食堂から波しぶきが見えております。
風がかなり強いです。財布が飛ばされそうです。
無性にカレー&ラーメンが食べたくて浅虫に来ちゃいました。
やっぱ、ここのホタテの具一番です。グーっ(^^)d
元気いただきました。ごちそうさま
朝礼最中にゴロゴロと鳴り出して急に暗くなり雨も降りだしてきて、
まさに「青天の霹靂」でした。
○コゴロと秋の空…。雨過ぎて天晴る。今は晴れております。
「道草をした方が、早く目標を達成できる」とメンター武田双雲先生はおっしゃっております。
意味がないドライブに意味があります。
秋色に染まる風景を眺めてワクワクドキドキしてきました。少しだけメランコリーですが(^^;
「ありがとう自然ってすげぇ
」
ネガポジ変換ドライブで楽しんでおります。縁助意舞ライフ(^o^)/
これからは、高齢者・女性・障がい者の新たな主役の頑張りが必要になります。
これまでの工業化社会・ハード優先社会・成長優先社会から、高齢社会・ソフトサービス社会・人間優先社会になります。高齢者や女性、そして障がい者等社会的弱者を大切にした経営、その幸せを念じた経営をしている会社が「いい会社」と言われます。
(坂本光司「日本でいちばん大切にしたい会社」)
会社の業績は、社会の評価の証明。人間力を高めていきます。
小さくてもキラリと光るリンクモアを目指します
緊張感、万歳
今、会社から自宅へ戻りました。お陰さまで今日も完全燃焼できそうです(^o^)/
人は人との関係で成長します。だから、葬儀は大事な儀式だと痛感しております。
今日1日味わい尽くしました。ごちそうさま
日経流通のフード欄は外食産業のサバイバル様相を如実に表しております。
ハッキリ申しまして、過剰店舗です。弱肉強食の再編淘汰も自然の理でしょう。まさにシノギを削るシビアな競争が展開されております。
たしかに各業者とも手を変え、品を変え、クオリティーを高めて、独自性で差別化を図っている努力は読み取れるのですが、マーケットは少子高齢化で人口減少になり「レッドオーシャン」に入ります。
私どもの業界も2025年を境にレッドに入ります。
マネジメントとはマーケティングとイノベーションとリスペクトしておりますドラッカー博士の言葉で、縮小する市場の中で顧客を創造していかねば、生き残っていけないでしょう。
博士は経営とは変化に対応することだとも申しておりました。
脱皮できない蛇は死ぬだけです。
君の名は。私も珍しく2回鑑賞して感傷に耽りました。
4回までは楽しめるように圧縮されている作品だそうです。
たしかに絵画鑑賞の感覚になります。
君の縄…切ない、痛い映画、でも繋がっております。
「わ」ど「な」は時空をつなぐ縄で
午前4時30分に起きて電子レンジで牛丼とおでんをチンしていただきました。
牛丼の容器がフニャッになりましたが、テイストには影響ありませんでした。
おでんの玉子美味かったです。玉子はおでん宮殿の王子です。
意味のないところに意味があります。ごちそうさまでした。
今日も1日味わい尽くします(^o^)/
今日は、先代社長の命日であり、私の社長就任日であります。
今から13年前のことです。波瀾万丈の社長就任でした。
マザー・テレサの日
1946年、汽車の中で「全てを捨て、最も貧しい人の間で働くように」という啓示を受け、「神の愛宣教者会」を設立しました。
2003年のこの日、アルバニア人のマザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により祝福されたことにちなみます。
Love is doing small things with great love.Mother Teresa.
(愛とは、大きな愛情をもって小さなことをすることです)
いつもマザーのような笑顔で会いましょう(^O^)