡き人の思い出の蔓クレマチス(舟橋 元雪)📝


リンクモア平安閣では、各ホールにクレマチスの鉢植えをエントランス近くに数個置いております。新型コロナウイルス感染拡大で、尖った神経を少しでも癒してくださればと願っております🙏


クレマチス花言葉の由来


花言葉の「精神の美」は、ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来します。


「旅人の喜び」の花言葉は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみます🏠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウィズコロナ」

2020年04月27日 | 日々徒然
コロナ危機はいつまで続くのか?


結論としては、最低でも2021年夏まで。そう思っています。2021年の東京オリンピックの開催も難しい。私はその予測で動いています。


その結論に至る最大の根拠は、「ワクチンの一般普及の時期」です。


今回のウィルスで最も厄介なことは、「潜伏期間の長さと、無症状感染者の存在」です。


この特性がある以上、ワクチンがない中で、一旦新規感染者の増加が小さくなったとしても、外出活動を元通りに戻すことはできません。ビフォアコロナのような社会に戻せないのです。


人類の叡智を結集することで、特効薬は今年中には必ず開発されると思います。しかし、それを70億人いる地球上へ配るほどに、生産し、流通させるには1年から1年半はかかる。


経営者としては、ここはもう、2021年末までこのような「ウィズコロナ」の社会が続く。そう覚悟をする必要があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴッホの憂鬱」

2020年04月27日 | 日々徒然
絵を描くのは、人生に耐えるための手段だ。泣かないでくれ。僕がしてきたことは、僕たちにとっていちばんいいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない。

ゴッホ🌻(肺炎ではありません💦)

There is no blue without yellow and without orange.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏

2020年04月27日 | 日々徒然
著作累計が2,000万部を突破した世界的歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏は、2020年3月15日付アメリカTIME誌に「人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を(原題:In the Battle Against Coronavirus, Humanity Lacks Leadership)」と題した記事を寄稿しました。


新型コロナウイルスと対峙する上での示唆に富んだハラリ氏のメッセージを、氏の著作全てを訳した柴田裕之氏が新たに訳しおろし、ハラリ氏並びにTIME誌の了解を得て、緊急全文公開します!


現代における「知の巨人」が考える、“今、人類に本当に必要なこと”、“真の意味での新型コロナウィルスに対する勝利”とは何か。是非ご一読下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「片翼の天使」

2020年04月27日 | 日々徒然
私たち一人一人が片翼の天使であり、お互いを抱きしめることによってのみ飛ぶことができます👼

As far as I'm concerned you're still in outer space
Be nice when you come back ♦️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファミマ社長」

2020年04月27日 | 日々徒然
リーダーが向き合うべき「2つの仕事」とは?


「無茶振り」でも社員が取り組んでくれるのはどんな仕事か?


社員の既成概念を揺さぶるため意図的にやっていることとは?


土地勘のない旅先でコンビニエンスストアを見つけると安心しませんか? 旅人が集まるネットのコミュニティがAirbnbだとすれば、リアルな窓口として、どこにでもあるコンビニは相性がいい。そう考えていて、日本のコンビニエンスストアで初めて弊社が業務提携することになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「井戸の中の蛙」

2020年04月27日 | 日々徒然
井戸の中の蛙は大海を知らないという諺があったようだが、大事なことは、この蛙が大海を知る可能性がないにしても、井戸の中にいる自分を、井戸の外から眺められることさえ出来れば、用はいくらか足りるような気もする。 

葬式無用、戒名無用。by 白洲次郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする