八戸市は更上閣を出た瞬間に冷蔵庫に入ったような寒さでした。
さすがスケートの町であります。路面はテカテカのアイスバーンでした(^^;。
昨年のお庭えんぶりの帰りに偶然に入った手打ちそば屋さんに来ました。
今冬はじめての鍋焼きうどんを味わいました。
途中、うどんが食道を通過する際にヤケドするくらい猛烈な熱さに涙が出てきました。
これからホテルに帰ります。相棒と共にごちそうさまでした(^o^)/
八戸市は更上閣を出た瞬間に冷蔵庫に入ったような寒さでした。
さすがスケートの町であります。路面はテカテカのアイスバーンでした(^^;。
昨年のお庭えんぶりの帰りに偶然に入った手打ちそば屋さんに来ました。
今冬はじめての鍋焼きうどんを味わいました。
途中、うどんが食道を通過する際にヤケドするくらい猛烈な熱さに涙が出てきました。
これからホテルに帰ります。相棒と共にごちそうさまでした(^o^)/
昨年は社員4人でバスツアーに参加しての鑑賞でした。今夜は部長と同伴です。
開演前にせんべい汁とノンアル甘酒を摂り体がぬぐだまりました。
「動」のドウサイえんぶりと「静」のナガエえんぶり午後6時にスタートしました。
「こりゃ、縁起がいいわい!ああ、めでたい、めでたい!」
お気に入りの子供たちの恵比寿舞がめごくてめごくて…
土の神よ、目覚めよ!ジャンギの音が雨水の雨と共に八戸を融かします。春よ来い♪
新八戸駅に15時5分に着き、青い森鉄道に乗り換えて本八戸駅に到着。
そこから三八五タクシー(品川運転手)でダイワロイネットホテルに来ました。
チェックインしている最中にドウサイえんぶり(多分)の門付けがロビーで始まりビックリしました。
ホテルのフロントに、これは私たちのためにサプライズで準備をしたのですか?と聞いたらたまたま勝手に来ただけだそうです。
いきなりナイスキャッチ(^o^)/
5月開業に向けて工事順調のようです。
進捗状況を逐次ホームページでお知らせしているディスクロージャーはさすがです。是非ご覧ください。
入り口正面の壁やガラス張りの階段などシンボリックな内装も楽しみです。
カフェ・レストランはMicグループでしょうか?
新青森駅前もようやく春が来ます。青函の絆を太くしてメディカルな交流を期待しております。
今日は日蓮上人の誕生日です。
2011年の今日、県外大手互助会の専務が来社して当社を買収にかかりました。
一方的な条件提示にお断りしました。それで火が点きました。でも今は水のようにサラサラしております。
「敵いなければ、我非知らず」(立正安国論)
この言葉にどれだけ「怒」の感情を抑えられたことか、さすが苦難を乗り越えた上人の言葉です。
ライバルを褒め称えう(^o^)/
業務多忙中ですが、明日あさって、部長とふたりで「八戸えんぶり」で春を擦り起こしに行きます。
お互いに八戸で気分転換して日常に生かします。もうすぐ青森にもリンクモアにも桜が咲きますので
あわせて櫛引八幡宮に長男の東京農工大二次試験必勝を誓います
「八百屋に時計を売る」
雑貨卸のドウシシャはお客様目線で「あったらいいな」を具現化する会社です。
モットーはニッチ市場でトップに立つこと。
今後はSNSなどで贈り物ができるソーシャルギフトに力を入れるという野村正幸社長のアンテナは感度良好のようです。なんでもやってみなはれ!
これから日経MJでは「異能マーケティング」をテーマに独自の視点でマーケティングに挑む企業を紹介する予定です。
今回のヒット商品を狙う「ドウシシャ」の取り組みを読んで「アイリスオーヤマ」を連想しました。
蘇寧雲商が親会社で中国資本の会社。
「爆買い」沈静化で3期ぶりに赤字。
今頃、インバウンド消費だと騒いでいる自治体や民間は空気が読めない浦島太郎であります。
これから、トランプ大統領の圧力もあり円高になるとますます外国人消費に依存はできなくなるでしょう。
インバウンドよりアウトバンドと潮目が変わりつつあります。
今夜は高校同級生の母様のカトリックによる告別式があります。
信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。
私の喜びは涙のうちに
私の贈り物は傷のうちに
私の栄光は傷つくこと
死の中に私の命が…
(カトリック教会改革を訴えたアビラのテレジアの詩より)
2月11日から劇場公開で117分。期待以上の作品でした。
「ウォーターボーイズ」「スウィングガール」の矢口史靖監督脚本作品。
ある日平凡な鈴木家を襲った電気消滅によるアクシデント。
故郷の鹿児島を目指して東京を脱出するという単純なストーリー展開に当たり前の日常の有り難さを再認識できました。
またデジタル社会に頼っている現代に痛烈な警告を発しているメッセージ作品でした。最後に人を救うのは人の絆です。
小日向文世さんと深津絵里さんの夫婦役がぴったりでラストは電気が回復して心に明かりが灯りました。
まもなく6年目の東日本大震災忌がやってきます。2017年にもう一度、大事なものを棚卸してみます。
今ある命は有り難し。報恩感謝。